2012年5月 に投稿した記事
2012年05月27日
・論理的な文章について
「結論としての主張(A)」と「結論(主張)を支えるもの(B)」があって、
Bを読んだら「なるほど、それならAという結論になるな」というような、
理屈の述べ方に説得力がある文章が論理的と言えます。
ただ、人の感性は様々で、その論理が絶対的に正しいということは
ないでしょう。
「ウサイン・ボルトは100mを9秒58で走る。
皆もウサイン・ボルトと同じ”人間”だから100mを9秒58で走ることができる」
これを見て「なるほど!その通り!」と思う人もいるかもしれませんし、
「いや、それは何かおかしくね?」と思う人もいるでしょう。
例がとても極端ですが、何かを述べるときは理屈という土台の上に
主張を乗せたいと俺は思います。
人の能力は千差万別、個体差はあって然りなので、それは今更前提として置く必要もない。
個体差には環境差も含まれる。歯を食いしばりながら「絶対負けねぇ」と言えるのも
それなりに恵まれた環境に身をおいてるからである。
以前、少し関連がある話をしました。
少なくとも頑張れる環境に身を置いているなら、「諦める」か「諦めないか」という話になってきます。
脳内物質も遺伝子の影響を受けていて、先天的に何かに依存しやすい脳を持った人が
いるかもしれないので、そこは例外として捉えて頂ければと思います。
頑張れる環境に身を置いていて、やる気もある となれば、
後は努力の方向性を間違えないようにするだけです。
自分のポリシーを曲げてまで練習を効率化していったら、
どこかで破綻しますから、まずは練習に自分なりの「楽しさ」を
見出すのが良いでしょう。
長々と書いてしまいましたが、自分が言いたいのは「個体差の観念が
抜けてる話は説得力が欠けてるよね」ということです。
アドバイスする側がそれを考えられないとただの傲慢です。
「ポップンの白青同時押しなんて小指と親指使えば余裕っしょ」なんて言った日には
( ^ω^)凸ファッキン って言われておしまいですよね。
YESスマートNO傲慢
※一部省略しています。
2012年05月21日
【 つぶやきの延長 】
毎日何かしらの達成感を得られないと満足出来なくなったようです。
仕事についてはいつもと同じ愚痴なので省略。
一人で仕事を請けられるほどの技術を持っていない自分が悪い。
短時間の練習で一定の成果が出る音ゲーは、絶好のストレス
解消ツールであり、活力の素です。
ACでプレイ出来れば達成感も一入ですが、それは叶わないので
家でDPを練習することにしています。
ですが、最近はそのDPを練習する時間すら確保出来なくなってきました。
土、日に仕事があり、帰宅が22時過ぎで、脳の覚醒も終わっているため
成果も出ません。
ROに手をつけたのも、帰宅が遅すぎて脳みそを使う趣味が捗らないと
いった理由があったりします。
「時間が無い」は甘え という言葉は、自分に言い聞かせる分には自由ですが、
人に対して使ったらいけないね。
誰かが甘えることによって、他の誰かが辛い思いをするのが世の中というものですから。
※一部省略しています。
00:00
2DX
コメント
2012年05月13日


snow stormと.59ですが、先週時点と比較するとスコアが伸びています。
snow stormのB+Pは殆ど変化がありません。
前回「その人がどこまで認識できているかは周りからは分からない」と書きました。
今日DPをやっていて思ったのは、認識の過程や処理の方法も人によって異なるであろう
ということです。
自分の場合、ワーキングメモリに余裕ができると、次に降ってくるオブジェではなく
判定が把握できていない横のオブジェに意識を広げる傾向にあるようです。
要はクリアよりもスコアを重視している訳です。
そうなると認識過程は
オブジェが降ってくる→(1)運指を決める→(2)判定を把握する→(3)タイミングを合わせて押す
となります。
上手い人は(1)と(2)の時間が短いので、HSも早めです。
自分も限りなく体調が良い時は、極限までHSを上げてゾーンに入りつつ
反応押ししたりしますが、そんな日はUFO時代に4、5回あった程度です。
指が動かないうちは処理(3)が上手くいかず、次の(1)に移るのに
手間取ります。
(1)と(2)だけを鍛えても、最終的には自分の身体スペックの上限付近で
成長が止まります。 ※俺のDP十段が良い例です。
(稀に、非常に指が器用に動き、身体スペックよりも認識力の方が
足りなくなる人がいるかもしれません。)
自分の場合は睡眠時の情報整理が大分円滑に行われるようになったおかげか、
スコアは短期間で安定するようになりました。
あくまで”自分の場合”ですが、片手力が向上すれば、相応の譜面がクリア出来ると
思います。
現状12.1のラインに居るので、片手力が向上した時点で12.2の曲を埋めていきます。
12.3のラインに足が掛かった辺りで皆伝の練習を始めることにしますね ( ´ω`)
※一部省略しています。