2DX,bms DP
sl9 Mario Paint & sl12 Angel dust練習中。
これらを練習すると頭痛に見舞われて普通に吐きそうになる。
暫くは他の曲で自己べを更新することはなさそう。
・両乱状況
Colorful Cookie DPA : クリア
F DPA : クリア
Gravigazer DPA : クリア 中指の重要さを教えてくれる譜面。
・DBR状況
PLASMA SPH : クリア
超青少年 SPH : コンディション次第でクリアは可能
sl9 Mario Paint & sl12 Angel dust練習中。
これらを練習すると頭痛に見舞われて普通に吐きそうになる。
暫くは他の曲で自己べを更新することはなさそう。
・両乱状況
Colorful Cookie DPA : クリア
F DPA : クリア
Gravigazer DPA : クリア 中指の重要さを教えてくれる譜面。
・DBR状況
PLASMA SPH : クリア
超青少年 SPH : コンディション次第でクリアは可能
sl9 Mario Paint (Time Regression Mix for BMS) -4つ同時押し-
FREQ-12、右手側RANDOM、HSを285→200に変更 でやってみたらかなり効いた。
3連続プレイしただけでMPを全消費して、プレイ後はあらゆる曲で自己べ更新不可な状態になっていた。
・両乱の状況確認
snow storm DPA : 体感難度は正規とあまり変わらない
Broken DPA : 後半にややキツめな配置が降ってきたけどクリアは可能
True Blue DPA : 正規よりちょいムズ程度。クリアは可能
WONDER WALKER DPA : 正規よりちょいムズ程度。コンディション次第でクリアは可能
satellite020712 from “CODED ARMS” DPA : ラストでビックリ譜面が降ってきてクリア不可。
Colorful Cookie DPA : 真っ当にムズい。ちょっと俺にはBPMが速すぎる。
F DPA : 正規よりちょいムズ程度。コンディション次第でクリアは可能
・両乱と難度の高い同時押しについての考察
Armillary SphereとMario Paintは今のところ順当に進んでいるのに対して、Pangaea [bitter14]は4月上旬からあまり変化がない。
Pangaea [bitter14]の場合、運指判断が間に合わないうちにオブジェが通り過ぎてしまっていて学習が進んでいないように見える。
プレイタイミング(※その日のピークを過ぎた後に選曲することが多い)や体調の影響かもしれないけど、AA DPA両乱も大して変化がない。
・手の形を作る時間が必要なレベルの高難度同時押しは、かなりレベルを落とさないと練習にならない
・両乱をプレイする際に難度の高い同時押しがどれくらいの頻度で降ってくるかを確認し、自分の同時押し習得状況に応じて選曲を調整した方が良いと思われる。
北斗力が上がっても自分が押せない同時押しが降ってきてしまうと譜面を捌けないし、譜面が捌けないと地力も上がっていかない。
今の状態だと、PangaeaをFREQ-12でやるよりもMario paintの両乱(又は片乱)をFREQ-12でやった方が効果がありそう。
1:48~
言いたいことはこれ
自宅で音ゲーを習慣的にプレイするようになって1年が経過しました。
文章化する時間が無いので、普段通り箇条書きメモスタイルで纏めます。
■諸々のデータ
・叩いたノート数 : 1日平均 40345ノーツ
・プレイ回数 : 1日平均 24曲
・プレイ時間 : 1日平均 1時間15分
・1年あたりのプレイ回数(クレ数換算) : 2328クレ
■この1年で観測できたこと(自分が実感したこと)
・体は起きている間も回復している
・脳は寝ないと回復しない
・閾値を超えるまでは「地力の向上」は顕現しない
・肉体、精神ともに疲弊した生活を送っている間は、地力が向上しない
・肉体、精神ともに疲弊している間は、持久力が必要な楽曲のスコアが安定しない
・ミスの修正、手続き記憶の形成、指の独立性向上が起こるタイミングはそれぞれ異なる。
(ミスの修正 : 1日 / 手続き記憶の形成 : 2~4週間 / 指の独立性向上 : 3ヶ月)
・絶対に自己べが出ないようなコンディションでの練習も無意味ではない
・練習によって脳を疲弊させた後に、さらに追い打ちをかけると体調を崩す
■概ね実証できたこと(議論の余地あり)
・正規譜面を練習することで深刻な癖がつくことは無かった
・30代後半でも地力は向上する
■次の1年でやること
・きりの良いところまでDPを練習する(今のところDP皆伝までを予定している)
・SPの練習を再開する(まず2:5完全固定を1か月練習して伸びを確認した後に、その後の方針を決める)
少年は空を辿る DPA 初クリア
初プレイからクリアまでに掛かった回数はクレ数換算で500クレ以上。
週1回しか練習出来ない場合は普通に1年以上掛かるレベル。
Dynamite DPA
MPという概念の他にHPという概念も存在する気がしている。
(数日前に赤ゲージに乗ったと思ったら、一度も乗らない日があったりもする)
Verflucht DPA
ミス数更新 この曲が模擬中伝的な感じになっている。
ACでこれくらいのパフォーマンスが出せれば現行中伝はワンチャンある気がする。
LASER CRUSTER DPA
ミス数更新 赤飯の準備をしておこう。
moon_child DPA
ミス数更新 噛み合えばいけると思う
minimalian DPA
ミス数更新 突然ゲージが残った。途中で持ち直して54%でフィニッシュ。
この結果は結構重要そうな気がするので、付箋を貼っておきたいところ。
Heavenly Sun [ IIDX VERSION ] HYPER DBR
そろそろこの曲が役目を終えそうな感じになってきた。
Heavenly Sunについては、両乱が上手くなっているというよりも北斗力が上がっていると捉えるのが妥当そう。
sl5 Armillary Sphere
3390 → 3455 | B+P 83 → 73
割と先人達と良い勝負が出来てる気がする。24位/86人中
dynamiteはGW期間中にファンティをぶち込めばワンチャンある気がする。
申し訳ないですが、画像を37枚ほど貼ります。
Raison d’etre ~交差する宿命~ DPA 初クリア
Timepiece phase II DPA ラストで手のひらバンバンマンになればワンチャン
・memo
緑数字を327→325に変更。
意外とまだ追いついているので、SUD+を下すのは保留にする。
練習の6割をbmsに割り振っても2DXは伸びる。
恐らく判定の統一がポイントかと思われる。
判定がより厳しい方(2DX)を基準として、それに合わせてタイミングを調整すれば相互作用を出せそう。
自分の場合、画面の解像度、ボムの種類、レーザーの長さ、判定文字、オブジェのサイズとかはデフォルトのままでも特に問題はない。
Dynamite DPA
昨日体調が悪かったことを証明できたかもしれない。(昨日のスコア+241)
白数字を41に固定して緑数字を減らしていくやり方だとここら辺が限界かもしれない。
HSが遅すぎて我慢できずにFASTに寄ってるわけではなく、落下速度が速すぎて次に降ってくるオブジェに対応する時間を作るために早押ししてる感じがした。
時間があるときにランカーさんのHSの変遷を追ってみようと思う。
日曜なのに不調で悲しい。
WONDER WALKER DPA
今日はこの結果が無ければ相当に不機嫌だったと思う。
Dynamite DPA
特に更新はできていないけど、推移は悪くない。
ECHIDNA DPA
推移が悪くなってるけど、何故かスコアを更新している。
まともな体調の時に何かが起きそうな感じはする。
LOVE WILL… DPA
隙間産業圏内(あと15点くらい)
不調の理由が掴めていない。
bmsでFREQを下げまくっているせいで通常の速度で色々追いつかなくなった可能性もあるけど、ECHIDNAとかDynamiteを見てると普通に体調が悪いだけな気がしている。
2DXの判定を忘れた可能性も考慮してLOVE WILL…をプレイしてみたら普通に伸びてるし、何かスッキリしない。