Inquiring mind -2nd phase-

「2DX」に関する記事

2DX DP


伸びた理由については明日考察する。

・追記
明日とは。

■quasar
2021/6/15 AC_DP中伝を取得した日のプレイ

2021/6/27時点(自己べ更新ならず)

2021/12/6時点

2021/12/24時点

memo
・quasarについてはイメトレ等もしていないので、純粋にここ半年で4回しかプレイしていない
・12月は全て旧筐体でプレイしている
・現在のCastHourのプレイ回数は23回、Bistroverのプレイ回数は131回
・6/16以降のbms DPのプレイ回数(クレ数換算)は263回、INFINITASのプレイ回数(クレ数換算)は802回

少なくとも、ゲーセンでquasarそのものを練習しなくても、自宅でquasar以外の曲を1000クレ分練習すれば自己べを更新できる。

1000クレの内訳
bms
正規譜面 219クレ(83%)
正規以外 44クレ(17%) ※Mario Paintが大半を占める

INFINITAS
正規譜面 442クレ(55%)
正規以外 177クレ(22%)
DBR 183クレ(23%)

INFINITAS(難度)
Lv12 338クレ
DBR(Lv12以上相当)183クレ
Lv12以外(DBRを除く)282クレ

INFINITAS(特攻の度合い、Lv12以上でのクリアとFAILEDの割合)
DBR以外 / NORMAL CLEAR以上 141クレ, FAILED 197クレ
DBR / ASSIST CLEAR 85クレ, FAILED 96クレ

Lv12以上の選択率が65%くらいで、特攻率は56%くらい。

・まとめ
選曲傾向としては65%くらいは高難度を選曲していて、そのうち56%は未クリア特攻をしている感じ。
全体で見れば日々の練習のうち36%くらいは未クリア特攻している感じになる。
言い換えれば、日々の練習のうち1/3くらいは苦手練習に割り当てている感じ。

そしてこのペースで練習した場合、大体月に1度のペースでスキルが向上し、1度のスキル向上につきスコアが50点上がり、B+Pは10個減るような感じになっている(一部の特殊な譜面を除く)

※追記
まとめになっていない気がしたので追記。
quasarが伸びた理由は、自宅でquasarと譜面構成が似ている曲やquasarよりも難しい譜面を選んだからかと思われる。

効いたであろう楽曲(主観)
・INFINITAS
天空の夜明け DPA
QUANTUM TELEPORTATION DPA
CODE:1 [revision1.0.1] DPA
SEQUENCE CAT DPA

BRING HER DOWN(A) DBR
tant pis pour toi(A) DBR

・bms
sl7 Life is PIANO [DP ☆NOTHER]
sl11 夜間飛行トラベラー [DP MANIAC] FREQ-4

雑記

みかもさんも不具合を食らってる模様。
水曜にアプデがこなかったので、再度問い合わせます。

ライバルの方々にはちょっと申し訳ないですが、判定が修正されるまではbmsの方に籠ります。

雑記

■正規譜面が脳に定着及び忘却するまでの期間(メモ)
定着の定義 : 曲にカーソルを合わせた時に譜面が頭に思い浮かんだら定着していると見なす

・BOUNCE THE TECH †LEGGENDARIA(FREQ-4)の場合
1回目 : 11/23
2回目 : 11/25
3回目 : 11/25
4回目 : 11/29
5回目 : 11/29
6回目 : 12/1
7回目 : 12/2
定着 : 12/5

・カーソルを合わせなくても譜面が頭に思い浮かぶ曲
皆伝、中伝曲
INAZUMA DPA
AA DPA
Broken Sword DPA
他多数

・若干忘れかけてる曲
九尾狐夜行 (トリルくらいしか思い出せない): 最終プレイ日 2021/8/30 , プレイ回数 13回

・完全に忘れた曲
Anisakis -somatic mutation type”Forza”- : 最終プレイ日 2021/5/23 , プレイ回数 4回

(譜面が頭に思い浮かぶ曲_番外編)
・2DX SP
皆伝曲
2DX GOLD~EMPまでの一部のLv12

・ポップン
高難度 : クラシック4 H、トラウマパンク EX、オイパンク0 EX、プロバロ EX、ニエンテ EX、トイコン EX、サイレント EX
中難度 : ポップデスコ EX、ミスティ EX、メルト EX、


一度定着するとそうそう忘れない。
定着後は別の曲の練習に移行した方が良さそう。

(追記)
2021/8/5 より

最近夢見が多いので、もしかすると別ジャンルでの情報インプット量が影響しているかもしれない。
まだ何とも言えないので様子見。

昨日、初見の曲のみを2時間ほどプレイしたところ、夢見が半端じゃなかった。
新しい情報のインプットと夢見には何らかの因果関係があるかもしれない。

起きた時の疲労感が半端じゃないので、初見曲をプレイするのは休みの日の前日にすることにする。


一切譜面を定着させない練習 → ランダムをかけてフォルダ周回(次に同じフォルダに戻ってくるのは4か月後)
ある程度譜面を定着させる練習 → 定着するまで日々コツコツ固定オプションで同じ曲をプレイ、定着後は次の練習曲に移行
ガッツリ定着させる練習 → 定着後も同じペースで練習(インプット量が減り、夢見も無くなる)
癖をつける練習 → 同じ日に固定オプションで連奏、翌日以降も同じペースで連奏

譜面を脳に定着させた方が良いのか
→ランダムオンリーの人が正規に弱くなるケースが見受けられるので、やった方が良さそう。

ランダムについて
→昨日の初見曲練習はランダムをかけて練習するのと大差がない。
復習できるか否かがポイント。ランダム譜面を自作すれば復習は可能となる。
5040譜面を生成して譜面傾向を調べることが出来ると面白いけど、色んな意味で5年くらい掛かりそう。
(DPの場合、5040ではなく841億通りか?)

※備考
一時期ミラーをかけて練習したことがあったけど、一部が難化するだけで譜面の印象は正規と変わらない(インプット量が増えない可能性有り)

雑記

・雑念
仕事が順調でない時に音ゲーで高難度を練習すると雑念が入り易い。
高難度譜面に集中したいのに、仕事の問題の方が先に頭に浮かんでしまう感じ。
中難度以下では発生せず、ミスが多く出るような高難度譜面でよく発生する。
この現象は上達に悪影響を与えてそう。

・疲労時の練習
自己べ-400の体調
→1クレ分くらいが限界。積極的休息(何もせずにとっとと寝る)を取る以外の選択肢がない。

自己べ-200の体調
→体の休息欲求信号を感じるようになる。選曲可能な曲が無さ過ぎてFREQをいつもよりも下げて練習することくらいしかできない。

自己べ-100の体調
→何回プレイしても汗をかかない。運動の指令が指に届かない。譜面の認識と運指判断の内容は通常の体調時と変わらない。(脳は動くけど体は動かない状態)

自己べ-50の体調
→体が温まるようになる。運動の指令は指に届くけど、動かしたくない指も一緒に動いてしまい、空POORが増える。左手側の指に力が入らないことが多い。

自己べタイの体調
→最初の2プレイあたりで打鍵がFASTに寄る。ガチ押しが出来るようになる。セルフフィードバックが機能するようになる。

自己べ更新可能時の体調
→判定の先読みが可能になる(ゾーンの手前)、高難度譜面であっても集中できるようになる。

練習前にドラクエウォークをプレイすると、本来自己べ-50の体調でプレイできたはずが、自己べ-100の体調になってしまう可能性がある。
(ウォークと練習の順番を入れ替えてみたら、比較的まともな体調でプレイできた)
リングフィットと同様に、音ゲー練習前に運動するのは非効率的な可能性がある。(体が温まるどころか冷え冷えになる)

・疲労のタイプ
仕事で自分が議事進行担当の打ち合わせを多くこなした場合は、一気に自己べ-200の体調まで落ちる。翌日には一応元に戻る。
仕事で人材ミスマッチが起きてるときは日曜まで疲労を引きずる。たまに怒りの感情が湧くことがあり、これについては一睡しないと解消されない。
プライベートで非合理的な流れで自分の時間が奪われた際はスリップダメージを受ける。

翻って、ドラクエウォークを進めるために1万歩以上歩いても疲労を翌日に持ち越すことは無い。
ドラクエウォークは順番を間違えなければ音ゲーにはそんなに影響を与えなそう。

2DX DP

・ACのプレイ感覚についてのメモ
1PサイドのS、1、2レーンと2PサイドのS、6、7レーンが視界内に収まらない。(視認しにくい)
視認出来ていないオブジェに対しては、譜面密度が低い場合は視点を動かして視認し、譜面密度が高い場合は脳内で譜面を補完する感じになっていた。

 
昨日の1クレ目と4クレ目あたりの比較。
スコアが伸びた理由は環境への順応が8割、譜面の想起完了が2割くらいと推測している。
クレを積めば積むほど譜面がクリアに見えていったので、順応は思ったよりも早く進むものと思われる。
(まだスマ館が営業していた頃、普段プレイしている筐体が埋まっていて、別の筐体で時間を潰してから普段プレイしている筐体でプレイしたら判定が合わなかったことがあった。)

Viridian DPAは自宅でプレイできればクリアできそうな譜面だけど、筐体でプレイするとボロボロになる。
レーンが視界に収まらないと、16分が続く系が難化する。
16分が続く系が捌けないとなると、DP皆伝の取得が厳しくなってしまう。

正直これ以上環境を改善するのは難しいので、あとは日々やれることをやるしかなさそう。

2DX DP

・INFINITAS
銀座に行く体力は無かったので、俺よりスペックの高いPCを持ってる方に動作確認を依頼した。明日確認してもらえる予定。

以下箇条書き(雑多)
・エントリーコントローラーを1つ挿してトライアルモードでプレイしたところ、撫子ロック(beginner)でAAAが出なかった
・クロペンでAAAを出すレベルのキーボーダーの人も同じ症状に見舞われてるのを確認
・BPLの某選手も判定に違和感を覚えてるのを確認
・twitterでも大分声が上がってきているのを確認

この状況を見てると、新しいPCを買っても問題が解消されるとは思えない。
そもそもスペック不足によって判定だけが不安定になるとは考えにくい。
(配信可能なスペックのPCを持ってる人でも症状が出てるので、スペックは関係ない可能性が高い)

12/8のアプデで解消されなかった場合は、再度問い合わせることにする。

・AC
6か月前のスコアと比較


Viridian DPA +50


Dr. Chemical & Killing Machine DPA +48

前向きに捉えればACをプレイしなくても自己べは伸びるということになり、後ろ向きに捉えれば半年練習してもB+Pは変化がなく目立った地力の向上が見られないということになる。
ひとまず地力が下がっていないことが分かったので良しとする。

雑記

■INFINITAS
どこかのタイミングでesports 銀座 storeに判定をチェックしに行く予定。
(PCを替えることで解決する問題なのかを把握するため)

・その他自宅でやっておくこと
コントローラーの個数を減らす
USBの差込口を変える
キーボードでの入力を試す
HDMIパススルーを使用しない(録画しない)
アプリを再インストールする

2DX DP

11/27辺りにサイレントアップデートが掛かってたので動作を確認
(リソースが2021112400から2021112500に変更されていた)


elemental bender feat. Kanae Asaba


LOVE WILL・・・


ハリツヤランデヴー

判定自体は変わったままだったので-2.3から-1.3に変更した。
ACでもSINOBUZ→Rootageのタイミングで判定が変わってたので、Rootage楽曲を実装するためには判定変更は避けられなかったのかもしれない。

それとは別に、曲によって判定(?)がブレてるようで、比較的まともにスコアが狙える曲もあればAAAすら出なくなっている曲もある。
(補足)自分の場合ランチャー内の設定のフレームレートを60FPS固定にしないとプレイ中の判定が死ぬほどブレる。
サイレントアプデ前はこの設定が利いてないように感じた。

twitterでも同じ目に遭ってる人がチラホラいるので、体調によるブレや、おま環という話ではなさそう。
年内には直りそうもないので、引き続きbmsの方で練習することにする。

2DX DP


INFINITASのアプデを適用したら判定が変化してしまった。
2020/8/28に極端にSLOWに寄る不具合が起きた時は修正されたので、とりあえず様子見。

元々推奨スペックを満たしてないので、直らなかったらPCを購入することにする。
※ちなみにWindowsのアプデは関係無さそう(最終更新日が11/13(土)だった)

2DX DP



DISAPPEAR feat.koyomin DPA



Initiation DPA



ワルツ第17番 ト短調”大犬のワルツ” DPA



GENOCIDE DPA



灼熱 Beach Side Bunny DPA 初クリア

体調が悪いので寝。