Inquiring mind -2nd phase-

「bms」に関する記事

bms DP



sl7 Life is PIANO [DP ☆NOTHER]
3311 → 3386 | B+P 126 → 113



sl7 Deepsea Moonlight [Cuvelia14] 初クリア
3566 → 3584 | B+P 117 → 134



sl9 Mario Paint (Time Regression Mix for BMS) -4つ同時押し-
4992 → 5023 | B+P 219 → 233



sl5 新 漢江水打令 [DP LEGGENDARIA]
3670 → 3702 | B+P 58 → 58

・memo
伸びた曲、自己べタイの曲、自己べ-100の曲、クリアが安定してた曲で死亡 など幾つかのパターンが見られた。
昨日自己べ-100だった曲が今日は自己べタイまで戻ってたので、一時的に想起が上手くいかなくなっている可能性がある。(完全忘却まではいっていない)
飛びぬけて上手くなっているといった曲はあまりなかった。
正規譜面のみをひたすらプレイしても、3ヶ月空ければ押し方を忘れてしまう模様。

何がどう下手になって、どれくらいの期間で元に戻るのかも調べる必要がありそう。

2DX,bms DP



おおきなこえで DPA



I know You know DPA



Space Dog DPA



being torn the sky DPA



sl4 Eisenschweif (DPA)
2981 → 2993 | B+P 58 → 63



sl4 CG901B -7- [Short Ver.] [DPEX]
2856 → 2870 | B+P 36 → 46



サカサマの空に在ったのは [DP ANOTHER]
2937 → 2972 | B+P 56 → 81



introspect [DP INSANE]
2440 → 2490 | B+P 65 → 67



sl5 phyla [DPEX]
2851 → 2869 | B+P 79 → 76

・memo
あまり体調が良くなかったので緩めに練習。

bmsの方は同じ難度帯でも「自己べ-100」、「自己べタイ」、「自己べ更新」の3パターンの結果に分かれた。
状況を調べるならintrospectと自己べ-100の曲の2曲を調べるのが良さそう。
(何が出来るようになって、何が出来なくなったのかを調べる)

2DX,bms DP



晴天Bon Voyage DPA



こっちを向いてよ DPA



sl6 La souvenir [DPYoitherEASY] 初クリア

・memo
昨日の練習がハードだったらしく、自己べ-50デバフが掛かってたので緩めに練習。
2日に1回の練習を推奨する人の気持ちを少し理解した。

2DX DP



RAIN DPA 両乱
クリアしたことで気を良くしてLast Dance DPA 両乱を選んでみたら、この世の終わりみたいな譜面が降ってきて気力を奪われた。

両乱での結果を評価するのは難しい。
過去の両乱の結果を上回ったとしても、より正規に近い譜面が降ってきただけかもしれないし、自己べを超えたとしたら正規譜面より簡単だったという結論に落ち着いてしまう。
逆に地獄のような外れ譜面を引いたら自己べとのギャップで凹むうえに、あまり練習にならない。

両乱での結果を評価しないようにすると、惰性や義務感でのプレイになってしまう。
両乱をやればやるほど自分の無力さを思い知らされ続ける。
ゲージの推移的にSP ★LittlE HearTs★(GOD) よりも酷くなることもある。魔界すぎる。

bms DP

正規譜面で自己べが出ないくらいのコンディションで出来ることを考えたところ、
・ミラーをかける
・FREQを下げてランダムをかける
の2つしか思い浮かばなかったので両方試してみた。

■ミラー
同時押しが難化することが多い
同時押しが多くない譜面であれば正規とほぼ変わらない。
苦手な形が出てくる譜面のみ選ぶのが良さそう。

■FREQを下げて両乱
試しにsl4でFREQを下げて両乱を試してみたけど笑っちゃうほどムズイ。
自分が今までbmsで両乱をやらなかった理由は、そもそも正規の時点で難しかったから。
正規が出来ていないうちに両乱を触ると、ポップン12の頃の俺と同じになってしまうので、今回はちゃんと基礎を身につけるまで両乱を控えていた。

とりあえず平日はFREQを下げつつ両乱で練習することにする。

雑記

たまたまTVをつけたら放送大学の「錯覚の科学」という番組が放送されていた。
『錯覚の科学(’20) 』 (放送授業・テレビ科目)

丁度クリティカルシンキングの回だったようなので、諸々メモした。
放送大学のサイトで教科書を購入できるようなので、購入を検討する。
なお、講師の菊池さんは北大路書房のクリティカルシンキングの本の翻訳も担当していた模様。

・錯誤相関に陥らないために四分割表を活用する

雨乞いと降雨に相関がある場合は、AとDの割合が多くなる。

これを音ゲーに絡められるかと言うと、中々難しいところがある。
「特攻すると上達するか」で考えてみても「特攻」と「上達」の定義を決めないといけないし、特攻のみをし続けるのは現実的ではない。

「正規譜面をプレイすると癖がつくか」についてだったらある程度説明がつきそう。
(自分が習得している運指では押せず、運指判断が間に合わない)正規譜面を(短期間に何度も)プレイすると癖がつくという話だと思う。
適正外の難度の譜面を短期間に何度もプレイするのは、地道な練習が苦手であるからだと思う。(敢えて実験的にプレイしている場合を除く)

・「特攻のみをし続けるのは現実的ではない」について
逆の話で「自分ができる譜面ばかり選ぶのは効率が悪い」という話がある。
自分はどちらも正しいと思っているので、体が温まるまでは自分ができる譜面を選んで、体が温まったら特攻するようにしている。
体調が良い時はすぐに体が温まるし、体調が悪い時は汗一つかかないので、その日の体調に応じて練習内容を変えるのが良いと考えている。

また、下記のような情報もあるので、できる譜面を選ぶことにも意味はあると思う。
こうすれば記憶力は高まる!~脳の仕組みから考える学習法

そして、もうひとつ「脳は出力を重要視する」ということも覚えておいてください。
(中略)
脳にはいろいろな情報が入ってきます。しかし、そのすべてを覚えておくことはできません。
当然、取捨選択しなくてはいけないわけですが、このとき、入力の回数だけでなく出力の回数(使用頻度)でも判断しています。
むしろ、脳は出力のほうにより依存している。ですから、教科書や参考書よりも問題集を何度も解く復習のほうが効率的だ、といえます。

勿論できる譜面と言っても程度はあって、伸びしろがほぼ無いような低難度譜面をたくさんやるというのは効率が悪いと思う。
(各々の楽しみ方は否定しない。俺自身はやらないというだけ)

以下、色々書いたけど、特に目新しさは無いのでボツ。

続きを読む

bms DP



sl7 Divided Montage [14KEYS ANOTHER]
3367 → 3415 | B+P 139 → 111



sl7 AirTrip-SF#2- [DP ANOTHER] 初クリア
3504 → 3450 | B+P 95 → 96

体調不良のため緩めに練習。

bms DP



sl5 Shape [14Ex]
3397 → 3415 | B+P 95 → 101



sl4 EXILE [AFOTHER14]
2923 → 2951 | B+P 72 → 84



sl4 月時計 Last・Dial (DPA)
2553 → 2722 | B+P 60 → 33

デバフday(自己ベ-50程度)
自己ベ-100くらいのデバフなら練習として成立する(取りこぼしたものをギリギリ把握できる)
これ以上デバフが掛かるとワーキングメモリがまともに動かなくなる。

デバフは機械的にかかっているようで、自己べを出したときと同じ感覚でプレイすると綺麗に自己べ-50になる。
上の3曲を休日にプレイしたら恐らく50点以上更新できる。

bms DP

(昨日分)


FIONA [Fantasy] FREQ-12
5430 → 5453 | B+P 149 → 144
本調子ではないけど高難度が伸びたので、単純に体調不良説が濃厚。
仕事をしながら体調を戻していくというのが相当大変。(仕事をしながら風邪を治す時と同じような感覚)

※「本調子ではない」という情報を残す理由は「俺の本気はこんなものではない」というアピールをしたいわけではなくて、今後体調が良くなったり、悪くなったりした際に自分なりに振り返りたいためです。(本当の日記要素)

bms DP



sl6 starlights [DP]
2471 → 2553 | B+P 63 → 60



sl5 reverieland [DPYoither]
3005 → 3068 | B+P 49 → 69
※録画をミスした日に3005を出した可能性有り



sl4 Unfictioniam
2990 → 3007 | B+P 37 → 67



sl4 Eisenschweif (DPA)
2962 → 2981 | B+P 58 → 59


sl7 Re:Sound Sing Step [DP-sagINSANE]
体調がジェットコースターのよう。(前日のスコア+約200)

集中力を1段階上げようとすると頭痛が起きてミスが増える感じになっている。
その結果、sl4でもB+Pが30個くらい増えている。
果たして脳のダメージは癒えるものなのか。

社長が訊く『東北大学加齢医学研究所 川島隆太教授監修 ものすごく脳を鍛える5分間の鬼トレーニング』

協力してくれた学生は「短期間に集中して鍛えたい!」という
野望を持ちまして、毎日、4~6時間ぐらいやっていたんです。

5日間くらいやった後、脳を測りました。
そこで我々が愕然としたのは、
増えると思っていた大脳皮質の体積が減っていた、
つまり、脳が痩せ細っていた、というデータが出たんです。

これだったらイヤダナー ( ´ω`)

慢性的な睡眠不足が脳の神経にダメージを与えていることが明らかに

慢性的な睡眠不足は、「寝だめ」で解消できないだけではなく、脳細胞に不可逆の損傷を与えているということが判明しました。

・・・( ´ω`)
音ゲーが下手になりたくない人は寝ましょう (´ω`)彡