2009年12月 に投稿した記事
00:00
2DX
コメント
2009年12月28日
【前回の記事の続きです】
こういう経験を経て、初心者や初級者が知りたい情報を
把握出来るようになりました。
出来る人間の視点と出来ない人間の視点はまるで違うんですよね。
出来る人間が「そのうち出来るようになるから数をこなせ」なんて
言ってもそれは出来ない人のやる気の向上に繋がりません。
今のご時世、「1から手探りでやる」なんていうのは非効率なんです。
今後は必要な情報をすぐに引き出せる仕組みを作るのが重要となってきます。
攻略本にしても、曲を知らなければ譜面を見ても意味不明だし、曲を
知っていても音源を持っていないと譜面と照らし合わせられないし、
音源に合わせて譜面を目で追ったり指を動かしても大して経験値が入らない。
プレイヤーによって身体能力、音楽経験が違うので、共通の上達の
仕組みを纏める必要があります。
音楽ゲーム自体は長く続いていますが、公式はプレイヤーの
上達に関与していません。
皆が望んで試行錯誤したい訳ではないし、試行錯誤したのにも
関わらず結果出なければ、それは挫折に繋がります。
プレイヤーも時間を投資する代わりに正解を欲します。
それは当たり前なんです。
結局のところ公式は答えを出さないのではなく、出せないんです。
昔ARCADIAでDOLCE氏の攻略コーナーが掲載されたことが
ありましたが、「鍵盤力を鍛える為に嘆きの樹(A)をプレイしましょう」
とか書いてあった気がします。
恐らく嘆きの樹をクリアしたいプレイヤーが見たら物凄く切なく
なりますよね (´ω`;)
最近は「地力」とか「脱力」など、何かにすがる為に用意された
ような単語が頻出していますが、それは直接成長に結びつくような
ものではありません。
スコアについてもクリアについても上達法は確立されつつあります。
どう足掻いても上達するには時間が掛かるので、時間が掛かっても
練習が苦ではないようにする事が重要です。
来年はそれぞれのレベルのプレイヤーに合った解説を、
動画を媒体として行っていきたいと思います。
とりあえず1/20までに1つは形にしないとな ( ´ω`)
2009年12月27日
何かに触れた時に湧く「ここをこうすればもっと良くなる」とか
「こういうものがあるといいな」という気持ちは大事だと思うんです。
昔、キーボードマニアに興味を持つことがありまして、
近所の電気屋にはソフトとコントローラーのセットが
どかっと置かれていて、何度も冷やかしに行ったものです。
キーマニ3rdをゲーセンで触ったときに「Limitation」で衝撃を受けて、
「この曲をDPで弾けるようになったら涎がとまらなくなろうだろうな (*´¬`)」
と思ったのが、興味を持ったきっかけでした。
【参考】
で、結局「もう我慢できない」状態になって、コントローラー2つとソフト1つを
購入しました。
モチベはもっちもちでしたが、自分は鍵盤に関してはド素人であったので、
ピアノのサイトなどを見てどの鍵盤をどの指で押すのかを調べ、手探りで
練習していきました。
しかし開始早々に手詰まりとなります。

え、何これどうやって押すのやだ無理こわい
鍵盤ド素人にとって、この譜面は理解出来ませんでした。
「どの指で押すの?どこで指をまたぐの?どういう押し方が正解なの?」
当時は押し方を含めた攻略サイトなんていうのは無かったので、
手探りにも限界がありました。
途方にくれた俺はふらふらと本屋へ足を運び、鍵盤系の本を眺めながら
何か役に立ちそうな本を探しました。
そしてゲーム攻略本コーナーを眺めていたときに、1冊の本に目が
止まります。
キーボードマニア パーフェクトガイド (KONAMI OFFICIAL GUIDEパーフェクトシリーズ)(amazonリンク)

~帰宅後~

そうして僕は挫折した。
【色々書いてたら大変な長さになったので、次の記事に続きます】
※一部修正しています。
00:00
bms
コメント
2009年12月13日
Gengao EXとはとても長い付き合いで、プレイ回数も
ダントツのTOPになるほど練習していました。
薬指を使っていた頃は曲の途中で腕が乳酸まみれに
なったり、対称固定を練習していたころはデニム地帯で
意味不明になったりしていました。
今日は1つの節目を迎えたので記録しておきます。

( 194360 , FULL COMBO )
【スコア更新経緯】

漸く・・・漸く次のステップに進めるよ (つω`)
もう『自分は★4で精一杯っス』とか言うこともなくなりそうです。
高校の同級生が2年前に出したスコアにはまだ追いつけないけど、
ゆっくり成長してるようです。
同級生の方へ(私信)
元気ですか。
自分は「才能が無い人間がどこまで成長出来るのか」を
未だに追求してたりします。
自分の身内の中でぶっちぎりの頭脳をもっていた貴方の
存在は、俺に多大な影響を与えてくれました。
昔を振り返ると、わい○まんにあったパカパカを俺が
プレイしていて、途中で「意味わかんね」とか言って
プレイを放棄した俺に対して貴方やサンタさんが
「ちゃんとやれよw」とか話してましたよね。
あの頃の俺はまさに脳みそがピーマンでしたから、
本当にどうしようもない人間でした。
ROをプレイしていた頃も自分は社会性が無く、
あの会社に勤めてる頃も、人間としての成長は止まったままでした。
あれから数年経って、身の周りの環境も変わり、俺も少しは
脳みそを使えるようになってきたかなと思っています。
まだまだひよっこですが、少しでも貴方に近づけるように努力します。
また今度ゆっくりお話しましょう。
2009年12月05日
4日も空いてしまった・・・不覚すぎる。
【人の印象とか】
何かに対して抱くイメージは一度固まると中々変えられないものです。
特にある位置にあったものが落ちた時は、それを再び元の位置に戻すのが
難しい。
・あの会社はダメだ
・あいつはダメな奴だ
こうなった時に離れていった人の心を引き戻すのはほぼ不可能な気がします。
評価する側、される側というのも紙一重なんですけど、人は自分の心を正常に
保つ為に周りを見下さずにはいられないんです。
評価される側が「あ、別にダメでいいッスよwwww」とか受け流したり、
最初から相手にしなかったりとかするパターンがありますが、それは自分が
何故ダメだと言われたかを全く省みてないので、そういう人は周りから
人が離れていくと思います。
まあそんな感じで人はくっついて離れてを繰り返して、「類は友を呼ぶ」
という形に落ち着く訳ですね。
ちょくちょくブログ足跡を覗かせてもらってるのですが、どなたも
モチベが非常に高くて素晴らしいです ( ´ω`)
モチベストがモチベストを呼ぶのなら、俺は更にビジョン(未来像)を
掲示しつつモチベを高めていきたいですね。
という訳で12月13日に開催されるFEEL SO GOODに足を運ぼうと思います。
何が「という訳」なのか良く分からないですが、とりあえず宜しくお願いします。