2014年12月 に投稿した記事
質問と回答の例
質問 : 掛け算で0を掛けると全て0になるということを8歳の子供に、「そうなるからそうだ」では無くて
理由を説明してあげたいのですが、子供にも分かり易く上手く説明する方法は無いでしょうか?
良い回答 : 犬の足は4本。犬が2匹いるときは足の数は8本、犬が1匹のときは4本、
犬が0匹(いなくなった)ときも、同じように掛け算を考えるなら、4×0となり0本。
良くない回答 : 方程式で説明すると、かけられる数をx・かける数を0・答をyとおく(以下略)
質問 : 2の0乗はなぜ1になるのですか?
良い回答 : Aのn乗とは1にAをn回掛けるという演算であると言えます。
2を2回掛けるのが2の2乗であるなら、2を1回かけるのが2の1乗のはず。
「2¹ は2が1つだから2。2⁰ は2が1つもないから0だと思うかもしれないが実は1。
これは約束だから覚えておきましょう。」というのはおかしな話です。
2² = 1×2×2 = 4
2¹ = 1×2 = 2
2⁰ = 1 (2を1回もかけない)
このような結果になります。
良くない回答 : m、nを整数とするとき、a^m/a^n=a^(m-n)が成り立つことは理解できますね(以下略)
良くない回答 : はい? 2×0=0 ですよ!
学校でも塾でも家でも「そうなるからそうなんだ」としか言われなかったのを思い出した。
伝える側は、分からない人に分かるように伝えることが大事である。
以下、文章化できなかったのでメモ書き
・疑問をもつことの大切さ
・池上彰さんの本を購入する

本を買ってきました。
左から
beatmania IIDX ファンブック 「スコア力ってなんだろう?」 / 味気ない場所
CROSS×BEATS まとめ本 / イノベーション王国出版
ポップンミュージックの50レベルに立ち向かう本 / mystic breeze
どの本も面白くて為になります ( ´ω`)
自分もいつかまた・・・
00:42
ピアノ
コメント
早くも音質に不満が出てきた。
とりあえず安価なオーディオインターフェースを購入して、
音質を比較してみたい。
候補
BEHRINGER UCA202
コスパが全一らしい。
2014/12/23
コスパ全一が届きました。3300円でした。

試してみたのですが、うーん・・・変わらない(波形にも差は無い)
出力側の性能の問題な気がする。
アンプを使っても音がクリアになるわけではないと思うので、
ここら辺で妥協します。
21:11
2DX
コメント
テキストだけだと地味なので、リハビリしつつ画像を貼り付ける。

Blue Rain (BA)
曲、譜面ともに大好物です ( ´ω`)
AAAまでは出しておきたいところ。
通勤中などのスキマ時間にひたすら右手で4+7→5+6を繰り返していたのが
功を奏したようで、そうしたパターンでミスが出にくくなっていた。
気長にやるのが重要ですね。
16:53
ピアノ
コメント
録音テスト
月の光
演奏はAUTOさんにお願いしました ( ´ω`)
これ以上音量を上げると音割れするので、控えめに調整しています。
普通にいけるやん。散財する必要なんてなかったんや!
■memo
1. ステレオミニプラグのケーブルを用意する
2. ピアノ側はLINE OUT端子に繋ぎ、PC側はLINE IN端子(差込口が青色)に繋ぐ
3. 録音ソフトを立ち上げる (自分はAdobe Auditionを使用)
4. 録音ソフト側で録音を押す (デバイスのビットレートを揃えないと録音できない)
5. ピアノを弾く
6. 弾き終わったら適当に無音部分をカットして完了
※2020/9/20追記
自分の環境の場合は2チャネル,16ビット,44100 Hzで統一する必要有り。
3歳 : 親が流していた「カルメン」前奏曲を聞きハマる。以降俺のテーマソングになっている。
4歳 : ディズニーアニメの中で流れていた「軽騎兵」序曲にハマる。
5歳 : マスクマンのOP/EDにハマる。仮面ライダーBLACKのOPにもハマる。
マスクマンのカセットテープは購入したが、仮面ライダーの方は買いそびれて以降10年ほど後悔する。
6歳 : グランゾートのOPにハマる。新ビックリマンもそこそこ。
ここから11歳頃までアニメと特撮の音楽しか聞かなかった。
11歳 : 家なき子のEDが印象的だったのでCDを購入。いつの間にかカセットテープからCDになってた。
13歳 : globeのFREEDOMが耳に残ったのでCDを購入。なけなしのお小遣いを音楽を聞くために使った。
それから数年後にレンタル落ちで100円くらいで売られてるのを見てショックを受けた。
14歳 : 吹奏楽部で演奏予定の曲を親父に買ってもらった。
死ぬほど聴き込んでいたので、同期よりも早く上達していった。
15歳 : 友人宅で初代beatmaniaをやらせてもらい、Believe againにハマる。ここがターニングポイントだった。
16歳 : ゲーセンの2DXで「.59」をプレイして衝撃を受ける。その後、「era」のムービーを見て震えた。
17歳 : AIRというゲームをプレイして衝撃を受ける。初めてゲームで泣いた。サントラは今でも宝物です。
18歳 : AIR → Kanon とプレイしていき、その流れでI’veにハマる。CDはマイナーなものも含めてかなり集めた。
20代前期 : I’ve → 同人音楽の流れでSound Horizonにハマる。あらまりさんは凄い。
20代後期 : 同人音楽の流れは続き、paraokaさん、暴走Pの曲を聴き込む。
シュタゲの「運命のファルファッラ」で2リットルくらいの涙を流した。
30代 : 「新世界より」の13秒付近とか、機動刑事ジバンのイントロとか、君をのせてのイントロから
Aメロに入るところがたまらん (*´ω`) しかし理解されなくて悲しい。
23:01
ピアノ
コメント
○ 譜面を眺める
○ 曲を聴く
◎ 曲を聴きながら譜面を眺める
○ ピアノアプリを触る
・曲を聴きながら譜面を眺める
イメトレをするなら曲の再生速度を変更できるプレイヤーがあると便利
耳コピプレーヤー Slow Playerというアプリがあるらしい。
便利な世の中ダナー
譜面はpdf化してiPadに入れるのがよさそう。
01:15
ピアノ
コメント
知識が皆無なので色々メモしていく
■最低条件
・自分の演奏を聴きながら録音できる
・高音質で保存できる
■選択肢
・電子ピアノ → オーディオインターフェース → PC
・電子ピアノ → オーディオインターフェース → iPad
・電子ピアノ → リニアPCMレコーダー
→ 生演奏も撮れるリニアPCMレコーダーに決定
■候補
TASCAM DR-44WL
これがかなり凄い気がする。というかもう決定した感がある。
(12/18)
使用頻度とコストを考慮するとオーディオインターフェースが良いのではという結論に至る。
むしろ、もう一度ピアノ→PC録音を試してみて音質を確認する必要がありそう。
録画について
身の回りの機材を眺めた感じだと、iPadを三脚に取り付けて録画するのがよさそう。
ドリームスポットというメーカーのホルダーがメジャーらしい。
00:50
ピアノ
コメント
■予定は未定
・録音(録画)環境の構築
上手いか下手かとか、公開するかどうかとか関係なく、記録を残すためには
最初に構築しないといけないと思う。
音楽ゲームだったらリザルトを撮影すれば記録を残していけるけど、ピアノはそうもいかない。
自分用に記録を残していくことは練習の継続に必要な要素だろう。
・通常練習記事のフォーマットを決める
進捗状況を把握するために、譜面ごとの進捗率を記録していきたい。
・演奏会への参加
過去に1度参加して赤っ恥をかきトラウマになっている (つω`)
・採譜とか
あまり現実的ではないが、自分が弾きたいと思った曲の譜面が存在しなかったり
プレミアがついていたりすることがあるので、そこを自分でカバーできたらいいなと思う。
■独り言
・肩肘を張らない
仕事で残業が発生すればブログを更新できないし、ピアノも練習できない。
3ヶ月に1度の更新だっていいじゃない。
現に手元の日記の更新頻度はそれくらいだし。
・ピアノオンリーブログにはしない
ピアノオンリーにしてしまうと成果が出るまで更新出来なくなってしまう。
以前のように適当スタンスでいいじゃない。
・やよい軒に寄りすぎない
太るじゃない。
・??「何が嫌いかより何が好きかで自分を語れよ!!!」
困ったときは某漫画の台詞を思い出すようにする。