Inquiring mind -2nd phase-

「bms」に関する記事

bms DP


sl5 Lily [DP-sagANOTHER] 初クリア

今日は良くわからないコンディションだった。(上手くなっている気はするけどスコアがあまり伸びていない感じ)

とりあえずsl8の通しプレイが終わった(FREQは下げている)
残念ながら脳に効く譜面は0だったかもしれない・・・
一旦空飛ぶニワトリ [M]だけお気に入りフォルダに移したくらいで、他は当たり障りのない譜面という印象だった。

2DX,bms DP



LASER CRUSTER DPA HS2.86 (地力が上がったかどうかの確認)
超ムズイ。 現在緑数字330のところ、386まで遅くしてみた。
ここまで遅いと常にブレーキを踏みながらのプレイになるので、FASTには寄らなくなる。
また3か月後くらいに確かめたいと思う。


FIONA [Fantasy] FREQ-12
4893 → 4891 | B+P 307 → 279



Pangaea [bitter14] FREQ-12
3930 → 4192 | B+P 225 → 196
同時押しに反応できなかった場合でも遅GOODで食らいつけていた感じだった。(押し方は汚い)



SunnyShinyRing -Another14- FREQ-2



サカサマの空に在ったのは [DP ANOTHER]
2765 → 2801 | B+P 94 → 86
現在のHSが283なので、このタイミングで伸びても不思議ではない。



sl4 Midnight o’clock [sub another]
2561 → 2756 | B+P 92 → 77
クリア済みの曲をプレイするのが癒しになりつつある。(培った地力でスコアを伸ばす時がやはり楽しい)
未クリア曲を中心にプレイすると、脳みそに負荷が掛かって平日の仕事がしんどくなる。

・memo
3/22~3/26に埋めていたsl4を何曲かやり直したら、↑のsl4 Midnight o’clockみたいな伸び方をした。
フォルダ周回後、2週間くらい寝かせておくと良い感じに定着する説。

bms DP

sl8の譜面を確認中。
今のところ、あまり効く譜面が無い。

sl7のRe:Sound Sing Step [DP-sagINSANE]が、俺の「ホムポジならある程度何とかなるだろう」という幻想をぶち壊す譜面だった。
この譜面に慣れた時点でWanna Party?†のクリアフラグが立つ気がする。

オカルト調査

シリコンキーボード時代の伸びにはあまり法則性を感じない。
左小指スクラッチに慣れた辺りからスコアが安定している感じはする。


体調に影響され過ぎる曲
アベレージ自体は上がってるっぽいけど、5070点を出した12日後に600点落ちといった結果が出ると、やっていて虚無感を覚える。
現在練習中のDPでは600点落ちを出したことはない。


■総括
シリコンキーボードでの記録については、以下の要因があるので調査に向かない。

・4、5鍵盤錯誤によって結果が安定しない
・判定も安定しない(基本的に光らせにくい)
・ボタンの劣化に気付きにくい&1か月ちょいで壊れる(壊れたままプレイしてスコアが下がっている可能性がある)
・DPほどモチベが高くないし、DPよりも試行回数が少ない
・8月以降のデータが使い物にならない(体を壊している間は伸びないということが分かった
・当時は今とスタンスが異なっていて、体調が悪くて自己べが出なそうな日は練習を中止することが多かった

bms



FIONA [Fantasy] FREQ-12
4747 → 4893 | B+P 322 → 307

遅い曲は修正しやすい論。
意味があるかはまだ分からない。

雑記

最近は1日の練習でリザルトがFAILEDになる割合が7割を超えている。
以前に書いた「ギリギリクリアできる曲とギリギリクリアできない曲の中間に位置する曲をひたすらやる」を実行しているつもり。

ゲージが2%のまま動かないような曲は、処理フローが回っていないし、全く集中できていない。
少なくとも認識→判断→処理を止めないようにしないと集中してプレイできないことが最近分かってきた。

三か月で発狂皆伝の記事より引用

イージーで 20〜70%をひたすら上下するようなプレイ が望ましいです。

イージーをつけることについて少し考えてみたけど、進捗を管理するためにイージーをつけることは有りなのかもしれない。
俺の場合は詳細に記録を取っているので、敢えてクリアランプで進捗管理をする必要が無い状態になっている。
イージーをつけることでプレイが雑にならず、イージークリアランプが増えてモチベが高まるのであれば全然つけて良いと思う。

・無題


初クリア時のゲージ推移
これくらいの推移の時が一番パフォーマンスが発揮できていると思われる。
ゲージが100%のラインにくっついているときは、セルフフィードバック(自分の打鍵の評価)や注力(光らせるために必要な力を指に込める)が可能になるイメージ。

ゲージが100%にくっついている間、PGREATでゲージ増加、GREATでゲージ維持、GOODでゲージ減少(100%より下には下がらない)になるといった仮想仕様をイメージすると、注力やゾーンの説明がし易いかもしれない。
(ゾーンについてはGREATもミス扱いになるかも)
隙あらばGREAT以下を減らす意識を保てるのであれば、クリア力(地力)を伸ばす練習をしてもスコア力は落ちないと思う。
そんな感じで、今はバリバリFAILEDになりながら練習を進めている。

・譜面の好みとか(DP譜面を想定)
全体的に難度に偏りがない → 好き
前半は表示難度より簡単で、ラストだけ表示難度より2~3段階くらい難しい → 苦手
全体的に表示難度相当の譜面で、一部分が表示難度より1段階難しい → やや苦手だけど選ぶ
基本的には表示難度相当の譜面だけど、曲調の都合で休憩地帯が多い → 曲が好みでなければ選曲しない

なるべく練習時間を短くしたい派なので、難度に偏りが無い譜面が好き。
難度に偏りが無い譜面を集めたうえで、少しずつオブジェを足して難度のスロープを作りたい。
最近よく練習しているArmillary Sphereが個人的にかなり良い譜面なので、この譜面をベースにした差分を30個くらい作りたいところ。

厳選された譜面をベースにして少しずつオブジェを足していくみたいなアプローチをあまり見かけない。
(ランダムオプションでレーン指定できると便利なんだけど、実装されたという話は聞かない)
どんな譜面でも対応できるようにするという思想には共感するけど、どんな譜面でも対応できるようにするための練習を、この時世にランダムでやるのが効率的なのかを考える必要がある。

正直、正規譜面一本に絞っても網羅しきれないくらい曲数があるので、「この技術を習得したい場合はこの譜面」みたいなテンプレが欲しいところ。
テンプレを作るとしたら、技術、譜面それぞれを細かくカテゴリ分けする必要がある。
ベテラン譜面作成者はここら辺を熟知してそうなイメージがある。

bms DP



sl7 AirTrip-SF#2- [DP ANOTHER]
3172 → 3202 | B+P 189 → 138
ミスが結構減った。

・memo
今日はデータ入力で脳が疲弊したからか、久しぶりに3回くらい金縛りに遭った。

最近、土日に体調が戻らないまま月曜に突入することが多い。
ホテル軟禁終了 → 肝臓で異常値 → 健康を意識した生活 という流れの中、どうにも体調が戻っていない感じがする。

仕事の合間に仮眠をして起きた時の体調の悪さも酷い。
明らかに血の流れがおかしく、寿命が縮んている感がある。


とりあえず肝臓の値を良くするために、またチキン生活を再開してます。
リングフィットは3つの要因によりプレイできない状況なので、このチキンを買うために往復40分くらい掛けて徒歩で移動していて、それを運動代わりにしています。

bms DP

昨日早めに寝たからかスコアが伸びた。



サカサマの空に在ったのは [DP ANOTHER]
FREQ±0でFREQ-12のスコアを抜いたのは人生初かもしれない。


sl5 Armillary Sphere 初クリア
3281 → 3360 | B+P 106 → 111


sl4 YASAKANI [DP INSANE+]
2107 → 2152 | B+P 72 → 73


sl5 Shamshir -rough Pt.2- [14key,Another] 初クリア


FIONA [Fantasy] FREQ-12
4682 → 4747 | B+P 370 → 322


sl4 CG901B -7- [Short Ver.] [DPEX] 初クリア

お気に入りフォルダを回した時点で体力が尽きててsl7の譜面確認が進まなかった。

・world devoid of you大好きおじさん
自分がworld devoid of you大好きおじさんであることを思い出したので差分探しの旅に出た。

sl6 world devoid of you (fairydust radio edit // DP Anqther)(既に表からは消えている)

ありがてぇ・・・( ´ω`)
譜面作者の方もまさか10年後にありがてぇと言われるとは思ってなかったと思う。(補足 : インターネットアーカイブからDL可能)
好きな曲から譜面を辿っていくの悪く無さそう。
正直、誰も作ってなかったら自分で作るつもりだった。

経験値効率を上げるために中盤の休憩地帯に無音ノートを置いて同時押し練習譜面に改良するかもしれない。
IRに接続した状態で自作譜面をプレイするのはあまり良くないっぽいので、そこら辺をしっかり調べつつ練習することにする。

・プナイプナイげんそう大好きおじさん
以下略

bms DP

練習効率を上げていくために、伸びしろ埋め(記憶自動化後の上達確認)の時間を減らしていくことにする。


sl5 Armillary Sphere
3281 → 3283 | B+P 120 → 106

眠すぎるのでsl10~12をダウンロードしたら寝る。
sl12までDLし終えたらoverjoyの方もダウンロードしたいと思う。


メンテとのことなので寝。

bms DP


sl5 Armillary Sphere
3177 → 3281 | B+P 147 → 120


sl5 新 漢江水打令 [DP LEGGENDARIA] 初クリア


sl4 YASAKANI [DP INSANE+] 初クリア
2058 → 2107 | B+P 72 → 76



FIONA [Fantasy] FREQ-12

これはオカルトなやつ(記憶自動化)が来たのでは。
今日は北斗系のキレも良かった(※)ので、記憶自動化が来たかもしれない。
※BPM140くらいなら5→6→5の16分を薬指一本でこなせる感じだった。

体調が良い時にINF側でチェックしようと思う。

・sl7を触り始めたけど、sl4~6と違って今のところ8割方ご馳走譜面な感じ。
こういうのちょうだいもっと になった。