Inquiring mind -2nd phase-

2011年3月 に投稿した記事

【旧blog記事】幼少

2011年03月21日


実家の掃除をしてたらモチモチの木が出てきた。
とりあえず表紙が怖い。子供は泣く。

子供の頃親父に読み聞かされたのかなぁと思いを馳せつつ、
仮に自分が親になった時を想定して朗読っぽいことをしていました。
・・・劣化日本昔ばなしになっただけでした (つω`)

自分が一番記憶に残っている絵本は
「むしばミュータンスのぼうけん」でした。

むしばミュータンスのぼうけん (かこさとし・からだの本 3) むしばミュータンスのぼうけん
(かこさとし・からだの本 3)
(1976/12/20)
かこ さとし

商品詳細を見る

多分これは今読んでも面白いと思う。

思い返してみると、親はあまり良い物に触れさせては
くれなかったような気がする。
幸いなことに3~5歳の頃にクラシックに興味を示したらしく、
カルメン組曲の前奏曲を自分で流してノリノリで踊っていたそうです。
で、6歳の頃に親戚の家でファミコンに触れて心を奪われ今に至ります (´ω`;)

幼少の頃の経験、マジで重要。

【旧blog記事】地震

2011年03月12日

地震が起きた時、自分は建物の中で仕事をしていました。
震度4くらいの揺れになった時、自分は手を止め自分の身を
守ることに集中しました。
部屋には30人くらい人が居ましたが、集中出来てた人は
3人くらいしか居なかった。
自分の命を守ろうとしない人が多く、非常に残念な気持ちになりました。

仕事は途中で終了となり、自分は18:30に品川から徒歩で帰り始めました。
道沿いのコンビニでは、すぐに食べられる軽食類が軒並み
売り切れ、トイレは長蛇の列が出来ておりました。

約5時間ノンストップで品川から桜木町まで歩き続けて、
桜木町から地下鉄で帰宅しました。
厚みの無い靴で23km歩いたことによって、足が疲労骨折のような
状態になってしまいましたが、無事に家に帰宅できてホッとしています。

ここからは被災地の方々の為に自分が出来ることを考えて
実行していこうと思います。

2011年3月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031