Inquiring mind -2nd phase-

「bms」に関する記事

bms DP


sl8 BOUNCE THE TECH †LEGGENDARIA FREQ-4


sl8 Absurd Gaff [DP ANOTHER] FREQ-4


sl9 Toki (Sound piercer’s Timesucker Remix) [DP ANOTHER] FREQ-4


sl10 IKAROS [DP Nymph] FREQ-4

久しぶりに昼に練習。
自己べは出たものの、約3クレ分練習しただけで疲労を感じたので、途中で練習を終了した。
ひとまずDQウォークが音ゲーの上達に著しく悪影響を及ぼしているといったことはなさそう。

持久力を要求してこない譜面は一応伸びているようなので、希望を捨てずに臨んでいこうと思う。

bms DP

・上達していない報告


★★3 ETERNAL DRAIN (DP CHALLENGER) FREQ-4
7月から変化なし(むしろB+P数を見ると退化しているようにも見える)


sl11 夜間飛行トラベラー [DP MANIAC] FREQ-4
11/15がピークで、そこから一度も4800に乗っていない


sl7 Re:Sound Sing Step [DP-sagINSANE]
6/7のスコアを一度も超えていない

キーボードでSP ★8 x-Aria -afother-を練習していた時と同じような現象が起きている。
上手くなっているように見せかけて、持久力が要求されるような譜面は頭打ちになっている。

1か月間のDBR練習くらいではビクともしない。
半年間変化が無いとなると、ここが俺の限界の可能性もある。

ただ、体感的にはまともな体調でプレイできてる日がほぼないので、体調を整えるだけでスコアが100点伸びる気はしている。
(参考 : 体調を整えてSP皆伝曲をプレイしたら100点伸びた時の日記
sl9 Mario Paint (Time Regression Mix for BMS) -4つ同時押し- を体調不良時にプレイすると自己べ-400というスコアが出るので、持久力譜面は体調にかなり左右されるものと思われる。

もし正月に上記3曲のスコアを伸ばせなかったら下記を試すことにする。

bms DP


sl7 ENERGY SYNERGY MATRIX [VerA] 初クリア

雑記

■正規譜面が脳に定着及び忘却するまでの期間(メモ)
定着の定義 : 曲にカーソルを合わせた時に譜面が頭に思い浮かんだら定着していると見なす

・BOUNCE THE TECH †LEGGENDARIA(FREQ-4)の場合
1回目 : 11/23
2回目 : 11/25
3回目 : 11/25
4回目 : 11/29
5回目 : 11/29
6回目 : 12/1
7回目 : 12/2
定着 : 12/5

・カーソルを合わせなくても譜面が頭に思い浮かぶ曲
皆伝、中伝曲
INAZUMA DPA
AA DPA
Broken Sword DPA
他多数

・若干忘れかけてる曲
九尾狐夜行 (トリルくらいしか思い出せない): 最終プレイ日 2021/8/30 , プレイ回数 13回

・完全に忘れた曲
Anisakis -somatic mutation type”Forza”- : 最終プレイ日 2021/5/23 , プレイ回数 4回

(譜面が頭に思い浮かぶ曲_番外編)
・2DX SP
皆伝曲
2DX GOLD~EMPまでの一部のLv12

・ポップン
高難度 : クラシック4 H、トラウマパンク EX、オイパンク0 EX、プロバロ EX、ニエンテ EX、トイコン EX、サイレント EX
中難度 : ポップデスコ EX、ミスティ EX、メルト EX、


一度定着するとそうそう忘れない。
定着後は別の曲の練習に移行した方が良さそう。

(追記)
2021/8/5 より

最近夢見が多いので、もしかすると別ジャンルでの情報インプット量が影響しているかもしれない。
まだ何とも言えないので様子見。

昨日、初見の曲のみを2時間ほどプレイしたところ、夢見が半端じゃなかった。
新しい情報のインプットと夢見には何らかの因果関係があるかもしれない。

起きた時の疲労感が半端じゃないので、初見曲をプレイするのは休みの日の前日にすることにする。


一切譜面を定着させない練習 → ランダムをかけてフォルダ周回(次に同じフォルダに戻ってくるのは4か月後)
ある程度譜面を定着させる練習 → 定着するまで日々コツコツ固定オプションで同じ曲をプレイ、定着後は次の練習曲に移行
ガッツリ定着させる練習 → 定着後も同じペースで練習(インプット量が減り、夢見も無くなる)
癖をつける練習 → 同じ日に固定オプションで連奏、翌日以降も同じペースで連奏

譜面を脳に定着させた方が良いのか
→ランダムオンリーの人が正規に弱くなるケースが見受けられるので、やった方が良さそう。

ランダムについて
→昨日の初見曲練習はランダムをかけて練習するのと大差がない。
復習できるか否かがポイント。ランダム譜面を自作すれば復習は可能となる。
5040譜面を生成して譜面傾向を調べることが出来ると面白いけど、色んな意味で5年くらい掛かりそう。
(DPの場合、5040ではなく841億通りか?)

※備考
一時期ミラーをかけて練習したことがあったけど、一部が難化するだけで譜面の印象は正規と変わらない(インプット量が増えない可能性有り)

雑記

・雑念
仕事が順調でない時に音ゲーで高難度を練習すると雑念が入り易い。
高難度譜面に集中したいのに、仕事の問題の方が先に頭に浮かんでしまう感じ。
中難度以下では発生せず、ミスが多く出るような高難度譜面でよく発生する。
この現象は上達に悪影響を与えてそう。

・疲労時の練習
自己べ-400の体調
→1クレ分くらいが限界。積極的休息(何もせずにとっとと寝る)を取る以外の選択肢がない。

自己べ-200の体調
→体の休息欲求信号を感じるようになる。選曲可能な曲が無さ過ぎてFREQをいつもよりも下げて練習することくらいしかできない。

自己べ-100の体調
→何回プレイしても汗をかかない。運動の指令が指に届かない。譜面の認識と運指判断の内容は通常の体調時と変わらない。(脳は動くけど体は動かない状態)

自己べ-50の体調
→体が温まるようになる。運動の指令は指に届くけど、動かしたくない指も一緒に動いてしまい、空POORが増える。左手側の指に力が入らないことが多い。

自己べタイの体調
→最初の2プレイあたりで打鍵がFASTに寄る。ガチ押しが出来るようになる。セルフフィードバックが機能するようになる。

自己べ更新可能時の体調
→判定の先読みが可能になる(ゾーンの手前)、高難度譜面であっても集中できるようになる。

練習前にドラクエウォークをプレイすると、本来自己べ-50の体調でプレイできたはずが、自己べ-100の体調になってしまう可能性がある。
(ウォークと練習の順番を入れ替えてみたら、比較的まともな体調でプレイできた)
リングフィットと同様に、音ゲー練習前に運動するのは非効率的な可能性がある。(体が温まるどころか冷え冷えになる)

・疲労のタイプ
仕事で自分が議事進行担当の打ち合わせを多くこなした場合は、一気に自己べ-200の体調まで落ちる。翌日には一応元に戻る。
仕事で人材ミスマッチが起きてるときは日曜まで疲労を引きずる。たまに怒りの感情が湧くことがあり、これについては一睡しないと解消されない。
プライベートで非合理的な流れで自分の時間が奪われた際はスリップダメージを受ける。

翻って、ドラクエウォークを進めるために1万歩以上歩いても疲労を翌日に持ち越すことは無い。
ドラクエウォークは順番を間違えなければ音ゲーにはそんなに影響を与えなそう。

DQウォーク 005

・DQウォーク記

平日はどうにもならない・・・( ´ω`)



world devoid of you (fairydust radio edit) [EX14]
3244 → 3249 | B+P 70 → 100
自己ベ-100の体調で更新

雑記

■練習の質と量 その2

・量の多さとは
量が多い順に書いていく(数字は仮)
1. 寝ずに24時間練習する
2. 8時間寝て16時間練習する
3. 8時間寝て、4時間を食事などに使い、12時間練習する
4. 8時間寝て、8時間を別の活動に使い、8時間練習する
5. 8時間寝て、8時間仕事をし、4時間を食事などに使い、4時間練習する
6. 8時間寝て、8時間仕事をし、4時間を食事などに使い、2時間を別の活動に使い、2時間練習する
7. 8時間寝て、8時間仕事をし、4時間を食事などに使い、3時間を別の活動に使い、1時間練習する
8. 1~3クレ分だけ練習する(30分程度)
9. 練習しない

量が多い人は1日4~6時間くらい。そこそこ多い人は2~3時間、普通の人は1~2時間、時間が取れない人は0~1時間。
現代社会で6時間確保できる人は限られてきそう。

「量より質」という言葉は、「量を多くすると質を担保できない」という前提をもとに出てきていると思われる。
2時間×3に分けてテーマを変えて練習すれば質を落とさずに練習出来る気がしないでもないけど、
スペックを伸ばすための練習を6時間ぶっ続けでやるのは確かにあまり現実的ではない。(こなせる人がいたとしてもそれは少数派といえる)
6時間確保できる人は少ないし、練習を6時間続けられる人も少ないので、量を気にしてもあまり意味がないと思われる(暴論)

・量の多さとは (2)
練習の継続性についても考える(数字は仮)
1. 毎日6時間練習する (180h/月)
2. 毎日2時間練習する (60h/月)
3. 毎日1時間練習する (30h/月)
4. 隔日6時間練習する (90h/月)
5. 隔日2時間練習する (30h/月)
6. 隔日1時間練習する (15h/月)
7. 2日置いて6時間練習する (60h/月)
8. 2日置いて2時間練習する (20h/月)
9. 2日置いて1時間練習する (10h/月)
10. 週に1回6時間練習する (24h/月)
11. 週に1回2時間練習する (8h/月)
12. 週に1回1時間練習する (4h/月)

仮にどのパターンでも同じ質が出せるとして、どれが一番効率が良いのか。
それが分からないので、俺は記録をつけている・・・( ´ω`)
実体験で語るなら、12のパターンのは伸びは悪く、2のパターンだと月1ペースで伸びるという感じ。

「量より質」と語る人が想定している練習量を教えてほしいところ。
成長が早い人に洗いざらい吐いてもらわないと、ここからは進展しない。

・総括
「目標を設定して、スキルを習得するために、意識してやっとできる又は意識してもできないことを、集中してこなす」を可能な限り継続しましょう という話で落ち着いてしまう。

練習の質だけに着目しても、睡眠の質が終わってたら恐らく意味がない。
練習と睡眠の質を常に高水準で維持できる人はそもそも運が良いという話になる。

結局、この話で納得性を出すのは難しいという結論に至る。

bms DP

自己ベ-100くらいの体調だけど昨日よりはマシ。

■練習の質と量
流行りのやつ。
この手の話は定義を定めないと話が進展しない気がしている。
とはいえ、自分もすぐに定義が定められないので、いつも通りメモ書きしていく。

まずは言葉の意味から。
コトバンクより引用

しつ【質】
1 そのものの良否・粗密・傾向などを決めることになる性質。実際の内容。「量より質」「質が落ちる」

量 りょう
質と対立して用いられる概念。物質がもつ性質は一般には「質」であるが、そのなかで比較によって順序づけができる形に表されるものを量という。

量と質は対概念らしい。(コトバンクでは「対概念」がヒットしなかった)
決まり文句的に使われてるように見える。

・質の高い練習とは
環境とコンディションは「普通」であると仮定して、使用したコスト(時間・体力・金など)に対して得られる成果が大きいのが質の高い練習となりそう。
2つの方法のうち、より低コストで達成できる方が質の高い練習となる。
正直なところ、良い練習方法は確立、解明されていないと思うので、これ以上語ることはない・・・( ´ω`)

・質の低い練習とは
こちらの方が挙げやすそう。
環境とコンディションは「普通」であると仮定すると、「課題や目標を設定せず、既に習得したスキルを用いて、無意識的に実行できるタスクを、漫然とこなすこと」となりそう。
そこまでいくと、もはや練習とは言えない気がしないでもない・・・( ´ω`)

本日はここまで。


忘れそうなのでメモ
逆にする → 目標を設定して、スキルを習得するために、意識してやっとできる又は意識してもできないことを、集中してこなすこと
量と質はトレードオフではない気がする
量という言葉も紛らわしい(「どれくらい」という情報しかない。「何を」もセットにしないと分かりにくい)
量の多さ・少なさ、質の高さ・低さで4象限マトリクスをこしらえる
他者視点での練習の質的評価は難しい気がする(質の高さをどう判断するのか) 

bms DP

自己べ-100くらいの体調。

今日は普段あまり選ばない曲を中心にプレイした。
こういう曲であれば、普段よりも良い出来なのかそうでないのか判断できないので、不快にならずにプレイできる。
ただ、こういう曲だけをプレイすると自分の状態を見誤る可能性があるので、体が温まったであろうタイミングでよく選ぶ曲をプレイするようにしている。
(そして改めて体調が悪いことを自覚する)

恐らく意識的に寝る時間を変えていかないと体調が上向かない気がするので、感情を殺しつつ早寝するようにする。

bms DP



FIONA [Fantasy] FREQ-12
5473 → 5533 | B+P 143 → 158



sl8 witchcraft [14A]
2912 → 2970 | B+P 162 → 177



sl8 空飛ぶニワトリ [M]
3998 → 4021 | B+P 172 → 216



sl7 AngelPainter [DP-sagINSANE]
3025 → 3056 | B+P 95 → 124



sl5 Lily [DP-sagANOTHER]
2852 → 2883 | B+P 64 → 59



sl6 PLASTIC GIRLS (ft. Seorryang) [DP MANIAC]
2945 → 2984 | B+P 88 → 108

・memo
正規系のプレイ感覚は大体1週間で戻るらしい。
であれば、戻した後は再びDBR練習に戻っても良いのでは。