「bms」に関する記事
17:04
2DX,bms
コメント
難易度表の楽曲をプレイ可能な状態にするまでに数か月費やす人生を送っている。
bmsが入ったストレージを貸し借りできるコミュニティに属したい人生だった。
・練習になる差分の定義
一個人の意見です。文章化は諦めました。
■「練習になる」の個人的定義
・譜面内の譜面密度がほぼ一定であること(極端な難度の偏りが無いこと)
・譜面属性が一貫していること(全要素入りも必要ではあるけど一旦除く)
今のところこの2つしか思い浮かばない。
■譜面構成と表記難度について
例えばポップンのダージュEXの最初の300ノーツとラストの300ノーツを入れ替えて、最初殺し・ラスト回復譜面にした場合、恐らく難度は49に下がると思われる。
しかし、譜面が要求してくる操作そのものは変わっていない。
表記難度と体感難度は一致しない場合があるということが言える。
(※補足)ある程度体力を消費しているであろう曲の終盤でその譜面の中で一番難しい箇所をこなすのと、序盤にそれをこなすことには違いがあるという話もありそうだけど、仮にダージュが最初の300ノーツ、ラストの300ノーツの600ノーツしかない譜面だとしたら、体力の話はあまり関係なさそう。
基本的に表記難度は、曲終了時点でのゲージの残り易さで決められていると思われる。
■練習譜面として許容できるかできないかの境界
Lv12(体感難度)の練習をすることを想定した場合
・譜面を30秒単位で分割し、それぞれの要素の難度を平均した時にLv12以上であるなら許容
自分はこの基準に沿って、開始~1分までの譜面構成を見て練習曲にするかどうかを決めている。
これは、ゲームとしての面白さとか(曲の展開に合わせて譜面に幅を持たせている)、曲終了時のゲージの残り易さ(表記難度)ではなく、2分間でどれくらい指と脳に負荷を掛けられるかを重視しているためである。
■要素分解
DPの譜面を
・ホムポジで押せる配置(同時押しも含む)
・階段配置
・左手23、右手56が含まれる配置
・それ以外の配置
という風に分けたとして、自分が苦手とする要素がある場合は、その要素が多く含まれた譜面を練習するのが有効である。
(例1)
ホムポジでは押せない同時押しの練習のためにsl9 Mario Paint (Time Regression Mix for BMS) -4つ同時押し-にRANDOMをかけて、FREQを下げて練習している。
(例2_DP以外)
2DXで皿が苦手な人が灼熱SPHを練習するのは有効だけど、avant-guerre SPAを練習するのは有効ではない。
ポップンで階段が苦手な人がヴィジュアル REMIX EXを練習するのは有効だけど、ダークオペラ EXを練習するのは有効ではない。
■総括
個人的定義を満たしている練習になる譜面は実はあまり多くないということが分かった。
sl9 Marioくらいに徹底している譜面が1つでもあれば大分捗る。
もし自分が練習譜面を紹介する際は、どのような要素を伸ばすのに有効なのかといった情報を添えて紹介したいところ。
・memo(言い換え)
2分間で自分の苦手な配置がどれだけ降ってくるか。それの度合い。
11:33
bms
コメント

難易度表がめちゃくちゃいっぱいある ( ´ω`)
とりあえずDP satelliteとDP Overjoyのプレイリストを作成した。
DLした曲をBeMusicSeeker上で再生して、現在の自分にとって練習になりそうな譜面があったらお気に入りフォルダに入れるようにしている。捗りますな。
01:17
2DX,bms
コメント

Mario Paint(FREQ-12、両乱)
2P乱の初日と同じような感じ。
・2DX両乱状況
WONDER WALKER DPA : クリア

ピアノ協奏曲第1番”蠍火” DPA
ミス数更新。段位抜けワンチャンあるのでは。
14:39
bms
コメント
個人的memo
・練習カリキュラムを組むのには譜面知識が重要
マイナーなbms譜面の動画はあまりアップされていない
アップされていたとしても投稿サイト、フォーマット、スキン、画質などがバラバラ
bms譜面サイトというものも見たことがない
→調べたらあった
BMS Score Viewer (ブラウザベースのBMS譜面ビューア)
BMS Search Alternative (BMS検索データベース)
作者さんのページ : Ribbit!
作者さんのページのBMS練習譜面生成ツールというのが相当有用そうな気がした。
世の中には凄い人がいるもんダナー ( ´ω`)
そして、相変わらず自分は本当に必要な場面にならないと調べ物をしないんだなと悟った。
一つ言い訳するとしたら、仕事と練習と練習の記録付けを継続しながら調べ物をするエネルギーが残っていなかったということです。
→BeMusicSeekerを試した

凄すぎて笑ったわね。
※自分の環境だとXTRM Runtimeを入れないとuBMplayが動かなかった。
18:43
bms
コメント
DP OverjoyのDL可能な曲・譜面を全てDLした。1か月掛かった。
DP satelliteよりも比較的集めやすかった。
・所感
集めるにあたって「インターネットアーカイブ」、「bms保管庫」が必須となる。
セキュリティソフトを入れているとアクセス&DLできないものが多い。
あとdpbmsアップローダーの差分まとめ(1491譜面)はかなりの頻度で使用するので、解凍して手元に置いておいた方がよい。
・イライラ度ランキング
3位 : 専用パッケージ(Toy Musical等)内の曲が使われている
パッケージを落とした後にフォルダ名がジャンル名になっていたりして、探しにくさがアップしている。
2位 : ファイルがGCA形式で圧縮されていることがある
あまりにも太古の技術過ぎて解凍が非常に困難となっている。
1位 : 他サイトへ飛んだ後に自分で譜面を探さないといけないことがある
これだけは個人的にマジでキツイ。
管理者さんはこれだけは本当に是正した方が良いと思う。
02:52
bms
コメント
仕事があまりにも胸糞が悪く、イライラして練習がままならなかった。
栗井ムネ男はノンフィクションである。
Mario paint
右乱 : FREQ-10に変更
両乱 : FREQ-12からスタート

FIONA [Fantasy] FREQ-12
B+P 235 → 195 ゲージ推移が良くなっている。
23:27
bms
コメント
sl9 Mario Paint & sl12 Angel dust練習中。
これらを練習すると頭痛に見舞われて普通に吐きそうになる。
やや語弊があったので補足。
Marioの方は未修得の運指を覚えるために脳みそを酷使していて、Angel dustの方は休憩無しで一定の密度の譜面をこなすために脳みそを酷使しているので、それによって頭痛が起きている。
昨日かなりスパルタしたからか、本日23:00時点でまだ頭痛が抜けていない感じ。
自分の場合は体よりも先に脳がギブアップすることが多い。
Mario Paint(FREQ-12、2P乱)の様子
1日3~4回ほどプレイして、一番結果が良かったものを抜粋
・初日

・2日目

・3日目

3日目がDOWNLOADED(完全に理解した)になっている。
次の記憶自動化が起きた後にPangaea [bitter14] FREQ-12をやってみようと思う。
02:12
2DX,bms
コメント
sl9 Mario Paint & sl12 Angel dust練習中。
これらを練習すると頭痛に見舞われて普通に吐きそうになる。
暫くは他の曲で自己べを更新することはなさそう。
・両乱状況
Colorful Cookie DPA : クリア
F DPA : クリア
Gravigazer DPA : クリア 中指の重要さを教えてくれる譜面。
・DBR状況
PLASMA SPH : クリア
超青少年 SPH : コンディション次第でクリアは可能
02:19
2DX,bms
コメント
sl9 Mario Paint (Time Regression Mix for BMS) -4つ同時押し-
FREQ-12、右手側RANDOM、HSを285→200に変更 でやってみたらかなり効いた。
3連続プレイしただけでMPを全消費して、プレイ後はあらゆる曲で自己べ更新不可な状態になっていた。
・両乱の状況確認
snow storm DPA : 体感難度は正規とあまり変わらない
Broken DPA : 後半にややキツめな配置が降ってきたけどクリアは可能
True Blue DPA : 正規よりちょいムズ程度。クリアは可能
WONDER WALKER DPA : 正規よりちょいムズ程度。コンディション次第でクリアは可能
satellite020712 from “CODED ARMS” DPA : ラストでビックリ譜面が降ってきてクリア不可。
Colorful Cookie DPA : 真っ当にムズい。ちょっと俺にはBPMが速すぎる。
F DPA : 正規よりちょいムズ程度。コンディション次第でクリアは可能
23:08
2DX,bms
コメント
・両乱と難度の高い同時押しについての考察
難度が高い同時押しが出てくるbms譜面のB+P推移



Armillary SphereとMario Paintは今のところ順当に進んでいるのに対して、Pangaea [bitter14]は4月上旬からあまり変化がない。
Pangaea [bitter14]の場合、運指判断が間に合わないうちにオブジェが通り過ぎてしまっていて学習が進んでいないように見える。

プレイタイミング(※その日のピークを過ぎた後に選曲することが多い)や体調の影響かもしれないけど、AA DPA両乱も大して変化がない。
・手の形を作る時間が必要なレベルの高難度同時押しは、かなりレベルを落とさないと練習にならない
・両乱をプレイする際に難度の高い同時押しがどれくらいの頻度で降ってくるかを確認し、自分の同時押し習得状況に応じて選曲を調整した方が良いと思われる。
北斗力が上がっても自分が押せない同時押しが降ってきてしまうと譜面を捌けないし、譜面が捌けないと地力も上がっていかない。
今の状態だと、PangaeaをFREQ-12でやるよりもMario paintの両乱(又は片乱)をFREQ-12でやった方が効果がありそう。
1:48~
言いたいことはこれ