Inquiring mind -2nd phase-

「2DX」に関する記事

2DX DP


Line 4 Ruin DPA 両乱


Dances with Snow Fairies DPA 両乱

体調は悪くないけど、仮眠を取り損ねて脳のコンディションが終了してた。
活動量を減らしてる時に不可抗力が起きるとイラ壁マンと化してしまう。

2DX DP



MINT DPA 両乱



Broken DPA 両乱



INAZUMA DPA 両乱

両乱の不快感が減りつつある。

ポップンでランダムをつけて遊ぶのと同じような感覚になりつつあるので、楽しさは増した。(できるから楽しいというやつ)
この感覚を得ている状態でネットに投稿されている皆伝合格記事を見てみると、投稿者が何を伝えたいのかがうっすら分かる気がする。

■ブレイクスルーの要因 推測
・ガチ押し可能なBPMが底上げされたため (濃厚、ただしこの底上げが起こる要因は不明)
底上げ要因予想
運指判断が早まる → 同時押しの判定合わせが早まる → 注力する時間(余裕)が生まれる → ガチ押しが可能になる という流れであると推測している
元々2DX SP、ポップンではBPM140帯でガチ押しできたりするので、DP用の神経回路が形成されていないという話かと思われる。
運指判断の早さは神経回路の発達・拡張によるもので、発達させるにはフィードバック誤差学習を回していってフィードフォワードモデルを確立していく必要があると思われる。
そうなってくると、(自分にとって)BPMが速い曲での練習は効果が薄そうな気がする。(誤差検知が間に合わなかったり、取りこぼしが増えるため)
DBRについても、北斗率が高くなってしまったり、運指の修正方法が思い浮かばなかったりして、神経回路形成には向かないかもしれない。
DBMの方が効くという話をチラっと見たことがあるけど、確かにDBRより効く可能性はある。

・体調が落ち着いただけ説 (何だかんだで3か月くらい体調が悪かったので、漸く本来の実力が出せるようになっただけ説)
・ディスプレイ交換による効果 (何だかんだで120fpsの恩恵を受けている説)
・DBR練習による効果 (10月のDBR強化月間の効果が時間差で出た説、希薄)
・11~12月のbms練習による効果 (普段やっていなかった曲を練習したことで効果が出た説、希薄)


使う指が同じだけど構えが違うシリーズ
右手側 5+7→6、4+7→6、4+5→6 : 中+小→薬
4+5→6が結構盲点だった。「実質4+7→6やで」と言われたら押せるような気持ちになってくる(実際はムズイ)

雑記

自分用お題

階段の素振りをしなくなったタイミング
両乱が効いてくるタイミング
下段中指の差込頻度
両乱が練習になる → 両乱が〇〇の練習になる  〇〇を言語化する必要がある

・階段の素振りをしなくなったタイミング
2021年7月頃。
このあたりから下段中指練習にシフトしている。
一つの運指が馴染むまでに半年くらい掛かっている模様。
全く素振りをしないのはあまりよろしくない(※)ので、ルーチン化したいところ。
※嘆きの樹DPAが一向に上手くならない

・両乱が効いてくるタイミング(言語化がムズイので一旦下書き)
下記の条件を満たすと経験値効率が上がってくる
1.両手ともにホムポジ乱打で撫で押しが出ない
2.左手2+3、右手5+6を含む同時押しの身体感覚が固まっている(例)4を人差し指で押す場合の手の形と、鍵盤と手の位置間隔が把握できている。ピアノで鍵盤を見ずに押す感覚に近い。
3.ホムポジ譜面、準ホムポジ譜面のような当たり配置と、それ以外の外れ配置が判断できる
4.BPM130くらいまでならガチ押しできる(これができると北斗を混ぜても何とか処理が追いつくため)

・下段中指の差込頻度
最近はかなり頑張れている。
ポップンの青を逆の手で取る練習(※)並みに中指を出せている。
※なるべく4を右手、6を左手で取る練習。かなりの脳トレ。
体調が良くて自己べが狙えそうな場合は差込練習を控えている。

現在は中指を出すべき配置と出してはいけない配置を見極め中。
あとは出してはいけない配置で出してしまった後のリカバー(4を人差し指で押してフォローするか、中指を北斗させるかの2択)を練習中。

・両乱が練習になる → 両乱が〇〇の練習になる  〇〇を言語化する必要がある (一旦個人用に言語化)
非ホムポジ譜面(正規譜面ではあまり降ってこない配置)の練習になる
非ホムポジ譜面を練習する理由 → 練習曲不足の解消のため。スコアアップ、クリアマーク更新は副産物。


現在は中指を出すべき配置と出してはいけない配置を見極め中。

運指選択ミスについての考察はあまり見かけない気がするのでこれも言語化しておく。

慣れてくると譜面の形だけで運指を判断できるようになる。
これは、必要な場面ではブロック認識を使っているということ。

次に押すオブジェよりも先のオブジェの位置を見て運指を決める場面がたまにある。
左手側5、右手側3を軸にした螺旋が降ってきたときは親指を使う。螺旋と見せかけて左手側7や右手側1が混ざったときは人差し指や中指を出す。
別の指を出す余裕がなかった場合は北斗で対処する。こういう苦し紛れ北斗は減らしていきたい。

準北斗譜面(※)も譜面の形を見て準備が可能。
※右手側6→4→5のような配置。4を抜くと薬指北斗となる。
準北斗譜面は譜面の形が横方向に圧縮されてるので、「横方向に圧縮された形の譜面が降ってきた時は指曲げが発生するので準備する」といった感じでインプットしている。

Blue Rain DPLあたりの譜面で譜面密度が濃い部分は視界が相当ぼやけるけど、ぼやけていても形を捉えることはできるので、「右手側の3を中指で押す。あとは知らん」みたいな感じで押して認識を途切れさせない(手を止めない)ようにしている。認識の橋渡し。
※仮に3を中指で押せなかった場合、人差し指北斗で押す必要が出てきてそのまま決壊する。
※minimalian DPAの右手側で親指北斗の場所を把握しておくのも決壊を防ぐための施策と言える。
「手を止めないようにする」というアドバイスは、もしかしたら出来る側の視点によるものかもしれない。

DP上級者の動画をざっと見て回ったところ、オブジェ表示領域を一定以上確保している人が多いように見えた。
もしオブジェ表示領域が狭く、運指が北斗でない上級者がいたら、俺とは時間の進み方が違ってそう。

2DX DP

頭痛が治ればこちらのもの。



Programmed World DPA 両乱



F DPA 両乱



Flashes DPA 両乱
正規でのB+P数を更新。



天空の夜明け DPA 両乱



GENOCIDE DPA 両乱
正規のスコア、B+P数を更新。クリアワンチャン。



Initiation DPA



ECHIDNA DPA
癖がついたかと思ったけど、そうではなかったらしい。

2DX DP



AA DPA 両乱



Night sky DPA



DIAMOND CROSSING DPA 初クリア
3月上旬は頭痛が一番酷かった時期なので、あまり参考にならない。

・memo
階段の素振りをしなくなったタイミング
両乱が効いてくるタイミング
下段中指の差込頻度
両乱が練習になる → 両乱が〇〇の練習になる  〇〇を言語化する必要がある

2DX DP



Bad Maniacs DPA

明日の朝が寿命が縮むレベルの早さなので仮投稿。

※2020/3/20更新
ゲージがボーダーを超えたのは初かもしれない。
FlashesよりもB+Pが少ない感じ。

2DX DP

少しDPが上手い人っぽくなった。
時間があるときに追記する。

※2022/3/20追記

右手側の親指北斗ポイントを押さえておくことが重要。

2DX DP

アイスノンが届いたので強気にプレイ。



heaven above DPA



炸裂!イェーガー電光チョップ!!(JAEGER FINAL ATTACK) DPA



M4K3 1T BOUNC3 DPA



EBONY & IVORY DPA



津軽雪 DPA 初クリア

津軽雪は何気に苦節10か月。
クリアマークの更新を主体としたプレイスタイルの場合、10か月更新無しというケースを想定する必要がある。

2DX DP



To The Paradise DPA



HEISEI DPA



DANCER DPA



ΕΛΠΙΣ DPA



Devil’s Gear DPA

・memo
2/28~3/4までの体調不良は命に別条あるレベルで、本日の体調不良は別条がない感じ。

3/4までは疲労を感知する機能がマヒしていてヤバイ感じの頭痛が起きていたけど、今日は体がちゃんと疲労を感知できるようになっていた。
来週も隙あらば有休をぶち込んでいく予定。

2DX DP

データ入力が終わっていないので仮投稿。
※3/5更新



mnemoniq DPA



野球の遊び方 そしてその歴史 ~決定版~ DPA



From Time To Time DPA



Remain DPA



革命 DPA



Concertino in Blue DPA



ZETA ~素数の世界と超越者~ DPA

・memo
CS EMPでDPを練習してた頃の自分に「革命 DPAは片手を練習しなくても上手くなるで」と伝えてあげたい。