Inquiring mind -2nd phase-

「ポップン」に関する記事

【旧blog記事】ポップン

2009年08月01日


( 近代絶頂音楽 )

HELL15のランキングを見に行ったら当時のプレイヤーの方々に
完敗してて泣いた。先は長そうです (つω`)


( サイレント )

サイレントのスコアを伸ばしたかったので、正規で
やってみたらスコアが伸びてゲージも残りました (*´ω`)
地味にBAD数も更新してるっぽいです。

結果だけ見れば成長してると言えると思うので、
自分の練習法の信憑性も少しは上がるかな。
上達法や練習法なんかは結構チマチマ書いてたり
するので、もう少し別の視点から見た上達法を
書いてみたいですね。

明日の電車の中で少し考えてみることにします。

【旧blog記事】サイレント EX

2009年06月22日


2009/06/21/ 23 : 54
HS2 , MIRROR , 紙使用

サイレント EXクリアをここに記録します。


解禁してから9200円を費やしてやっとクリア出来ました (*´ω`)
まさか初クリアがMIRROR使用になるとは考えてもみなかった。

恐らく左手で餡蜜しない人にとっては、MIRRORの方が旨味が
ある気がします。
少し前後してしまいますが、今日の日記は明日書くことにします。

応援して下さった皆様、ありがとうございます。

【旧blog記事】疲れ

2009年05月16日



( テクノカヨウ H )

これがモチベボルケーノの成せる業・・・
ポップンはスコアが残るからこそ、N、H譜面にも力を注げられます。

あぁ、書くことが思い浮かばないまま寝る時間が来てしまった。
とりあえず寝ます。

【旧blog記事】本

2009年02月08日


bms環境が復活したので、再度トレーニングを見直そうと思い、
bookoffで役に立ちそうな本を購入してきました。
運動音痴でインドア派な人間の俺が買う本じゃないですね (´ω`;)

とりあえず左の本を5ページほどめくってみたら、集中力を妨げる要因というものが
書かれてたので軽く紹介してみる ( ´ω`)

■外的雑念■
プレイ中に声を掛けられたり、鉄拳勢の口プレイが耳に入ってきたり
30cm以内の距離まで接近されたり等。

■内的雑念■
プレイのこと以外に気をとられてしまうこと。
会社の上司に説教された後にプレイすると、イライラしてプレイどころじゃない
というような感じですかね。

■外的プレッシャー■
音ゲだと微妙に例えづらいのですが、チームに入ってる人がチームリーダーに
「この曲がクリア出来なかったらチームから抜けてもらう」と言われるような感じ。

■内的プレッシャー■
クールパフェを狙う時に「黄グレが1個でも出たら終わりだ」と自分に言い聞かせて
しまうのが内的プレッシャーですね。俺にありがちです。

こうしてみると、ゾーンに入れるタイミングは相当限られてきますね。
上記の項目に肉体疲労という項目も追加されてくるので、ランキングに記録を残す
という話になってきた時は、自己管理+環境整備が必要になってきます。
まあ、ゲーセンではゾーンに入れないものだと割り切ってやるしかなさそうですね。

【旧blog記事】最近

2009年02月06日

音ゲの話を書いてない気がする・・・
何というかDJMAXは好きな曲を楽しんで満足してしまって、
ポップンは気ままに好きな曲と筋トレ曲をプレイするだけで、
2DXは大体6割くらいの確率でボタンの調子が悪くて、やはり
書くことがない・・・

bmsの話って、見ててもあまり面白くないんですよね。
例えばTuriiは神曲!という風に記事を書けば、見てる人にはほんのり伝わるのですが、
Evangelizeは神曲って書いても「(´・∀・)ヘー」って言われてお終いです。

一応宣伝しておきます。
( ´ω`)っ 

日々の練習記録も殆ど変化が無い内容でワンパになりがちなので何とも言えないし、
FCしたとかAAA出たとか、そういう内容はよっぽど嬉しくないと書かない。
攻略とか考察とかは旧ブログで出し尽くして、上達に関してはほぼ結論が出てる。

個人的なモチベに関しては「今よりも上手くなりたい」という気持ちでやってるので、
モチベが無い訳では無いです。
嘆きでAAAとかニエンテS-RANという目標は立てていますが、それを達成するには
「どういう体調の時にどういう譜面が降ってくれば達成出来る」というビジョンが見えて
いるので、現状では運ゲーという感じになってます。
なので今は、その運の要素を少しずつ取り除いている感じですね。安定命 ( ・`ω・´)b

自分くらいのレベルになると中々成長は実感出来ないのですが、目に見えない小さな
変化であってもそれが実感出来れば嬉しいものです。
例えばGOLDの時と比べて右小指の筋力が付いたとか、昔は手が疲れてた箇所でも
筋持久力が発達して落ち着いて押せるようになったとか、そういうことに気付くと顔が
ニヤけてしまうんです。

つくづく音ゲはゲームでは無くスポーツだなと思ってしまいますね ( ´ω`)
自分は引き続きマイペースで頑張ろうと思います。
面白い音ゲ記事の書き方も同時に考えていきたいです。

【旧blog記事】毎日眠い

2008年10月24日

(´つω=`)・・・
書くことが無い時用にメモに箇条書きで題材を書いておいたので、
それを元に記事を書くよ ( ・`ω・´)

・俺がAC2DXで簡単系を練習したくない理由
1.DJPに全く関与しないから
2.どれだけ詰めても次回作にはスコアが消えるから
3.例え県TOPを取れたとしても達成感が得られないから

・ポップンでは簡単系を練習したくなる理由
1.スコアが次回作にも持ち越されるから
2.DJPのような要素が無いので好きな曲、好きな譜面を気軽に詰められるから
3.ポプともがN.H共に埋めてることが多いから

こう考えると2DXは、俺みたいな光らないプレイヤーにとってはFC埋めするゲーム
となってしまう訳ですね。幸い次回作ではFC埋め用モードが追加されるので今作よりも
プレイ回数は伸びるかもしれません。しかし全曲埋めする予定は無いので、結局は同じ
くらいになりそうです。

2DX次回作の稼働日はまだ明かされてないみたいですが、とりあえず
・GOLDのガッカリ解禁 (消費GPが1/2になったよ!その代わりVANESSA
は選ばせないよ!)
とか
・TROOPERSのガッカリご褒美 (撃墜数を増やせばハデスが選べるよ!
けど次週には解禁させるよ!)
というような事が続いてるので、2DXには何も期待してません (‘ω`)

どうしてKONA○Iは製作チーム同士でフィードバックしないのは何故なんだぜ?
あまりにもガッカリ過ぎて日本語も崩れちゃいますよ (‘ω`)

POP’NはPARTYというテーマの中でLv43を持ってきた事に素直に感動したので、
自分はポップン贔屓です。
THE MOVIEではLv43は収録されないかもしれないけど、淡い期待を抱きつつ
2月に備えてスコア練をしようと思います (´ω`)

【旧blog記事】カフェインときなこと鼻水と

2008年10月22日

>どの難易度で練習するのが効率が良いのか考えてみた

答えが出てませんでした。思いついた言葉を書いていった結果がこれだよ (つω`)

スコアに関しては達成度が98%に達するまで粘着した方が良いと書いた訳ですが、
今自分は家庭用でLv1~8を重点的にプレイしてるのですが、Lv7が耳血が出るほど
ムズイんです。
Lv7が光らないからそれよりも簡単なLv1~5のN譜面で練習すればLv7が上手くなるか
と言ったら、恐らくそうでは無いと思います。
かと言ってLv9くらいに背伸びをしても理解不能箇所が増えるだけで微妙だと思うんですよね。

そうなると、Lv7の曲群をローテーションするのが効率が良いかなと思いました。

その曲群を練習してると達成度がすぐに上がる曲と、全く伸びない曲が出てきます。
伸びる曲は鍵盤メインで皿も鍵盤と同時に降ってくるような譜面、全く伸びない曲は
ソフラン、皿の混ざり方が嫌らしい、ズレ譜面といった感じです。
こうした時は、伸びた曲と譜面の方向性が似ている一段階上のレベルの曲をローテーション
に組み込み、全く伸びない曲は苦手意識がつかない程度に閃くまでプレイするのが良いかな
と考えました。

今プレイしてる曲群の黄グレが10個ずつ減るとレベルアップなのですが、流石に2日、3日
じゃ変わらないです。練習当初は「Lv7を練習してもクリア力は上がらないしな」とか
「ハイパーのスコアを上げても結局最終的にはアナザーをやらなければいけないから
最初からアナザーを練習した方がいいかも」とか思いましたが、出来ない物を出来るよう
にするには反復練習が不可欠ですし、Lv7が出来てないのにLv9を練習しても効率が
悪いんじゃないかなと思った訳です。

自分の場合はたまたまLv7だった訳ですが、各々で適正レベルは異なります。
この時期にLv7を練習するハメになってるのは、今までスコア練を怠ったツケという事です。
(厳密には固定精度がスコアを狙える状態まで上がるまで時間がかなり掛かったという
事情もあるのですが、耳血が出るまで練習した事がなかったのもまた事実です。)

まあそんなこんなで現在はCSDDでモリモリ練習しています。
少なくとも次回作までは今の練習メニューをこなそうと思ってます。
次回作が出た時に今と全くスコア力が変わってなければ、また新たな案を考えるつもりです。

【旧blog記事】スコア練

2008年10月19日

昨日スコア練習環境を整えてたら早朝4時までかかった挙句、目にダメージ
を負って顔が常に( ´=ω=`)←のような状態になってます。

まあ主にHSとSUD+とアジャストタイミングを弄ってただけなんですけどね。
ポップンでHS×BPM = 740でやるのと同等の速さに調整したので、恐らく
それなりに相乗効果は出ると思います。

唐突にどの難易度で練習するのが効率が良いのか考えてみた。

昨日、Lv42の曲をやってLv25の曲のスコアが上がるか?と言われたらNOと
書きましたがスコアもクリアと同じで順々にレベルを上げていくのがベストだと
思ってます。

スコアは判定理解力とオブジェ認識力の高さが重要で、高難度譜面に関しては
その譜面を余裕を持って押せる力が必要です。
判定理解力とか勝手に言葉を作ってしまいましたが、脳内判定とか言われることも
あります。
要は「このタイミングで押せば100%光る」というポイントが分かるという状態が、
判定を理解している事になるんだと思います。
上級者になると100%光るタイミングが自動化されて押せば光る状態になる訳ですね。

自分の場合だと簡単な曲でも「あれ?このトリルはこのタイミングで良かったっけ」と
いう状態になりモリモリ黄ばむんです。
中難度になるとそのトリルが常に降ってきて黄ばみ王になり、高難度になればそれを
片手でこなさなければならなくなってGOODが出ます (´・ω・)

だからまず簡単な曲のトリルで100%光らせるようにしないといけないんです。
時々黄ばんだとしても「今のは押すのが遅かったor速かった」というように、
自分が押したオブジェの情報が分かる状態にしないといけないんです。

クリアに関しては達成度が80%に達したら達成度が50%の曲にシフトして
それを80%にするというように練習していくのが効率が良いと思います。
(非餡蜜FCで達成度100%とした場合)
スコアに関しては達成度が98%に達するまで粘着した方が良いかもしれませんね。

そう考えるとクリア力を先行させてからスコア力をつけていくのがベストなのではないか
と思う訳です。(個人的結論なので適当に聞き流しておいてください)

問題はクリアラーな方が☆12を楽々クリア出来るようになった段階で、☆5を粘着する
気力が湧くかどうかなのですが、前述の考え方を知ってもらえればスムーズに練習に
取り掛かれると思います。
スコアを出したいと思った時点で低難度曲をプレイする事は必須なのですから。

やっべ、気づいたら無駄に長文乙になってた (´・ω・`;)
明日も同じ話題が続きます。さーせん。

【旧blog記事】ポプ事情

2008年07月21日

最近携帯のカメラがあぼんしちゃって写真が撮れないのですが、
ポップンの成長っぷりが良い感じです。
もう少しでK4さんのスコアを目標に出来るかなといった感じです。

ポプ的なブログで小難しい言葉が大好きという事を書きましたが、
自分には音ゲ攻略本を作りたいという夢があるので、こまめに
ブログで断片的に成長のメカニズム的な物を記録していこうと思います。
いつそれを纏めるかは未定ですが、少なくとも語る人間がある程度の
実力が無いと何を語っても説得力が無いので、その段階に至るまで纏める事は
無いでしょう。
成長のメカニズムに沿った練習について。

現在売られてる雑誌「PRESIDENT」に勉強法について書かれてました。
自分が身内に薦めた「上達の法則」という本に書かれてる内容よりもわかり易い
内容だったので、興味がある方は立ち読みしてみては如何でしょうか。

今のご時世だとコピペしたりするだけで結構デンジャラスだと思うので、
単語だけ抜粋してみます。

1、スモール・ステップ法
2、学習の転移
3、事象の連合

簡単に説明すると、1は基礎から徐々に難易度を上げる方法。
2は以前に身につけたことや、別の教科の学習が、次の学習
や別の教科の学習に影響を与えること。
音ゲで言えば他機種で身につけたスキルを他の機種で生かしたり
する事ですかね。
3は相乗効果というやつですね。ググると30件くらい出てくるので
参考にしてみてください。

世に居る上手いプレイヤーはどんな練習をしてきたのか、今なら
少し分かる気がします。

現在デラに関してはモチベが氷点下ですが、今店長にある事を依頼していて
もしそれが実現したらモチベぼるけーのになると思うので、とりあえず今はポプ
メインで行くことにします。

スモールステップ法に則って自分は今Lv25~29の曲を中心に練習してます。
体調が良い時にはLv42をプレイしたりしますが基礎が生きてスコアも更新出来たり
しました。
スコアアップについては学習法を取り入れて、クリア力アップについては音楽や
スポーツ的な要素を取り入れると良いかもしれません。

音ゲの自信が仕事の自信に繋がり、仕事の自信が音ゲの自信に繋がる。
後はウンポコ会社とお別れして時間の管理が出来るようになればまだまだ
上を目指せる気がします ( ´ω`)
頑張りますお。

【旧blog記事】ポップン

2008年06月29日



初めてのクールパフェ ( ´ω`)
今のご時世だと価値は無いのですが初だったので記録しておきます。