00:00
2DX
コメント
2007年03月24日
上達のカギは「バランス」?2006/10/09(月) 11:54:58
運動や楽器演奏で同時に両腕を動かす ことを学習する場合、
片腕ずつ練習してもさほど上達が見込めないことを、
東京大とカナダ・クイーンズ大の共同チームが実験で見つけた。
スポーツや音楽の練習のほか、まひした腕のリハビリを効果的に
進める ヒントになりそうだ。
米科学誌「ネイチャー・ニューロサイエンス」電子版に 9日発表した。
東京大大学院教育学研究科の野崎大地・助教授(身体教育科学)らは、
左腕に一定の力を加えて動かしづらくしたうえで、動く標的に左腕、あるいは
両腕を伸ばして触る実験を繰り返し、効果的な学習の手法を調べた。
その結果、左腕だけを使い標的を触れるようになった後、右腕も同時に
動かすと、左腕の成績は7割まで落ちた。
順番を逆にして、両腕を動かしながら左腕で標的に触れるようになった後、
左腕だけを使うと、同様に7割の能力しか発揮できなかった。
この傾向は利き腕に関係なく見られた。
研究チームは、片腕だけを動かして覚える時と、両腕を動かしながら
覚える時の脳の働き方が違うと推定。
片腕ずつ技術を身に着けていく練習では100%の力を発揮できない
可能性がある、と分析した。
野崎助教授は「両腕をバランスよく使うことが重要。片腕ずつ練習するに
しても、もう片方の腕を動かしているイメージを常に持ち続けると効果的
だろう」と話す。
※外部サイトの引用です。
00:00
2DX
コメント
2007年03月24日
自分の弱点を見つける事に集中したらスコアが伸びてきました。
ある程度練習すれば克服出来る弱点と、中々克服出来ない弱点が
あるので、理想の形には中々辿りつけません。
最近はコンディションに合わせた練習法を模索して、ひたすら練習してます。
HYPER譜面をプレイしていて、この黄グレはただのミスか、判定が理解出来て
ないか、運指ミスかを判断して、判定が理解出来てないようならその曲を20回
ほどプレイして、それでも理解出来ないようなら練習を切り上げて、その曲の
NORMAL譜面で練習するか、似たようなBPM&譜面パターンの曲を探して
練習するかを判断します。
そして理解出来ないのは、その譜面パターンの判定位置を記憶してないのか、
寝不足等のコンディションの悪さからくるものなのかを判断して、後者なら大人しく
寝ます。
自分の場合、夜勤明けの日はどれだけ寝ようと体の調子が悪いようで、
判定が合わせられないので、そういう日は読書したりしてますね (´・ω・`)
まあそんなこんなで色々弱点が見えてきました。
箇条書きで書くと
・皿+鍵盤の同時押し
・左から始まる交互押し
・片手で押す交互押し
・16分間隔の休符の無い乱打
(目線が上がってしまう癖がついてたので、意識して目線を
固定したらスコアが上がりました)
etc…
この弱点をプレイ中に意識すると次第に判定理解力が高まってくるので、
8割理解出来たら、6割理解出来てる曲を8割理解出来るように練習曲を自分で考えて
実践していくと効率が良いと思います。
まあ自分は頭が弱すぎて中々身に付きませんが、地道にやっていきます。
00:00
2DX
コメント
2007年03月17日
闘劇魂のプレイヤーインタビューでプレイヤーの信条が
書かれてるのですが、どれもモチベが向上するような言葉
なので為になります (´ω`)
アルカディアの音ゲープレイヤーのインタビューは、個人的に
は少し微妙なのですが、SILV氏の「だれかより上手くなりたいと
思うのなら、そのだれかよりも多くの練習をこなすのが最低条件」
という言葉は名言だと思います (´∀`)
”限界だと感じてしまったら、自分に負けたことになる”
SILV氏が発言すれば何でも名言になりますね。
自分が同じ事を言っても、四方八方からプギャーされて終わりです。
自分の言葉を説得力のある言葉にする為に、今日も練習を頑張ります。
00:00
2DX
コメント
2007年03月11日
全曲埋めたらAC2DXは休止しますね (´・ω・`)ノ
現在の心境が8th→9thに変わった当時とほぼ同じ状態なので
またポプに移ることになりそうです。
休止する理由について幾つか挙げます。
■スコア面について■
AAAが簡単に出るのが理由では無くて、自己ベを出すには
ランダムで当たりをひたすら待つことになるのが個人的に耐えられません。
1つ1つのオブジェに対する集中力がどうしても下がり気味になってしまい、
この癖がつくと色んな面でデメリットが生じる恐れがあるのもダメですね。
以前は2DXをやればポプも伸びましたが、今は2DXをやってもポプに悪影響
が出ます(これは個人差がありますが)
スコアの目標設定は自然とLv11~12はAAA、他は195000という感じに
なりますが、前述の通り当たり待ちが多く含まれて、低難度曲はGOODが出た
だけで捨てゲープレイになってしまいます。
(前作はGOODが出ても自己ベを更新出来る可能性があった)
家庭用2DXでAAAが出てる曲は粘着すれば出せる事が分かってるので、
作業感が否めないのが現状です。
なのでスコアの面では県TOPや全国TOPを狙える腕が無いとモチベが
高まりません。
■システム面について■
ここからは個人的に萎える要素を挙げていきます。
・曲セレクトBGMを聞く度にテンションが下がる
個人的にあの曲はNGなんです。
GPで他曲が選べるようになれば少しは気分が違うでしょうね。
・DJPランキングがFCゲーになっていてテンションが下がる
スコアでは全然勝ててないのにDJPでは勝ってるような状況は
素直に喜べるものではありません。元々そういうものでしたが、
こういう判定になるとFCの比率が大きすぎて別のゲームのように
なってしまいます。
・音ズレが酷い
音楽に乗って押しててGOODが出て、おかしいなと思ったら音が
ズレてたりしてるパターンが多すぎます。
ちょっと裏話になりますが、DD時の譜面と比較すると、GOLDの譜面は全
譜面変更されてるんですよね。64分間隔~ぐらいでズラしてある
ものが多くて、違和感を感じる人も居るのではないでしょうか。
個人的に音ズレは一番許せない問題なので、修正されない限り
ズレてる曲は手をつけないと思います。
・senseとFAXX
単純にインパクト不足なのが問題です。
これだけインパクトが無ければ追加配信の可能性も考えられるのですが、
最近得た情報だと、どうも追加配信される可能性が低いという話。
もし隠しが解禁されても隠し穴オンリーで、皆伝は前作と同じ冥ゲーだったら、
今作でのクリア目標は何も無い状態になってしまいます。
これもモチベダウンの大きな要因となっています。
・携帯サイトの退化
スコア閲覧のし難さ、逆ライバル情報未実装等、ハピスカの時代から退化の
一途を辿ってる点に苛立ちを覚えます。
と言ったように不満点を挙げるとかなり出てきてしまうのが現状です。
AC2DXをやらなくても、CS2DXとbmsとポプだけで腕前が維持出来るどころか、
逆に相乗効果が出てAC2DXを触らなくてもAC2DXの腕は上がることになると
思います。
という訳で、自分は全曲埋めた時点で苦手譜面の克服とクリア力強化を念頭に
おいて家庭用中心にプレイすることにしました (´・ω・`)ノ
ごめんねO君、俺はもう限界だ。
定期的にブログを見に来てくださってる方も、ポプ15までは
更新頻度が下がるかもしれないのでご了承ください。