【旧blog記事】Last o2jam
2007年05月31日
という訳でクライアントをインストールしてやり収め。
最後までLN耐性がつかなかったけど、キーボードで
必死に練習したりしていたのは良い思い出です。
日本o2が無くなってもXWAは永遠に不滅です (`・ω・´)
という訳で一旦一区切りですね。皆様お疲れ様でした。
最後に俺が一番プレイした曲をプレイしてみました。
FCは出来なかったけどcool数は更新出来たっぽいから貼り付け。
2007年05月31日
という訳でクライアントをインストールしてやり収め。
最後までLN耐性がつかなかったけど、キーボードで
必死に練習したりしていたのは良い思い出です。
日本o2が無くなってもXWAは永遠に不滅です (`・ω・´)
という訳で一旦一区切りですね。皆様お疲れ様でした。
最後に俺が一番プレイした曲をプレイしてみました。
FCは出来なかったけどcool数は更新出来たっぽいから貼り付け。
2007年05月21日
昔のデータが入ったCD-Rを1つに纏めようと思って整理していたら、
懐かしいbmsが出てきたのでちょっぴり遊んでしまいました。
何と言うか、やっと2004年の頃の上位陣と並んだというような状態で、
『3年の差=MMOに費やした時間の差』というのを凄く実感してしまいました。
あと3年費やせば現在の上位陣と同じくらいになれるかもしれませんが、
その頃にはリトハGODが当たり前になってるかもしれません。
今現在の練習効率より更に効率を上げていくとするなら、
とにかく地力を向上させて1プレイでの吸収率を上げるしか無いだろうな。
今はbmsをやっていれば勝手に本家も上手くなる状態なので、
★16くらいまでクリア出来るようにすれば、そのレベル付近の曲を
練習するだけで★1クラスのスコアは安定するかもしれない。
けど明らかに苦手な譜面もあって、特にarfis氏譜面の伸びがあまり
よくないので、氏の譜面は氏の譜面で練習しないとダメかも。
現在の上位陣に追いつくのは現実的には厳しいけど、難曲をクリアするという
事に関してはやれば出来ると思うので、必死に頑張ろうと思います。
スコア力は現状だと95%付近しか取れないので、「本家の譜面レベルなら
常に判定に集中出来るレベル」まで反応と運指を鍛えたいですね。
■2009年の自分が当時を振り返る■
この時代はリトハGODノーマルクリアが2~3人くらいしか居なかった
気がします。
「3年後にはリトハGODクリアが当たり前になってるかもしれない」という
しれないというのは、あながち外れてもいない気がしますね。
当時は絶対無理だろとか思われてたことが、時代が進むにつれてどんどん
達成されていく訳です。
そういうのを見てるのも面白いし、昔の自分と今の自分を比べるのも面白い。
どんな分野でも「成長」というのは生きる糧となる気がします。
2007年05月10日
ブログより引用
個人的にビーマニ自体が粘着必須ゲームなので、延々とやってれば
できるようになります。
クリア力に関して言えば、自分のレベルより1つ上か2つ上の譜面を
延々とやってれば過去に苦労した譜面が楽にできるようになると思います。
クリアできない譜面を延々とやるって言う事が重要で、俺の場合はクリアを
したいが為に馬鹿みたいに延々とやってクリアしてます。
努力すれば何でもある程度はできるようになるし、努力しなければある程度
できるようにはならないし、やってればクリアだけはできるようになる証明
みたいな感じかな!?
これは為になる ( ´ω`)
自分は今★11がギリギリだから★11で出来ない曲を粘着してみよう。
■2009年の自分が当時を振り返る■
上手い人の言うことは信じたくなるものです。
昔、『SHORNE氏が1~2ヶ月間NS縛りで練習し、元のHSに
戻した時にかなり上達した』という話を聞いたことがありました。
その時は流石に、ある程度上手い人にとって効果がある
練習は中級者にとっても効果があると言ったらそうでは
ないだろうと悟りました。
やはりこのゲームの上達の基本であり、結論というのは、
『自分が出来る範囲で、高密度の曲と高速曲を反復して練習する。』
となるでしょう。
2DXだったらいくらでも練習曲を調整出来るのですが、
ポップンはそうもいかないんですよね。
ポップンは純粋に自分が出せるテクニックの数を増やして
いくのがメインとなります。
指押しはそのテクニックの数がゴリ押しより多いのが強みですね。
自分の出来る範囲の切り替わりを上手く見切ることが、
効率アップに繋がります。
パフェ安定の曲をひたすら選ぶのは、アリアハンでレベル上げ
するのと変わらないですから。
これが俗に言う「スモールステップ法」に繋がっていきます。
長くなるので、これ以降は別の場所に纏めます。