Inquiring mind -2nd phase-

【旧blog記事】コピペ

2007年03月24日

上達のカギは「バランス」?2006/10/09(月) 11:54:58

運動や楽器演奏で同時に両腕を動かす ことを学習する場合、
片腕ずつ練習してもさほど上達が見込めないことを、
東京大とカナダ・クイーンズ大の共同チームが実験で見つけた。
スポーツや音楽の練習のほか、まひした腕のリハビリを効果的に
進める ヒントになりそうだ。
米科学誌「ネイチャー・ニューロサイエンス」電子版に 9日発表した。

東京大大学院教育学研究科の野崎大地・助教授(身体教育科学)らは、
左腕に一定の力を加えて動かしづらくしたうえで、動く標的に左腕、あるいは
両腕を伸ばして触る実験を繰り返し、効果的な学習の手法を調べた。

その結果、左腕だけを使い標的を触れるようになった後、右腕も同時に
動かすと、左腕の成績は7割まで落ちた。
順番を逆にして、両腕を動かしながら左腕で標的に触れるようになった後、
左腕だけを使うと、同様に7割の能力しか発揮できなかった。
この傾向は利き腕に関係なく見られた。

研究チームは、片腕だけを動かして覚える時と、両腕を動かしながら
覚える時の脳の働き方が違うと推定。
片腕ずつ技術を身に着けていく練習では100%の力を発揮できない
可能性がある、と分析した。

野崎助教授は「両腕をバランスよく使うことが重要。片腕ずつ練習するに
しても、もう片方の腕を動かしているイメージを常に持ち続けると効果的
だろう」と話す。

※外部サイトの引用です。

【旧blog記事】スコア

2007年03月24日

自分の弱点を見つける事に集中したらスコアが伸びてきました。
ある程度練習すれば克服出来る弱点と、中々克服出来ない弱点が
あるので、理想の形には中々辿りつけません。

最近はコンディションに合わせた練習法を模索して、ひたすら練習してます。
HYPER譜面をプレイしていて、この黄グレはただのミスか、判定が理解出来て
ないか、運指ミスかを判断して、判定が理解出来てないようならその曲を20回
ほどプレイして、それでも理解出来ないようなら練習を切り上げて、その曲の
NORMAL譜面で練習するか、似たようなBPM&譜面パターンの曲を探して
練習するかを判断します。

そして理解出来ないのは、その譜面パターンの判定位置を記憶してないのか、
寝不足等のコンディションの悪さからくるものなのかを判断して、後者なら大人しく
寝ます。
自分の場合、夜勤明けの日はどれだけ寝ようと体の調子が悪いようで、
判定が合わせられないので、そういう日は読書したりしてますね (´・ω・`)

まあそんなこんなで色々弱点が見えてきました。
箇条書きで書くと
・皿+鍵盤の同時押し
・左から始まる交互押し
・片手で押す交互押し
・16分間隔の休符の無い乱打
(目線が上がってしまう癖がついてたので、意識して目線を
固定したらスコアが上がりました)
etc…

この弱点をプレイ中に意識すると次第に判定理解力が高まってくるので、
8割理解出来たら、6割理解出来てる曲を8割理解出来るように練習曲を自分で考えて
実践していくと効率が良いと思います。

まあ自分は頭が弱すぎて中々身に付きませんが、地道にやっていきます。

2007年3月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031