Inquiring mind -2nd phase-

「bms」に関する記事

雑記

メモです(予防線)

テーマ : 使う指が同じであっても、スタイルが変わると指は上手く動かない。

■過去に習得(※)したスタイル  ※ある程度のレベルまで習熟できたもの
2DX、bms
・1P 1048式完全固定_7鍵盤薬指(2DXDDで皆伝取得)
・1P 1048式完全固定_7鍵盤小指(発狂八段レベル)
・1P 2:5完全固定(ここはまだコンテンツ化の可能性があるので伏せ)
・2P 1048式完全固定(AC17で皆伝取得済み)
・2P 2:5完全固定(おそらく七段レベル)
・DP (家庭用EMPで十段、ACは九段まで)
・キーボード_o2jam配置 (おそらく中伝レベル)

ポップン
両手の指を全て使う

仕事(タイピング)
両手の親指以外を全て使う

こんな感じで、各指をそれなりに動かしていても、別のスタイルの練習し始めは赤ちゃんになる。
上達するにあたって何をすればよいかは分かっているので、比較的少ない回数で、ある程度のレベルまではいける。(半年~1年で違和感なくプレイできるくらいになる)

あと、自分はポップン7~13まではほぼランダムでプレイしていて、ポップン14の頃に間近でランカーのプレイを見て正規を練習し始めたんだけど、この時もやはり赤ちゃんになった。
以下引用

先日のオフの影響を受けて、ポプで正規譜面の練習をしてきました。

メガネロック EXを正規でプレイ → スコア 81000 、これはひどい
レベルを落としてスキップ EXの正規をプレイ → ギリギリ90000 、段々イライラしてきた
最後にJハウスポップEXの正規をやってみた → ボーダークリア 、 ( ,_`ゝ′)ちくしょおおお

サイバーガガクEXをランダムでクリアできるくらいのクリア力があってもJハウスポップEXの正規で死にかけるという体験をした・・・( ´ω`)
要は1+4、6+9を片手で取る練習”しか”しておらず、いざ両手で取ろうとしたら何もできなかったということ。

別のエピソードとして、1048式完全固定で7鍵を押す指を薬指から小指に変えることを決めるまでかなり時間を要した。
「周りにライバルがいる」、「変えた直後は必ず下手になることが分かっている」、「練習しても薬指の時よりも上手くなる保証がない」ということで相当悩んだ。
最終的には、「自分の手の大きさや指の長さを考慮すると、薬指のままでは4+7→5+6が絶対に押せない」というところが決め手になって小指に変えた。
薬指時のパフォーマンスに追いつくのに掛かった期間は2か月ほどだった模様。


子供の頃、右手(利き手)を骨折したときに左手で文字を書いたことがある。
線はガタガタだったけど、先生が読める程度の字は書けた。
1年ほど真面目に練習すれば左手でもそれなりの字が書ける気がする。

ただ、恐らく左手で文字が書けるようになっても、2DXのDPやポップンにはさほど効果が無いと思われる。


・1日に何をどれくらい練習した方が良いか
過去に「スコア練習」、「クリア練習」、「片手」などをどのように練習するのが効率が良いかということを考えたことがあり、結局結論が出ずに終わっていた。
「どのように」というのは1日に1つのジャンルを集中してやるべきか、複数ジャンルを併行してやるべきかを指している。

最近の個人的な知見
・クリア力練習 1日に1時間~1時間30分、次のクリア力練習までは22~24時間空けた方が良い。仕事で脳を使った後だと良いパフォーマンスを出せない。1日の計算力のピークは一瞬で過ぎていくことがある。
・スコア力練習 基礎を身につける前と身につけた後で時間は変わると思う。どの難度でもスコアを狙うようになった後はクリアとスコアを切り離すことをしなくなる。
・片手など 変化を感じにくいので、継続するのが大変。DPの方が続けやすい。
・新規スタイル習得練習 別のスタイルを習得するときは、3ヶ月間はそれ1本に絞った方がよい。メインのスタイルと行き来すると、情報が整理できずにどちらも下手になる可能性がある。
最近だと、キーボードでbmsを練習し始めた時期は4鍵盤と5鍵盤の錯誤が多発していて、3ヶ月ほどで大分慣れた。
キーボードでポップンを練習し始めた時もN譜面すらままならない状態からスタートして、1か月ほどで慣れた。

一旦投稿。(恐らく続かない)


12/7追記
スーパーで買い物しながら考えたけど、人によって練習メニューが変わるので説明が難しいことに気付いた。

・自宅での練習環境の有無
・1日に確保できる練習時間(流行りの言い方だと可処分時間)
・音ゲーに使える金銭量
・普段の練習開始時の疲労の溜まり方
・現在の実力
・現在の自身のプレイスタイル
・譜面や曲の好み
・得意なこと、苦手なこと
・設定している目標
・自身の性格
・身近なプレイヤーのプレイスタイル
・成功体験の有無(音ゲーに限らず)
・日常生活で優先度の高いタスクを抱えているか

ここら辺を踏まえて考えないと組み立てられない。

当時の自分が考えていたのは、「練習に使える時間が3時間あるとして、3時間丸々クリア練習をするべきか、ジャンルの違う練習を1時間ずつこなすべきかということだと思う。
残念ながら目の前に過去の自分がいることを想像しても上手くアドバイスできない。

敢えてアドバイスするなら
・低速を練習する場合、HS1.0だと目線と判定文字が重なって練習しづらい。判定文字をSUD+代わりに使えるLSの方が簡単な場合がある。
・持久力が必要な譜面を練習出来ること自体が恵まれている。練習できるうちに練習しておいた方が良い。そして残念ながら間を空けると持久力は落ちる。
・ガチ押しもなるべく頑張った方がよい。ガチ押しをすることでガチ押しが出来るようになるのか、何らかの練習の結果、ガチ押しが出来るようになるのかは分かっていない。
・FREQを下げること、正規、鏡で練習することに引け目を感じる必要はない。
・とにかく継続することが大事。1日30分でも良いから継続した方が良い。基本的に頭を使った後に寝れば上手くなる。
・正しい動きを継続することと、正しい動きに近づけること(自分の動きを修正すること)が重要。

bms シリコンキーボード


FIONA FREQ-4比較動画

実は密かに他の曲で比較動画を作ろうとしたことがあり、それらは全て音ズレが発生したためボツにしていた。
5月~7月の方が伸びが良いので、ある程度まともな体調で高難度譜面をこなしていたかどうかが大事そう。

これは毎日ファンティを飲まないとダメかもしれん。

bms シリコンキーボード

何となくFIONA(FREQ-4)チェックをやってみた。


★19 FIONA [Hi] FREQ-4
3442 → 3558 | B+P 61 → 61

前回 (7/9) 3442
前々回 (6/20) 3422
前々々回 (5/23) 3193

何らかの理由で判定を合わせる余裕(時間)が増えている。
最近散々な体調が続いているので希望がもてる。

B+Pのみに焦点を当てたら1㍉も成長していないように見えるけど、スコアは爆伸びしている。
スコアを狙うプレイを覚えることで、精神衛生が保てて練習を継続し易くなる気がする。


★2 飛燕草 [BITTER]
3368 → 3405 | B+P 10 → 9
前回 (8/23)

リングフィットを休んだことによってパフォーマンスが上がってる説。


森内俊之 (将棋棋士) × 石川善樹 (予防医学者) 対談「上手くなる方法と、強くなる方法」

19:51~辺りがオススメ。
石川善樹さんもウメハラさんもアニメ私塾の室井さんも、言葉は多少違っても言ってることは同じだなと思う。

bms シリコンキーボード



★2 world devoid of you (fairydust radio edit // SP Another+)
4012 → 4048 | B+P 11 → 22



★5 少女の舞葬
3114 → 3222 | B+P 16 → 29


ZEPHYRANTHES(A)

・memo
リングフィットを休んだらスコアが伸びた。
疲労が残っている時はB+Pが増えるので、まだ伸びしろがある。
選曲ペースは月1~2回程度。逆に言えば自己ベストを狙えるチャンスが月2回くらいしかないという感じ。

bms シリコンキーボード


一晩寝たら少し変化があった。
離しが来る前に準備してるから何とかなっている。

bms シリコンキーボード

・LN難易度表
早くも難航している。

知ってる曲を探す → 動画で譜面を確認する → 最初の1分間で練習になる譜面が降ってこなかった場合はその譜面をDLしない
という感じで進めたところ、一向に曲が集まらない状況になっている・・・( ´ω`)
最後の8小節に慌ててカーテンを置いて難度を上げてる譜面もあって、食指が動かない。
今は「指離し」が全然出来ないからそれを練習できる譜面を探してるんだけど、良さげな譜面が見当たらなくて高難度譜面の速度を落としてプレイせざるをえなくなっている。

文句があるなら自分で作れと言われそうだ・・・( ´ω`)
さすがにそこまでの意気込みはないので、もし譜面が集まらないようなら「キーボード皿練習再開」or「プレコンを引っ張り出して皿練習をする」といったところも検討しようと思う。

追記
◆8 evangelize (blurry images) -SP curtain- が良い。
これ系をあと30個くらいお願いします。

追々記
ラストが難しくてFREQ-12でもクリアできない。
今は正解の動きを体に刻むために、例え打鍵が間に合わなくても確実に押すようにしている。
俺の語彙だと正確に伝わらないので動画をアップ。


超低速でのみ成立する練習。
5を押しながら4+6を離し押しするのが一番時間が掛かってる。


memo
難度の階段づくりが難しい。

2DXでは
9thのボス曲 moon_child
10thのボス曲 One More Lovely
REDのボス曲 ピアノ協奏曲第1番”蠍火”
HSのボス曲 冥
という感じだったけど、各曲の間に難度の崖が存在している。そして譜面傾向も異なる。

それぞれの曲において
・BPMを100~200の間から選べるようにする(もっと幅広くても良い)
・ノート数を少し増やした、又は減らした譜面を選べるようにする
・皿を少し増やした、又は減らした譜面を選べるようにする
といったことが理想。

今は、不足している難度を埋める方法がRANDOMで良い感じの譜面を引くくらいしか無い気がする。
公式にはWanna Party?† と thunder HOUSE NATION Remix黒 の間を埋める譜面を50個くらい作っていただきたいところ ( ´ω`)

理想を語ってるだけだと朽ちるだけなので、今後は自分で何とかしていくしかない。
音ゲーに限らず、自分で難度の階段 もといスロープを作れるようになることが課題となりそう。

bms シリコンキーボード

スクワットで足を壊しながら考えてたこと

リングフィットとbmsを併行して進めている間は、bms側でほぼ自己べを出せないし、高難度を練習できない

→今までの知見として、反復して触っていないものは頭に刻まれない(高難度を練習できていないうちはパターンが体に刻まれない)
→INFでLV11を中心にプレイ&bmsで★2までを重点的にプレイした結果、そのレベル帯の曲は伸びた
→高難度は伸びてるかどうか判断がつかない(上司にキレられるレベルで有休を取って、4日くらい寝たきり生活をしながら日々ファンティを飲むくらいしないと回復しない気がする)

ここら辺を踏まえた上で、ちょっと別の方針として「LN難度表に取り組む」ということを考えた。

メリット
・あまり持久力を使うイメージが無いので、Livelyと同じ感覚で進められる可能性がある
・元々LNはあまり得意ではないので、楽しみながら取り組めそう

デメリット
・今の本家にはあまり活かせなそう
・発狂難度系の譜面にも活かせなそう(独立性に効くかどうかは未知数)
・譜面集めが大変そう

とりあえず情報を集めていこうと思う。

追記
◆13のFREQ-12からスタート。
譜面集めが死ぬほど大変なので、一旦好きな曲で固めた。
1曲もクリアできないし、o2jamのEND OF FIGHTみたいなのが1回来るだけで終わる。

bms シリコンキーボード


★3 Poison AND÷OR Affection [INSANE]
3260 → 3296 | B+P 37 → 35


★8 platinum garden -another7+-
2815 → 2777 | B+P 46 → 53 初クリア


★12 Evangelize (Radio Edit) (SP ミラクル)
4046 → 3814 | B+P 53 → 83
体調が良ければクリアできそうな推移


(This Is Not) The Angels(A)

bms シリコンキーボード

体調はほぼ変化無し(頭だけ動いている)。
スプレッドシートにスコアを入力する時間が無くなったので、土日に入力することにする。


★5 モリオンの姫 [INSANE]
3514 → 3531 | B+P 24 → 18


★12 Evangelize (Radio Edit) (SP ミラクル)
ゲージの推移は悪くない


★15 先天性エゴサ依存症候群 [Hide]
段位ゲージなら抜けられそうな雰囲気


RED ZONE(A)

bms シリコンキーボード


★7 world devoid of you (fairydust radio edit // SP MANIAC)
3408 → 3470 | B+P 33 → 32


rainbow flyer(A)

脳は起きてるけど体が死んでる状態。
持久力を要求された瞬間に赤ちゃんになる。

生活リズムを考慮すると、どうしてもリングフィット→音ゲーの順番にせざるを得ないので、筋肉がつくか筋疲労が抜けるかのどちらかを待つしかない。