Inquiring mind -2nd phase-

「雑記」に関する記事

雑記

脳の勉強の感想

「この場所はこういう働きをしています」という説明が3兆個出てくる感じ。
究極の覚えゲーの幕開け。

5秒おきに「パルスのファルシのルシがコクーンでパージ」になる。なんそれ。

雑記

ここから先の考察は小手先だけではどうにもならなそうなので、中2理科からやり直すことを決めた。
中2音ゲーマーは神経系の授業には耳を傾けた方が良いぞ(おじバイス)

追記

神経系の全体像(中枢神経系と末梢神経系)【解剖生理】

世の中何でも動画化されている ( ´ω`)アリガテ
けどこれ全然中2レベルじゃない気がするんだがどういうこと ( `ω´)

雑記


資料追加

雑記

情報発信について、この動画から学ぶことはたくさんある。

2022/11/19追記
睡眠時間を確保するため、深夜に記事を更新しないようにしている。
本当は書き上げてから投稿した方がよいけど、その考えは停滞に繋がるので、たとえ1行であろうと投稿するようにしている。


・DJ社長が何を話していたかを言語化

■~5:00まで
・動画を作成している理由を感情を混ぜて述べている
・誤ったアドバイスによって時間を無駄にしたという失敗談を語っている
・今までの慣習・文化に対する疑問を投げかけている
・昔の自分(そして自分と同じように悩んでいる人)にこの動画を届けたいという気持ちを示している
・初~中級者向けの動画は少なく、上級者のための動画が頻繁に投稿されており、現状はそのような動画が溢れていることを説明している
・初級者向けのロードマップ(どのような動画をどの順番で見るべきか)を作成したい旨を説明している
・良くないアドバイス例を紹介している
・ネイティブの人は先生ではないので、こちらの誤りを正してくれないという実例も紹介している
・今から何を話すかを定義している(そうでないものの例も挙げている)

■5:00~27:00
・一番最初に学ぶべきことを根拠とともに説明
・今話していることを説明している教材がほとんどないことを説明
・視聴者が諸外国と比較してアドバンテージがある旨を説明
・視聴者が間違えて覚えているものを説明
・今話していることを説明している教材がほとんどないことを説明(2回目)
・「コーヒー」だと通じない。「オの要素を入れてカァーフィー」と言った方が伝わる。
・日本にない母音を説明(カタカナ表記が間違えてるから間違った発音をしている)
・日本では「バナェアナ」とは言わないが、そのリズムが大事であることを説明
・子音で一番大事なのは「th」で、普段から舌を挟む癖をつけるほうがよいことを説明
・良くないアドバイス例、それによる失敗例を紹介している
・言えれば聞こえる(真理) 若い世代に呼びかけるように説明

■27:00~
・基礎動画を3つ紹介(3つ全て投稿者が同じ)
・この動画だけでは足りないという人がいるかもしれないが、それは今でなくてよいという説明
・日本の関西弁の例を交えて音声変化を説明
・音声変化だけは本当にどこの教科書にも載っていないし、動画も本当に少ない
・海外の人が日本語を勉強する際に、教本に関西弁が載っていないのと同じ
・早すぎて聞こえないのかと思ったら最初から発音していない
・音声変化の説明をしているチャンネルがあることを説明(他にない)
・オンライン英会話について説明
・Netflixで勉強する方法について説明
・英語を勧める理由を説明


俺がよく使っている「パリナイ」も発音的には妥当だった模様 ( ´ω`)

雑記


□⊂(´ω`⊂) 買っちった
日本語の資料は大分揃った感がある。

雑記

O2Jam Online (Steam)

物理キーでOver the Horizonがプレイできる日も近い・・・? ( ´ω`)

雑記

このパーソナルトレーナーの方の動画が良い感じ。



1つ目の動画から幾つか抜粋
漸進性過負荷原則 : トレーニング負荷を少しずつ上げないと、トレーニング効果は出ない
収穫逓減の法則 : 練習し始めは良く伸びるが、遺伝的限界値に近づくと伸びが緩やかになる
※遺伝的限界値に近づいているのに「前回よりも強くなっている」という前提で限界までトレーニングすると停滞や怪我の原因に繋がる

2つ目の動画から幾つか抜粋
専門家の言うことが理解しにくいのは専門用語を使うため。
専門用語を使う理由はしっかりと定義されているから。分かりにくくするためではなく、むしろ分かりやすくするために使っている。
トレーニング強度の「強度」は、どこまで限界までやるか(Effort)を指すのか、重量(Intensity)のことを指すのかがごっちゃになっている時がある。本来は1RMに対する%(Intensity)である。
※1RM : 1 repetition maximum , 正しいフォームで1回だけ上げることができる最大重量。

3つ目の動画から幾つか抜粋
NSCAパーソナルトレーナーのための基礎知識
入門運動生理学
栄養学の基本がわかる事典
山本義徳 業績集
プロが教える 筋肉のしくみ・はたらきパーフェクト事典
Muscle Premium
筋肉の使い方・鍛え方パーフェクト事典
Starting Strength

雑記

続・練習の質の話

この話題で得られるものはほぼ無い気がする。

ここで諦めたら何も変わらないのでもう少し頑張る。

量 : 定量化(数値・数量で表す)可能
質 : 定量化が難しいので、定性化する

■質の定性化
・前提(体調)
睡眠を十分にとっている方がとっていないよりも練習の質が高まる(自明)
空腹感がある状態(ブドウ糖が不足している)よりも適度に栄養を摂っている方が練習の質が高まる(自明)
通常の健康状態であることが質を保つ前提となっている。

・ゲーム外環境
後者よりも前者の方がよい。

集中できる環境であることが重要。

・選曲順
Lv12挑戦段階の人がいると仮定して、1日のうちにLv10を4回、Lv11を8回、Lv12を12回(計6クレ)プレーするとする。
この時選曲Lvを段階的に上げていく(Lv10から徐々に上げていく)パターン、段階的に下げていく(最初からLv12を選ぶ)パターン、ごちゃまぜにするパターンのどれが質が高いと言えるか。
少なくとも段階的に下げるパターンはそれ以外と比較して質が低いと言えそう。
(反論に答えるには運動生理学の知識が必要)

・知識、経験
ゲーム仕様についての知識がある方がよい。
(FHSの存在を知らないままGanymede SPAを練習していたおじがいるらしい 2016-02-22
譜面知識がある方がよい。
(鍵盤スキルを伸ばそうとする時に、それに関連しない譜面を選ぶと効率が下がる可能性がある)
運指知識があるほうがよい。
(DPで階段の押し方を知っているか否かで学習効率が変わる)
合理的に解釈する力がある方がよい。
(DPのランダム譜面でB+Pが100個増えた時に、自分が下手になったと捉えるか、両側に外れが来たと捉えるか)


自分でコントロールが可能な範囲で改善の余地がある場合は、改善することで質が上がる。
それ以上の質を求めると外的要因に対するストレスで内なる闇に支配されそう。
知識や経験の部分が深掘りの余地がありそう。

・memo(別軸)
質を保つための最低限の量は存在するはず。
最低限の量の単位をどこで区切るのがよいか(日、週、月、年)

音ゲーで言うなら「週に最低1回は練習しないと上達しない」というのが共通認識な気がする。
その週1回(1日)の練習量は最低1時間30分あたりな気がする。
(※根拠はなく、大多数が納得するであろう数字)

では、週に最低1回練習する人と週に3回練習する人の練習の質(どちらがより効果があるか)は同じなのか。
日単位で見れば同じで、週単位で見ると異なる。
結局のところ、質を担保したうえで量をこなしていく(継続していく)という話に落ち着く。
参考 : 第二十七回:「質より量」か「量より質」か(わわわIT用語辞典)

そして質を担保したうえで継続できるかは運ゲーという結論に落ち着く。
今回はここまで。

雑記

現在進行形で体調不良です。



この方の動画が良い感じ。

上の動画から幾つか抜粋
・心理学や行動経済学の理論(仮説)はよく覆される(再現実験に失敗する)
(例)マシュマロ・テスト : 子供時代の自制心と将来の社会的成果の関連性を調査した実験 → 親の経済レベルを調整したら再現しなかった
(例)ジャムの法則 : 選択肢を絞った方が売り上げが上がった → 選択肢が多くても売り上げが上がることがある
俺が怪訝に思っていたGRIT(やり抜く力)も覆されてるとのことで「ですよね」ってなっている。

真ん中の動画から幾つか抜粋
・原因は一つではないことがほとんど(色々なものが複合して起きている)
・「よくわからないから特定できません」だと問題解決に繋がらないので、(原因)仮説を立てる
・専門家でも根本原因(正解)は分からないというのが現実。正解は分からないが解き方を知っていることが大事
・絶対的な正解は存在しない。あるのは仮説だけ。

下の動画から幾つか抜粋
・才能と富の確率分布は一致しない(才能は正規分布、富はべき乗分布)
・「才能」を「チャンスをつかむ力を高めるあらゆる資質」と定義している
・シミュレーションの結果、最も成功した人は平均値よりもわずかに優れた才能をもっているだけであった
(平均的な才能を持つ人々は、生涯を通じて幸運に恵まれていれば、最も才能のある人々よりもはるかに成功する運命にある)

才能よりも運についての論文(2022年イグノーベル賞経済学賞 受賞)
TALENT VERSUS LUCK: THE ROLE OF RANDOMNESS IN SUCCESS AND FAILURE

雑記

明日から練習再開予定
(状況次第では10/28から再開)

頭痛は治まってきたけど、睡眠の質はあまり改善されていない。
試しにシャドウプレイしてみたら頭が重く感じたので、あまり特攻しない方がよさそう。