雑記
bms集め(労働)を再開することにした。
労働履歴を固定ページ化しておいた。
昨日PLASMA(A) DBRの動画を眺めてたところ、速度を落とせば練習になりそうな感じがしたので、bmsでのDBRを試してみたいと思う。
bms集め(労働)を再開することにした。
労働履歴を固定ページ化しておいた。
昨日PLASMA(A) DBRの動画を眺めてたところ、速度を落とせば練習になりそうな感じがしたので、bmsでのDBRを試してみたいと思う。
sl10 Danse de Romani FREQ-4
3679 → 3684 | B+P 86 → 71
この曲もquasarに効く(気がする)。
Pangaea [bitter14] FREQ-12
4614 → 4784 | B+P 156 → 125
MarioPaint効果。感慨深い。
MarioPaintをこなすと、Bad Maniacsの序盤や天空の終盤の耐性がつく(気がする)。
少なくとも動画を見ながらシャドウプレイした感じでは運指判断がもたつかなかった。
練習譜面が少なくなってきたので、DP Satelliteの追加曲を落とすことにする。
memo
・「特攻」という言葉がよくない。「苦手」、「不得意」の方がよい。
・左手側の桂馬の難度が高くて運指判断エラーが起きる(目の前が真っ白になる)。
・思考停止で一律でFREQを下げるのではなく、苦手の度合いによってFREQを調整した方がよい。
・自分は「右手側」→「左手側」の順に処理しているけど、古の上級者は「苦手な方(左手側)を見た方が良い」と話していた。これは人によりそう。
・最近は「両乱」→「正規系」→「(余力があれば)階段」→「同時押し」という順に練習している。正規系をプレイするときのみ自己べ更新を狙っている(正規系をプレイするタイミングとその日の調子のピークを合わせている)
・座学重要 → 理解できる / DBMは捗る → まあまあ理解できる / 両乱、DBRは捗る → 協議が必要。下準備をしないと捗らない気がする。
今まで1日に同じ曲を何度もプレイしないようにしていたけど、再検討が必要かもしれない。
再検討したけど特殊なケースだった可能性が高い気がした。
■Logic Boardのプレイ回数を重ねることで結果が良くなった要因
・有休を取得してゲーセンに足を運んでいる状況なので、体力と気力に余裕があった
・Logic Board DPAが難しいという情報は十数年前から得ていて、十数年越しにプレイできるということでテンションが上がっていた
・Logic Board DPAのBPMは130と遅めのため、譜面内容が頭に入れば、睡眠を挟まなくてもプレイの修正が容易と思われる
・Logic Board DPAプレイ中に、丁度その日の調子のピークを迎えた(6回目がピークでそれ以降は結果が悪くなっている)
■プレイ回数を重ねても良いケース
・初見プレイ後に修正の余地を感じた場合
※修正の余地について
例えば正規譜面ではめったに降ってこない2+3+5+6同時押しが降ってきた場合、初見ではまず反応できない。
2回目のプレイで2+3+5+6同時押しが降ってくる場所を覚えて、3回目で押すことを試みて、4回目辺りでようやく押せたりする。
ただ、これは2+3+5+6同時押しの押し方を知っているから手をその形にできるのであって、押し方を知らない場合はその日のうちにプレイを修正することはできない。
またBPMが速い場合は、押し方を知っていたとしても手の形を作る前にオブジェが通り過ぎていってしまう。
少しの労力で結果が良くなる場合のみ、プレイ回数を重ねてもよさそう。
なんだかんだで音楽的な鍛錬(地道に苦手と向き合う)に時間を割く方が成長効率が上がりそうな気がしている。
トレーニングモードがあるorajaと、苦手要素満載の譜面を用意する必要がありそう。
公式の譜面をインテンポでこなすだけだと、どうしても苦手要素の反復練習の効率が下がってしまう。
自分の苦手要素を正しく把握して譜面を自作するのが好ましいけど、時間が無いので先人たちが作った譜面を揃えたりRANDOMオプションで苦手を引く確率を上げたりしている。
sl7 Deepsea Moonlight [Cuvelia14]
3584 → 3647 | B+P 117 → 116
sl7 AirTrip-SF#2- [DP ANOTHER]
3504 → 3581 | B+P 95 → 86
sl6 PPBQ
3475 → 3522 | B+P 97 → 119
sl5 MANHATTAN -Starlight-
3113 → 3145 | B+P 62 → 54
memo
通常の練習に戻したら正規系が伸びるようになった・・・( ´ω`)
2021/11/6の日記より
DBR練習を開始した8/29~10/3の成長効率が正規譜面練習時よりも悪い結果になっている。
(中略)
地獄みたいな譜面を練習している間はあまり経験値が入っていない可能性がある。
DBR練習で乱打中に高難度の同時押しが混ざってミスした際に脳内に運指パターンが形成・構築されない(その譜面を捌くための正しい動きが記憶されない) & 正規譜面の復習回数が減って忘却が進んだ可能性が高まってきた。
memo
・sl4~5 FREQ-4 両乱
基本は単鍵乱打。最近は積極的に下段(白鍵)中指を出せるようになってきた。
(以前は2DXのSPA Lv8,Lv9辺りでいっぱいいっぱいだった)
・sl5~7 FREQ-4 両乱
親指の出しどころの見極めの練習になる。
中指の出しどころは分かってきたので、もう少し使い分けが上手くなれば津軽雪DPAのラストでテンパらなくなりそう。
・sl8~10 FREQ-4 両乱
乱打に高難度の同時押しが混ざるため苦戦している。
感触的には2DXのLv8、9のDBRに近い。
この難度帯の練習効率を上げるためにMario Paintを練習している。
・DP Overjoy FREQ-6~-4 正規
北斗じゃないと押せない二重乱打が来て別のゲームと化す。
プレイした後はGengaozo GOD並みの疲労を感じる。
これくらい疲労が溜まるなら大豆ペプチドの再購入を検討してもよいかもしれない。
・Mario Paint FREQ-12 両乱
その日の1回目のプレイはぐだぐだになる。
2回目以降は運指の想起が早まって良い感じになる。
sl5 Granblaze [DP ANOTHER]
2874 → 2902 | B+P 103 → 88
この更新はデカい。
そしていつの間にかsl5に格上げされてた。俺もそのジャッジは正しいと思う。
sl4 YASAKANI [DP INSANE+]
2301 → 2323 | B+P 43 → 34
地味にデカい更新。
成長が止まっていたのは仕事のストレスが原因である可能性が高め。
sl9 Mario Paint (Time Regression Mix for BMS) -4つ同時押し- FREQ-12 両乱をHSを落とさずにプレイしたら脳が一瞬で疲弊した。
「もう これで (その日の練習が) 終わってもいい」という覚悟で臨む必要がある。
・Mario Paintをプレイした理由
日曜日に正規系が伸びたので、今日は正規系をやらずに両乱の状況を確認することにした。
→sl8のFREQ-4くらいまでは何とかなるけど、sl9以上は同時押しでゲージが溶ける状況だった。
→同時押しを復習するために久しぶりにMario Paintの両乱を練習することにした。
→今まではHSを落として練習してたけど、敢えてHSを普段通りにして練習した。
→3回プレイしてB+Pが250以下に収まっていたので、ギリギリ練習になりそうな感じだった。以前は普段通りのHSだと運指判断が追い付かなかったので、多少成長している気がする。
・FREQを下げて練習する理由
高BPMで低~中密度の譜面を練習するよりも、低BPMで高密度の練習をした方が効率が良いと考えているため。
低BPMで高密度な譜面は2DXでは殆ど無い(あるとしても難しすぎる)ので、それを補完しているというのもある。
プナイプナイげんそう [DP HYP☆R ~一日一回で体引き締まる~ ]
3214 → 3255 | B+P 58 → 47
sl5 Cutter [DP INSANE]
3490 → 3497 | B+P 63 → 53
sl7 Lights World [The World]
3030 → 3064 | B+P 60 → 76
sl7 ENERGY SYNERGY MATRIX [VerA]
3109 → 3126 | B+P 97 → 96
sl7 AngelPainter [DP-sagINSANE]
3056 → 3128 | B+P 95 → 117
sl7 サンバランド [Rio de DP]
2697 → 2733 | B+P 119 → 111
sl7 Re:Sound Sing Step [DP-sagINSANE] 初クリア
4256 → 4355 | B+P 128 → 122
Re:Sound Sing Stepが感無量だった。
先週金曜日に有休をぶち込んで3連休にしたのが勝因。体調ゲー。