Inquiring mind -2nd phase-

2011年9月 に投稿した記事

【旧blog記事】ポップン

2011年09月29日

【 ポップン 】


( クラシック4 H , デパファンク EX )

最近、ポップン記事が激減&太鼓の記事が増加していたので、
「TOIの裏切り者!もういいよ、どんだーにでもなんでもなればいいよ!
そんでもって太鼓を指で叩いて指が折れちゃえばいいんだ!」
というような閲覧者さんがもしかしたら居たかもしれない ( ´ω`)・・・

とりあえず今日は復活の狼煙を上げにきました。
平日に自己ベが出る環境は非常に有り難い。
メンテの意識が高いゲーセンなので安心感もあります。

最近、その店の店長らしき人とほんのり会話したりしたので、
このまま常連になればメンテや設備についての提案が
通り易くなるかもしれません。
まずはポップンが撤去されないように必死にお布施するところから始めます。

【 マガジン 】
零に登場する京介の親父さんが良いことを言った。

考えて練習しろ
闇雲にやっても効果は薄い
練習の意味を考えろ

考えてる事
ズバリそれがその人間の限界だ
何故なら 人間は考えられない事は
努力すらできないんだから

よい親父さん過ぎる ( ´ω`)
最近のマガジンは心震えるフレーズが多くてテンションが上がってきます。

ポップンにおいても運指や指配置は日々進化していて、
最近は北斗っぽくない北斗というものを練習してたりします。

具体的には親指を0度、90度、180度に即座に切り替えるような感じでしょうか。
手を開いた状態を0度だとして、たたんだ状態が180度。
そうすると0度の時は赤、90度の時は青、180度の時は緑といったように、
親指だけで3個のボタンをカバー出来ます。
主に5→6+9や7→6+9なんかを右片手で押さなければならない時に使用します。

ポップン13や14の頃の俺では考えられなかったことです。
手を動かすのと同じくらい、考え続けることは重要であると言えます。

【 ツイート 】
どなたかのツイートのコピペ。怒られたら消します。

「練習すれば上手くなる」と言う人は、
どれだけ練習しても上達出来ない人の苦悩を知らない。
「どれだけ練習しても上達出来ない」と言う人は、
練習して上手くなった人の練習量を知らない。
互いに別の井の中。声だけ聴こえるが相手は見えない。

あまり言及することでは無いんですが、どれだけ練習しても
上達出来ない人の苦悩というものを理解することは出来ないです。

仕事の話を出すのはフェアではないかもしれませんが、例えば部下に仕事を
任せて「頑張ったんですけどダメでした」と言って全く成果が出せていなかったら
どうでしょうか。
例え本人が血を吐く努力をしたとしても、残念ながら認められません。

けどこれが「自分はこういうやり方で仕事を進めて失敗してしまいました。
自分の判断の中で、どこにミスがあったかご教示頂けますでしょうか。」
だったらまた違ってきます。
「また頑張ってみようか」と仕事を任せる気になります。

「頑張ったけど出来なかった」の先に「諦めているか、諦めていないか」の
分岐があるんです。
自分は、諦めていない人の苦悩は理解出来ます。
最後に、イチロー選手の言葉を借りて終わりにします。

苦悩というものは、
前進したいって思いがあって、
それを乗り越えられる可能性のある人にしか、
訪れない。
だから苦悩とは飛躍なんです。

【旧blog記事】若かりし頃

2011年09月10日

掃除をしていたら小学生の頃の作文が出てきたのですが、
あまりの酷さに愕然とした (つω`)

野外活動で得た物

野外活動で得た物というのは、どういう事なのかという事を考えてみた。
野外活動は自然の中で2泊3日、テントの中で住ごすということだけではないと思う。
ぼくは班長でその事がよく分かる。
けど班員などが、ふざけていたり、ゆうことを聞かない時があると、
せっかくの野外活動がつまらなくなってしまう。
それに野外活動で得る物が得られなくなると思うのだ。
ぼくらは、その事がとてもよくできたとはいえない。
その他の行動も、少し反省ぎみな点がたくさんあるのように思える。
料理の時のかたづけなどや、ハイキングや、山登りの点呼などや、
しゅうしん準備などが、少しまずい点がある。
それは、みんながみんなかんぺきにできるはずでもないし
そんなことはいえないけれどみんなの努力が少し足りないのと、
集中力が足りないからだと思う。

つまり野外活動で得た事というのは、一人一人が自格を持って、
ちゃんと言われた事をきちんと守る事だと思う。
その事を自然教室では、守れずに、夜におそくまで
遊んでいておこられたのをまだ覚えている。
それから7ヵ月間、かなり成長したなぁと思った。
最所の一日は、すごいにぎやかなものでねられるものじゃなく、
ぼくはそのせいで十二時までねられなく、次の日のハイキングは
半分ねて歩いて山からおちそうになり大変だった。
その時、今日の夜もこんなにうるさいのかなぁと思っていたが、
予想がはずれわずか九時には、みんな安心してねむれていたようだ。
みんなは、やはりやればできるのだから、みんなは、もうほとんど
自格がもてているということだと思う。
野外活動では、やはりそういう事を得る行事だと思う。
それで野外活動ではケガ人もでなかったし、野外活動は大成功に
終わり本当によかったと思う。

あと、野外活動で得る事というのを、本当に身に付けられたと
思うのでそれをこれからの生活に生かしていければいいと思った。

(;´ω`)・・・
家庭の教育に問題があると言わざるを得ない。

[ 自由帳 ]



小学生の頃の自由帳の定番はRPGと迷路でした。
例に漏れず、自分も何かの作品に影響されたような
キャラクターをせこせこと描いていたようです。
子供の頃の思い出が殆ど無いので、形として残っている
記録は貴重ですね。

【旧blog記事】汚部屋

2011年09月05日

「汚部屋」で検索すると「オレの汚部屋に勝てるヤツ求む」という
スレが出てきて、中々ハードな汚れ方をしている部屋が出てくるのですが、
2008年頃のマイルームはそれに匹敵するダイナミック汚部屋でした。

では、歴史的な汚れ方をした部屋をご覧下さい。

もはやGが出てきても退治出来ないレベル。
ああ、ただでさえ高くない俺の好感度が垂直落下していく・・・

しかし、俺はやる時はやるんです!

= 1週間後 =



( ´ω`)ドヤァ・・・
床が見えるって素晴らしい。

そんなこんなで、汚しては綺麗にしてを繰り返してきた
この部屋ともそろそろお別れです。

とりあえず現状の様子をパシャってみました。



床に散らばってる物を片付けて、ピアノとPCを搬出したら完了です。
残りは全部廃棄となります。
しかし相変わらずカメラの画素数がしょっぱすぎる。
機種変するかと言われれば、その金でXBOX360を買った方が
絶対良いので、暫くはショボ画質の写真をアップしていくことになりそうです。

2011年9月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930