2007年6月 に投稿した記事
00:00
2DX,ポップン
コメント
2007年06月15日
最近釣りが盛んな神動画スレを見てるのですが、
稀に為になる言葉があるのが面白い。
いや、正規こそ至高、乱は逃げとか言う人がよくいるけど、
せめてその人自身はランダムプレイヤーより上手くないと
格好悪いよなあって話。
やれば勝てるのと、勝てないからやらないのでは全然違う。
ま、ランダムプレイヤーより上手い正規プレイヤーなんていまだに
見たことないんだけどね。
俺がどれだけランダムで当たりを引いても勝ち目が無いような
正規プレイヤーが身近に居るので、そういう人は尊敬出来ますね (´ω`)
ポプIRに関して言うと俺は「勝てないからやらない」を選んでしまっています。
厳密に言えばちゃんと煮詰めれば1コースにつき4~5k点は
伸ばせるのですが、ガッチリ伸ばした時点での順位が予想
出来てしまってあまりやる気にならないんですよね。
こういう時は勝手にライバルを設定するに限ります! ( `ω´)=3
( 省略 )
とりあえず2人を脳内ライバル登録して頑張ります (´ω`)
■2009年の自分が当時を振り返る■
ランキングというものは参加することに意義があるとよく言われます。
自分としては「参加する意義のあるランキングには参加する」というように
しています。
ちょっとやそっとの粘着では順位がひっくり返らないくらいの、実力そのもの
が反映されるようなランキングには参加しています。dj pointなんかが良い例です。
まあこの頃のように一々言い訳するのはみっともないので、次のランキングで
少しでも良い勝負が出来るように準備するくらいはしたいところです。
※一部修正しています。
00:00
2DX,bms
コメント
2007年06月14日
いつも店長に持論を展開している俺ですが、持論に説得力を持たせるには
やっぱり結果を出さないといけないので、毎回のプレイでアピールしています。
まあ世間に評価されるには、とりあえず冥(A)HARDをクリアしないとダメでしょうね。
着実に進歩はしているのですが、BPM180のところで行き詰まっている感じがします。
漸く★SweeT DiscoverY★ (MANIAQ)が射程圏内に入ったので、頑張ってクリア
したいところです。
■2009年の自分が当時を振り返る■
自分の努力の経過が評価されるのは、結果を出した後です。
勿論自分の周りに居る人は経過も認めてくれると思いますが、
基本的には結果を出さないと認められません。
会社で「頑張ったけど出来ませんでした」と言えば、自分の評価は
ガタ落ちして、その評価を上げる為には結果を出す必要が出てきます。
試験で「合格点には届かなかったけど頑張ったので合格にしてください」と
言って合格できるかと言ったら無理ですよね。
評価される為にやる訳ではないとしても、その評価が自分のモチベに
影響を与えるのは事実なので、そこを重要視するなら、まずは結果を出す
ことを考えましょう。
持論の説得力とか物事の発言権とか、人の心を動かす言葉というのは
簡単には手に入らないということを知っておきたいですね。
00:00
2DX,bms,ポップン
コメント
2007年06月13日
音ゲーは勉学とスポーツの中間に位置している。
上達の仕組みはどの分野も然程違いは無いのですが、
音ゲーは他のゲームと比べると圧倒的にスポーツの要素
を含んでいます。
音ゲーが上手くなればスポーツが上手くなるかと言えば、
それはまたその人の資質次第になってきますが、少なくとも
どういう練習をすれば伸びるかはすぐに頭に浮かぶようになります。
音ゲーが上手くなれば勉強が出来るようになるかと言えば、
それも資質に寄りますが、暗記物の効率の良い覚え方とか、
モチベの高め方はすぐに応用出来ると思います。
小学生の頃、誰でも体育で逆上がりを習ったと思います。
あれは逆上がりを覚える授業なのではなく、上達の仕組みや
上達する為の意識を育む為の授業なんですよね。
もっと遡れば、自転車の乗り方や箸の使い方も物事の上達
の仕組みを考えさせる為の要素だと言えます。
ただ、幼い時は自分が何故自転車に乗れたのかという事を
考える事は無いと思います。逆上がりもそうでしょうね。
大事なのは成功した時のパターンを理解、把握する事であって、
無意識な状態で結果を出してもそれは安定には繋がらないんです。
音ゲーでのその人の実力は、偶々出た自己ベや偶々クリア出来た曲の
難度で決まるものではなく、スコアの安定さ、運指の取捨選択の判断力等で
量れるものだと自分は考えています。
重要なのは成功した時の理由付けですね。
自己ベが出たり初クリアした時の感覚を忘れないように反復するのが、
安定への第一歩という事になります。
「こんなゲームにマジになっちゃってどうすんの」とか
「別にこんなゲームが上手くなっても人生には役に立たない」とか
そういう類の書き込みをよく見かけますが、本気になる事には理由なんて
要らないし、興味が無い物に執着する理由もやっぱり無いので、
是非そういう人には自分が本気で取り組める事において頑張って欲しいと思います。
2007年06月10日
最近些細な事でイライラしてしまってどうしようもない。
○○が悪い、○○のせいだ、と自分勝手で自分に都合の良い
考え方しか出来ない自分にイライラします。
なるべく自己中な考えは表に出さないようにしてますが、
自己中な考えを前面に出してるような人を見ると程度が
低いなという目で見てしまいます。
そんな目をしている自分に対して、自分自身に「お前はそんなに
立派な人間なのか?」と問い詰めてみます。
答えはNOです。そしてループします。
結局は性格の問題で、答えの出ない物に対して延々と悩んだり考えたり
してる訳ですが、それはあまり意味の無い行動なんですよね。
意味が無いならしないようにすれば良いのですが、やはり目に付く物は
目に付いてしまいますし、赤の他人であればスルーするしかないし、身内
の場合だと自分はそこまで強く言えないので悶々とします。
自分が強くなるしかイライラから脱出する方法は無いと思うので、暫くは
ウンウン悩んでいると思います。
■2009年の自分が当時を振り返る■
2年前は、自分に自信も無ければ、自分の考えに芯を通すことも
出来なかったようです。
性格自体は変わってないですが、判断速度が向上し、労力の配分が
出来るようになったと思います。
効率的な考えを会社等で全面に押し出すと引かれてしまいますので、
上手く促せるようになると支持されるようになります。
周りの目とか周りの評価とかは後からついてくるものだと思っているので、
とにかく1日1日を全力で過ごすことが、自分にとっての糧となるのだと
考えています。
00:00
2DX
コメント
2007年06月02日
人が睡眠状態から目が覚めた時は、脳はまだ殆ど寝てる状態です。
この状態でビマニの練習をしても効果が出る筈もなく、寝てる脳を酷使
する事によって疲労が溜まって一気にモチベが下がることになります。
脳が活発に動き出すのは起きてから2~3時間経過した頃です。
これを把握してスケジュールを組むと効率良く勉強や仕事に取り組めて、
勿論ビマニの練習の効率も上げる事が出来ます。
俺がよく仮眠を取るのは1日の中で集中して練習出来る時間を増やす為なんです。
仮眠を取る前にbmsの難曲をプレイして仮眠中に記憶を定着させようと目論んで
いたりもします。
更に脳がより活発に動くように、色々スパイスを加えたりもします。
例えば朝の体操(ラジオ体操はとても理にかなっています)や、
料理を自分で作ったり(料理は脳を効率良く使う作業です)とか、
高音域の音楽を聴いたり(特にモーツァルトの音楽は効果的)とか、
少し意識すれば幾らでも効率は上げられる訳ですね。
そこで更に効率の良い練習を実践すれば、少なくとも成長しないという
事はないです。
少し前の日記を見てみると
>BPM150の16分乱打を安定させないとAA(A)でAAAを出すのは夢のまた夢でしょうね。
と書いてありました。
これは3/19の日記ですが、昨日のDJP埋めの時にAA(A)を皿有りでやったらBP4でAAAに
乗りました。
最良効率を考える事によって、人の3倍努力しないと同じラインに立てなかった人間が、
普通の人と対等の吸収力を得る事が出来るようになったという訳です。