雑記
15:10~ 羽生さんの手の震えの説明が面白い
この動画だけ単品購入させてくんろ ( _´ω`)_
15:10~ 羽生さんの手の震えの説明が面白い
この動画だけ単品購入させてくんろ ( _´ω`)_
桜井さんに直接聞いた、YouTubeを始めたわけ、動画制作の手順、まだ誰も気づいていない動画内の秘密
情報発信をする上で肝に銘じておきたい言葉がたくさんあった。
幾つか引用
筋違いの批判を浴びせられたり茶化されたり、他者批判が始まったりすると、なんのために作っているのだろうと我に返ることもしょっちゅうです。
しかしそこは鈍感力で乗り切ると言いますか……「バカになる」しかないですね。どこかに役に立ててくれる人がいる! と思い込むことで、なんとか頑張っています。──自分を騙すわけですね。
桜井氏:
そうでなければ、とてもやっていけないと思います。深く考えてはいけない。恥ずかしいと思ってはいけない。
何だか「最近の世界は生きにくい」と感じているんですよね。
(中略)
ものすごく噛み砕いて端的に言うと、「人が人を攻撃しすぎている」と思います。
(中略)
そういう世界であることを理解したうえでうまく立ち回る必要があるから、いまの世界でゲーム制作者や何かを発信する人はかなりのハンデを背負っているのではないかと思います。
有名なゲーム開発者であっても、こういった気持ちで発信している模様。
発信のためのツールは発展しているけど、環境そのものは劣化しているのかもしれない・・・( ´ω`)
■情報発信についての自戒(更新版)
・他人の価値観と人生観を否定しない
・下の方向を見て話さない(人を見下さない)
・自分が気持ちよくなるためだけの発信をしない
・言論としての批判は受け入れる それ以上の批判を受け入れる義務はない
・自分にできないことができる人に敬意を表する
体調の悪さは冷えから来ている可能性があったので、ニトリのNウォームを試し中。
・電子辞書
最新の「ジーニアス英和辞典 第6版」を収録した電子辞書 (CASIO公式)
3年ぶりにCASIOの電子辞書の新機種が出る模様。
今はどちらかというとプロフェッショナルモデルより理化学モデルの方に興味がある。
(コトバンクに理化学英和辞典、理化学辞典が含まれていないため)
理化学モデルがあれば海外論文探しの効率が上がりそう。
・人体アプリ
ヒューマン・アナトミー・アトラス
半年に1回くらいスマホ版アプリが安くなるらしい。
今年は11月にセールをやっていた模様。乗り遅れた・・・( ´ω`)
Web版らしきものは4600円/年のサブスクとなっている模様。世は大サブスク時代。
■月1成長期メモ
記憶すべき内容ごとに脳の各所に分散して蓄えられる。(海馬自体には蓄えられない。海馬は記憶作成過程で関わっている)
シナプスの回路のつながり方の変化によって記憶が蓄えられる。
Rapid Eye Movementの頭文字をとってレム睡眠と呼ぶ。
レム睡眠中は目をゴリゴリ動かしながら夢を見ている。
長期記憶の固定化にはレム睡眠が必要。
ちゃんと寝ないと音ゲーは上手くならない(ガチ)
■勉強することでやれそうなこと
・特攻して視界がぼやけているときに細胞レベルで何が起きてるかの仮説を立てられる
・身体スペックアップ時に体の中で何が起きてるかの仮説を立てられる
・特攻でストレスフルな譜面が降ってきた時に仕事のことを思い出してしまう現象の仮説を立てられる(高難度譜面がトリガーとなって無意識的に別のストレッサーを想起してしまう等)
・刺激→認識→判断→打鍵→フィードバックの流れをかなり詳細に説明できるようになる ← これが一つの目標。フィードバックについては近いうちに一般化する気がしている。
・ゲーム外の指トレ&筋トレに効果はあるのかを妥当性高めに考察できるようになる
・ブロードマンの脳地図をもとに、どのような活動をしたときに脳のどの部位が疲労するかを考察できるようになる
■豆知識系
・動画を見ながらのイメトレは意味がある模様(論文有り)
・ヴァイオリニストの右手(弓を持つ方の手)の指のスペックは一般人と差がない模様(論文有り)
脳の勉強(インプット)が一生終わらない気がしている・・・( ´ω`)
インプットが終わらないので一生アウトプットできない。
けど1か月前と比べれば1mmくらいは進んでいるので引き続き頑張る。
体調悪太郎
頑張れる範囲で色々頑張ります
シナプスを食べちゃう細胞が記憶力を高めていた
シナプスは神経細胞同士の接合部のことなので、出だしの説明にやや違和感あり。
たとえばヒトの大脳皮質視覚野の場合,生後8か月齢までに盛んにシナプス形成が起こるが,その後,発達に伴ってシナプス密度は徐々に減少していき,10歳ごろまでにほぼ半減する.それ以降は,老化による細胞死が顕著になるまでの数十年の間,シナプス密度はほぼ一定に維持される
シナプスはそんなにバカスカ増えるものではないと思われるので、やはり最初の記事には違和感がある・・・( ´ω`)
間を空け過ぎた(約2か月)からか、この曲以外は軒並み下手になっていた。
2DXが混んでる時に仕方なく太鼓をプレーした場合、あまりプレーに集中できない。