ポップン NS
2ヶ月ぶりのプレイで伸びてるのでレミニセンス効果は出ていると思う。
現在の環境だと筋トレはできないけど、脳トレと神経系トレはこなせるかもしれない。
2ヶ月ぶりのプレイで伸びてるのでレミニセンス効果は出ていると思う。
現在の環境だと筋トレはできないけど、脳トレと神経系トレはこなせるかもしれない。
2年前 2016-11-10
2年でこれ・・・( ´ω`)
上達はしていると思うけど伸びが非常に緩やか・・・
適正難度の範囲の移り変わりを見極めつつ反復練習するしか無さそう。
何か覚醒してた。
スパニッシュバラッドが伸びすぎて信憑性が低くなってしまってる。
同時押し認識と左手の動きに成長の気配を感じた。
キャバレーは休符を見極めないとハイパーグダグダになる。
キャバレーをやり忘れた。
3大絶望楽曲の絶望度が薄らいでた。 比較用LINK
ケルティックウィンドは中盤でボーダーを超えた瞬間にチキンの神が降臨しなさった。まあいずれ。
・過去の自分への返信
>■絶望できる曲に対するアプローチ
>難易度を落とす (H、Nで練習する)
>できる速度まで上げてから徐々に下げていく
>根性でやり続ける
あまりBPM150以上の曲を選ばないようにする。
高レベル曲のクリアを狙うよりも、クリアできるBPM二桁曲をガッツリやったほうが良いと思う。
だから「難易度を落とす」は正解だと思う。
memo
挫折と頓挫は違う。社会人は頓挫とどう戦うかが重要。
・カントリーEX 強制LS
・輪舞曲EX NS
・ケマリH NS
比較的簡単な部類ではあるものの、LSでFCは頑張れた方なのでは (*´ω`)
低速についてはゆるやかに伸びてる感じ。
面白かったのは、譜面が複雑になって認識を諦めそうになったときに、
当たって砕けろの精神で挑んだら正しい運指で押せたことです。
意識(集中力?)コントロールは、正しい動きを積み重ねていくうえで必要になると
考えていますが、穏やかな精神状態じゃないと中々実行できない気がする。
※メモです。人に語りかける時だけ丁寧語が出てきます。
■買った本の系統
・上達全般
・ピアノ系
・スポーツ系
・記憶・脳の仕組み・認知の仕組み系
・心理学系
■分類
・脳みそ
・からだ
・心
■思考
・上手さとは
正しい動きをイメージできること → 脳みそ
正しい動きを楽に再現できること → 脳みそ・からだ
これらを早く正確に行えること → 脳みそ・からだ
・心について
仕組みを知ったうえで自分をどうコントロールするか
自分の癖を把握する
■思考2
・(思考の)癖について
面白い、つまらない、飽きる、驚く、閃く、悲しい、嬉しい など
どういった場面でそう感じたかを把握する。
知っているとモチベのコントロールがし易い。
・実例など
最近のピアノの取り組みなどが、自分の癖に合わせたコントロールにあたります。
譜面関連の煩わしさ、録音関連の煩わしさはモチベへの悪い影響を与えるので、
ここをまず改善しました。その結果、3日で成果が出ました。
(通すのに20分かかっていた譜面を13分でこなせるようになりました)
■思考3
・糞環境に耐える力
多分これが一生の課題。
上手に心を冬眠させたり、良い意味で図々しくなったり、諦めではなく悟りを開いたり、
歳を重ねるとそういった力が必要になってくる(オッサン発言)
あとは環境が整ったときに命やら魂やらを燃やせるかどうかも大事。
ここぞという時に頑張れないのは不運。最近だと「ここぞという時」というのが
700日に1回くらいしか訪れないから、人生の儚さをひしひしと感じる ( ´ω`)・・・
嘘みたいな話ですが、昼の仕事中に「あ、今日蠍火クリアできるわ」みたいな
感じになった日があったんですよ。
色々あってゲーセンに到着したのが22時を過ぎちゃってチャンスを逃してしまったのですが、
あの日は絶好調でした。
自分の音ゲーの能力は衰えてはいないと思うけど、今この記録を抜くのは環境的に難しい。
この記録もUFO時代と比べると劣っている。そのUFOにおいてもキッズが純正ボタンを
壊す前と後で環境が異なっている。(途中で芝ボタンに変わってるので若干劣化している)
環境面だけを見ると、一番良い状態から下がり続けているので、腕を維持することはできても
記録を更新することはできない。
ちなみにメンテが良い筐体でチューニングが完了すると、判定表示を消してもスコアが出たりする。
(レアな画像だったのでサルベージしました)
2DXは多少はマシであるものの、単発系の譜面においては過去の記録を抜けない感じ。
判定調整プラマイ0、SUD+の白数字41固定で自己ベを出してるので、基本的な
調整力は問題ないはず。ただし緑数字はUFO時代と比べると10増えてる(今は306くらい)のと、
最近は柔ボタンが主流となっていて感覚が掴めていないので、単発の精度が低くなりがち。
(INFINITASでN譜面をプレイするとマシなスコアが出るので、スコアが下がるのは
インターフェースに慣れていないからという結論に至っている)
自分は「圧倒的な地力」を持っていないので、環境に左右されてしまいます。
ですので現在は環境に慣れる努力と、自宅に地力を伸ばす環境を作るといった努力をしています。
メモするつもりが長々と書いてしまった・・・( ´ω`)
やよい軒に行ってきます。
■1ヶ月前の所感
—————-
・左手の動きは極端に悪くなる。無意識では動かせないということが分かった。
・同時ではないのに同時で押してしまったり、同時押しとなっていることが見極められなくてぐだぐだになったりする。
・譜面を先読みしようとして直近のオブジェが抜けたりする。
—————-
BPM150以上のシンプルな譜面なら、こういったことはほぼ起きなくなった。
言い換えれば、通常のプレイに近い感覚に持っていけているっぽい。
RANDOMを外し忘れたけど気合でクリア。
「NSとかどうせ覚えゲーでしょ」とか言われないようにRANDOMも並行して進めていきます。
1ヶ月前の雑記には
■絶望できる曲に対するアプローチ
・難易度を落とす (H、Nで練習する)
・できる速度まで上げてから徐々に下げていく
・根性でやり続ける
と書きましたが、「他の曲の速度を絶望できる曲の速度に近づける」を試したら効果がありました。
旧作であればBPM130の曲であってもBPM×HS=100にできるので、練習曲に困らない。
LOWスピードで5クレくらいプレイしたあとにスパニッシュバラッド(H)をやったら
「見えるぞ!私にもポップ君が見える!」ってなった ( ´ω`)
ポップン16で強制Low-SPEEDを選んだら別次元の難しさを感じた。
しかもHS1.5と強制ハーフスピードを組み合わせるともっと遅くなるらしい。
ポップンは前作から速度系オジャマが削除されてしまっているらしく、
現行verをプレイする価値を感じなくなってきた。
(BPM二桁系を練習する場合、BPM二桁系のN、Hくらいしか選択肢がないため)
ケルティックウィンド EXをクリアしたら一旦ペースを落とすかも。
【メモ】
叩いている最中に2~3拍先のオブジェを保持しないといけない場面が結構ある。
状況的にHIDをかけた時と変わらない気がする。
2007年12月07日時点でこれくらいはこなせてたらしい。
IRの順位的には435位くらい。
あれ・・・これ昔の方が上手くね・・・?( ´ω`)
昔の方が上手いじゃないですかやだー
(かろうじてノクターンは成長してるけど)
まあ、それだけメンテが良かったんだと思います。
同じ時期にニエンテ EXでBAD3とかいう記録も残していたようで、今ではそんな記録は出せません。
筐体の差というのはどう頑張っても超えられないと思う。
地力で捻じ伏せるという考え方がありますが限界はあるよね・・・
その地力というのはノイズが少なければ少ないほど身につきやすいわけで、
まともなメンテの筐体(またはコントローラー)で練習するのが一番ですね。
2dxのコントローラーは調整済みなので、気が向いたらポップンコントローラーの方も調整してみますかね。