「2DX」に関する記事
16:21
2DX
コメント
軟禁が一段落したので、溜まりに溜まったデバフを時間を掛けて抜いていくことにする。
今回は普通に3週間分の練習時間を持っていかれて、42時間くらいの睡眠負債が発生して、意図に反した徒歩移動によって体力も持っていかれた。
忘却している感覚と、修正が済んでいる感覚は若干異なる。
これだけ頻繁に選曲していて忘却しているとは考えにくいので、おそらく最近感じているのは修正が済んでいる感覚の方だと思う。
DBRを1か月練習した後に正規譜面をプレイしたときの感覚が忘却の感覚なんだと思う。
若干どころか明確に差があった。
そもそも忘却しているときは想起がバグる。
運指を判断する際に引き出しが開かなくなるイメージ。押し方そのものを忘れてしまう感じ。
曲にカーソルを合わせたときに脳内リハーサルも始まらない。その曲がどんな譜面で、自分がどのように押していて、どこでミスっていたかという思考が働かなくなる。
記憶の整理が終わったときは、以前ミスっていた箇所を思い起こした際にミスしている映像が浮かばなくなる。
記憶が整理中のときは、また同じ個所でミスする映像が浮かぶ。そのため、整理中の状態で連続で選曲すると負け癖がついていく。
02:01
2DX
コメント

Flashes DPA
履歴
2022/1/17 23:06
2022/1/16 15:25
2022/1/12 22:45
2022/1/11 21:45
2022/1/8 23:39
2022/1/6 22:01 (中伝解禁)
・memo(超オカルト個人メモ)
慣れ(馴化)
家庭用で培った地力の転換(スキルコンバート)
やっていることは動作の修正
意図せず「2日触る→3日空ける→2日触る・・・」というペースになっていることに気づく
脳内修正が終わる前に選曲してしまうと、記憶の整理完了が延びてしまう可能性がある。
カーソルを合わせたときの脳内リハーサルの内容によって選曲するかどうかを判断するのがポイント。
忘却している感覚と、修正が済んでいる感覚は若干異なる。
これだけ頻繁に選曲していて忘却しているとは考えにくいので、おそらく最近感じているのは修正が済んでいる感覚の方だと思う。
DBRを1か月練習した後に正規譜面をプレイしたときの感覚が忘却の感覚なんだと思う。
01:03
2DX
コメント

The Sampling Paradise DPA

INAZUMA DPA

AA DPA
筐体慣れ進行中。
果たしてINFと同水準に持っていけるかどうか。
02:16
2DX
コメント

EVANESCENT DPA

ミッドナイト堕天使 DPA

TECHNO Style Essentials DPA
最近は
・脳にどういう頻度でどれくらい情報を食わすか
・同じ種類の情報を食わせる際にどれくらい間隔を空けるか
・脳にどのタイミングでどれくらいの難度の計算をさせるか
みたいなオカルティックな思考で練習している。
SP練習でも適用できるように準備を進めるようにする。
01:52
2DX
コメント

Flashes DPA
履歴
2022/1/16 15:25
2022/1/12 22:45
2022/1/11 21:45
2022/1/8 23:39
2022/1/6 22:01 (中伝解禁)
11日間で記憶の整理が進んだ模様。

Bad Maniacs DPA
前回のプレイ 2022/1/16 15:20
・memo(オカルト)
遅GOODどころか遅POORでもよいから、運指判断→打鍵までやりきるのが重要そう。
タスクをプールできる(遅POORを出しても決壊しない)くらいの難度の曲を選ぶのが良い気がする。
01:15
2DX,bms
コメント
直った、直っていないを永遠に繰り返す男。個人ブログなので許してください。
・INFINTIAS
INFの判定がまたガバり出した。個人的にはこの現象は不具合と認識している。
オンボだろうが、グラボ有りだろうが、Win10、11だろうが、今年発売のマザボとCPUを使おうが症状は何も変わらなかった。
まともに動いてる人がいたら是非環境と設定を晒していただきたいところ。
垂直同期をOFFにすると、FPS自体は固定されるけど描画がガクガクになってスコアが下がる。
垂直同期をデフォルトにしてG-SYNCもONにすると、描画は安定するけどFPSがフラついてスコアが下がる。
恐らく曲毎でも判定が統一されていない。
2DX 9thリリース時くらいに安定していない印象がある。
・oraja
音ズレがすさまじくて練習にならない状況。
USBオーディオインターフェースが自宅のどこかに眠っているので、発掘し次第試してみる。
・AC 2DX

LUV CAN SAVE U DP†
初AAA 半年前の状況
ミスが多めなのは2P側のボタンが故障していたため。
配られたカードで勝負するのが人生。

めいさいアイドル☆あいむちゃん♪ DPA
馴化を進めていく。
AA DPA、INAZUMA DPAは本日クリア済み。
00:04
2DX
コメント

INFINITAS 再 開
ここから約2か月経過して、漸くですわ。
・memo
グラボの設定やら電源オプションは関係なし。
FPSが119~120を行ったり来たりするのも関係なし(と思われる)。
PC側&INF側をデフォ設定のままにして判定調整だけして納得いく判定になった。
まずボタンを押した時の反応がi7-2700Kの時と違う。淀みがない感じ。
相当甘めに打鍵しても光ってくれるので、PG幅がオブジェ幅3つ分くらい広がったように感じる。
結局のところ単純に必要スペックが引き上げられたものと思われる。
・録画周りの再確認(ShadowPlayで音声が録音できていないことが多い)
解決済み。

ここのステレオミキサーが無効になっていただけだった。
16:20
2DX
コメント
デバフが掛かっている状態で初クリアするというのは初めてだった。
なおACだとこの曲をクリアできてもINAZUMA DPAの後半でゲージが2%になるし、AA DPAをクリアできなかったりする。
譜面と曲を知っていても、環境が変わると力を発揮できなくなる模様。
Dr.Chemical & Killing Machine のプレイ回数
CastHour

BISTROVER

今のところ20回ほど。
家庭用で得たスキルをACに適用・変換するために必要な回数はそこまで多くなさそう。
クリアに必要なスキルを保有している場合は、プレイ→睡眠の1セットで少なくとも1拍分くらいはプレイを修正できる印象。
・memo
プレイの修正に必要な情報をインプットする。
プレイの修正に必要な情報 → どの箇所で、どのようにミスったか(ミスした箇所とミスの原因)
修正に必要な情報は、デバフが掛かっていてもある程度は得られる模様。
体調が悪い時に特攻すると変な癖がつくと思いACでの皆伝楽曲のプレイを避けてたけど、ミスの原因が分かる程度に頭が働いている場合は選んでもよさそう。
プレイルールが同じでも、細かな環境の差異により譜面認識のロスが発生する。
(ロスする例)
→皿側の鍵盤が視認できず、横に広い譜面や皿側の鍵盤のトリルが来た際に決壊する。
→皿が重いため、瞬時に皿を取らないといけないような場面でミスが出やすい。(運指判断以外のミス原因が増えてしまう)
→家庭用よりも皿を反応させるためにエネルギーを割く必要があり、そこでリソースが減らされてしまう。
→鍵盤が軽すぎて判定が安定しない(FASTに寄りやすい)ため、そこでもリソースが減らされてしまう。
→荷物を置き引きされないようにゲーム外に一定の注意を向ける必要があり、自宅での練習よりも集中力が下がる。
→マスクをすることで酸素が不足してパフォーマンスが下がる。
多くのマイナス要因があるので、家庭用と同じ結果を出すことが難しい。
これらについては、例え自己べが出なくても環境慣れ(馴化)して結果に繋げていくしかなさそう。
01:23
2DX
コメント

段位のOne Moreが過去一上手かった。

Dr.Chemical & Killing Machine DPA
そろそろクリアできそうな雰囲気。
・memo
左手が結構力強くなっている感がある。
平均して4か月に1回のペースで身体スペックアップが来る。
とりあえず左片手練習で負荷を掛けなくてもスペックは上がる模様。
現状、伸びる条件は見当がつかない。
家庭用でクリアできている曲がアーケードではクリアできなかったりする。
回数をこなすことで家庭用の地力をアーケードにもある程度適用できる。
だから疲れてようが、眠かろうが、アーケードでプレイするようにして地力適用を進めてる。
降ってくる譜面の形を先読みして運指判断ができるようになってきたかもしれない。
01:03
2DX
コメント

前半2曲の内容は良くなってきている。

Radical Faith DPH

Wanna Party? DP†