「雑記」に関する記事
2010年09月04日

45時間でフィニッシュ。
アルバムやら実績やらは未コンプですが、
今はとりあえず賢者タイムに浸りたい。
知人のような魂のレビューは書ける訳が
無かったので、俺はとりあえず雑感を垂れ流します。
【 雑感 】
最初の16時間くらいは恐らく全く感情移入出来ないです。
「何だ、神ゲーというのは舞台やノリ的な意味でか」とか思ったり。
17時間目辺りで引き摺り込まれて、寄り道しては涙腺をボコボコに
されて、最後には正座したまま賢者タイムを迎えました。
自分はKanon、AIR、CLANNAD、「Fate/stay night」を、それぞれ当時に
プレイした身で、AIRは特に思い入れがあるゲームです。
そのAIRと比べた時に感情移入度が全然違うことに気付いた。
ヒロインを比べても、頭のネジが飛んじゃったキャラと、色んな表情を
持ったキャラとでは天と地の差があった。
知人と同じで、思わず \カワイイ/ と心の中で叫んでしまいました ( ´ω`)
キャラの感情が豊かだからこそ感情移入しやすい。
キャラが泣けば俺も泣く、キャラが怒れば俺も怒るといった状態になる。
声優さんの表現力の凄さを垣間見ました。
ゲームの進行については、何も考えずに進めると絶対に行き止まりに
ぶち当たって何周もするハメになります。
恐らく俺はCtrlキー(テキストスキップ)を5万回は押したと思う (´ω`;)
ここでモチベが下がると勿体無いので、行き詰ったらググった方がいいぽ。
俺はラストについては自力でやる時間は無さそうだったのでググりました。
案の定、ノーヒントで一揆を出すくらい難度が高かったです。
音楽は可も無く、不可も無くといった感じ。
BGMとしては良い仕事をしてます。サントラを購入するまでには至らない。
けどED曲については別でした。
ADVゲームのEDってグっとくるものが多い気がするんです。
Key系なんかは曲が流れ出すだけで(´;ω;`)ブワッってなります。
SNOWも内容はスカスカでしたが、ED曲だけは鳥肌ものでした。
シュタゲのED曲は、もう何て言うかズルイです。
サビのテンションがズルイ。
イントロからBメロまでしっとりしてるのに、
サビでボーカルとドラムのテンションがズルくなります。
ゲームとセットでCDを購入して、全てのシナリオをクリアした後に
CDを聴いたら賢者に転職出来ると思います。
Xbox360ソフト「STEINS;GATEエンディングテーマ「運命のファルファッラ」 Xbox360ソフト「STEINS;GATE
エンディングテーマ「運命のファルファッラ」
(2009/11/25)
ファンタズム(榊原ゆい)
商品詳細を見る
そんな訳でamazonの最後の在庫は俺が頂いたぜ ( ・`ω・´)
【 まとめ 】
纏まった時間を設けることが出来て、
最初の16時間を耐えられる人にオススメです。
俺の中でKeyゲーを抜いてADVゲーム部門トップに躍り出ました。
『ありがとうこの45時間』
これで知人と話を合わせられそうです。
※一部修正しています。
2010年08月27日
詳しい事は分かりませんが、UFOのe-amuが来月から
停止するとの連絡がありましたので、事実上の
引退が決まりました。
店長も断腸の思いでいることでしょう。
明日の帰りにでも寄って話を聞いてきます。
【 追記 】
全部聞いてきました。
店長が陰ながら精一杯尽力して下さっていた
ことを知り、店長の前で半泣き状態になりました。
とりあえずここでは書けないことが多いので、
この話はここまで。
9月から若干引退寄りの休止となります。

2010年07月18日
【 つぶやき 】
人生について考える。
別にそんな暗い話じゃないです。
自分のやる事全てに意味を見出すと、最終的には
「自分は何の為に生きてるの?」と哲学モードに
入ってしまうので、節度を持ってやりたいことを
やるのが一番だという結論に落ち着きます。
で、今は太鼓に集中しているのですが、思うように
上手くはならなくてやきもきします。
自分の周りの人が全員自分より上手い状況だと、
楽しむ余裕が無くなってしまう。
地元のゲーセンで練習していると、人通りが多かったり
店内アナウンスがうるさかったりで集中出来ないことが
多く、余裕の無さに拍車がかかる。
「1日でも早く周りの人を抜かす」という考えは真っ当ではない。
前に自分で言ったとおり、他の人を中心に目標を立てると
絶対に追いつけないような人が出てきて凹むだけなんです。
太鼓の動画とかを見ていて全曲パフェ前提みたいな空気になって
ますが、実際に触った身としては、そのレベルになるには
3年は掛かる気がします。
3年経ったらもうハイパー三十路タイムに突入してしまって、
音ゲーどころじゃないかもしれない。
だからこそ焦ってるというのもあるかもしれない。
やりたいことがたくさんあって、それに対して絶対的に
時間が足りなくて、けど欲張りだからとにかくいっぱい
こなそうとして効率重視になり、最終的に余裕が無い人間が
出来上がる。
やりたいことを諦めたくないし、やり始めたら途中で
投げたくないし・・・なんてことを考えたりして「子供か」
と自分で自分にツッコミを入れたくなる。
絵だって描きたい、曲も作ってみたい、動画を編集したい、
HPを開設したい、音ゲー上手くなりたいし、楽器も触ってみたい、
攻略本だって作りたいし、歌もそれなりに上手くなりたい・・・
書いてて無理って分かるんですよ。
多分これらの大半は諦めないといけない。
諦める代わりに「自分にはこれしかない」と思える何かを必死に
探すしかない。
子供の頃からちょくちょくそういう事を考えて、結局答えに
辿りつけないままオッサンになってしまった。
大体ご飯が食べれるくらいの能力を身につけるには10年は掛かると
思うから、今から頑張っても四十路です (つω`)オワテル
そして中途半端なところで寝る時間が来てしまったので、
今日はここで終了。悔いの無い人生にしたい。切実マンです。
00:00
bms,雑記
コメント
2010年06月20日
50%くらいの達成率の曲をひたすら練習すると、
インプットされる情報が多すぎて知恵熱を起こす。
以下、スーパー必死論なので隠します。
ググってもこれに関する情報が出てこなくて困っています。
プログラマーの健康というページで、
『いきなり理解の出来ない用語を乱発されて短期間で大量の内容を
理解する必要となった場合に、どうしても出てしまう可能性がある反応』
と書かれていて、自分の状況と概ね一致していました。
筋肉の超回復と同様に、脳も
[ 知恵熱を起こす ] ⇒ [ 睡眠を取ってデフラグする ] ⇒ [ 知恵熱を起こす ]…
の繰り返しでスペックが上がる気がします。
障害が出たら笑えないけど、昔からオーバーヒートを起こしていて
現在も健常だから多分大丈夫でしょう ( ´ω`)
練習する前や練習中にブドウ糖を摂ると、能力を十分に
発揮出来るので、それに関する製品を調べてみました。
http://www.chitose-grp.co.jp/product.html
丁度100円ショップにこれの旧バージョンが売っていて、
割と効果が出てるっぽかったので一括で購入しようと思っています。
脳は1時間に5gのブドウ糖を消費するとのことなので、
1時間にこれを2粒つまみながら練習するのが良さげ。
今までは結構肉体面のスペックの話が多かったですが、
脳の性能が上がれば処理能力も上がって更に成長出来ると
思うので積極的に実践していきます。
ごめんね必死論でごめんね。
ちなみに昨日★17 la noche(MANIAC)を10連奏しただけで
脳と腕がパンパンになって、今も脳がヒートアップ状態です。弱々しい (つω`)
練習してる最中に外れ譜面が来ると凄く辛くなるんです。
今まで自分が出来る範囲の曲をメインに練習してたので、
初めて練習の辛さを感じました。運動部系の練習に似てるかも。
肉体と頭を苛める点を考えると過酷度は高いかもしれません。
音ゲーの世界は全く天井が見えなくて面白いです。
ACの音ゲーが無くなってもbmsだけは続けていく気がします。
成長が止まるその日まで、俺は歩くのをやめません。
2010年02月27日
今日は休みです。
目覚ましをセットしないでたっぷり寝たおかげか、
かなり気分がスッキリしています ( ´ω`)
やっぱり体力がある時と無い時の差は激しい。
こういう時だと平常心でいられるのですが、
平日だと状況が変わってきてしまう。
そこら辺を察していただけると、かなり助かります (´ω`;)
・AAで表してみた
■土曜の俺■

■日曜の俺■

■平日の俺■

かおだってかわるさ にんげんだもの
2009年12月27日
何かに触れた時に湧く「ここをこうすればもっと良くなる」とか
「こういうものがあるといいな」という気持ちは大事だと思うんです。
昔、キーボードマニアに興味を持つことがありまして、
近所の電気屋にはソフトとコントローラーのセットが
どかっと置かれていて、何度も冷やかしに行ったものです。
キーマニ3rdをゲーセンで触ったときに「Limitation」で衝撃を受けて、
「この曲をDPで弾けるようになったら涎がとまらなくなろうだろうな (*´¬`)」
と思ったのが、興味を持ったきっかけでした。
【参考】
で、結局「もう我慢できない」状態になって、コントローラー2つとソフト1つを
購入しました。
モチベはもっちもちでしたが、自分は鍵盤に関してはド素人であったので、
ピアノのサイトなどを見てどの鍵盤をどの指で押すのかを調べ、手探りで
練習していきました。
しかし開始早々に手詰まりとなります。

え、何これどうやって押すのやだ無理こわい
鍵盤ド素人にとって、この譜面は理解出来ませんでした。
「どの指で押すの?どこで指をまたぐの?どういう押し方が正解なの?」
当時は押し方を含めた攻略サイトなんていうのは無かったので、
手探りにも限界がありました。
途方にくれた俺はふらふらと本屋へ足を運び、鍵盤系の本を眺めながら
何か役に立ちそうな本を探しました。
そしてゲーム攻略本コーナーを眺めていたときに、1冊の本に目が
止まります。
キーボードマニア パーフェクトガイド (KONAMI OFFICIAL GUIDEパーフェクトシリーズ)(amazonリンク)

~帰宅後~

そうして僕は挫折した。
【色々書いてたら大変な長さになったので、次の記事に続きます】
※一部修正しています。
2009年12月05日
4日も空いてしまった・・・不覚すぎる。
【人の印象とか】
何かに対して抱くイメージは一度固まると中々変えられないものです。
特にある位置にあったものが落ちた時は、それを再び元の位置に戻すのが
難しい。
・あの会社はダメだ
・あいつはダメな奴だ
こうなった時に離れていった人の心を引き戻すのはほぼ不可能な気がします。
評価する側、される側というのも紙一重なんですけど、人は自分の心を正常に
保つ為に周りを見下さずにはいられないんです。
評価される側が「あ、別にダメでいいッスよwwww」とか受け流したり、
最初から相手にしなかったりとかするパターンがありますが、それは自分が
何故ダメだと言われたかを全く省みてないので、そういう人は周りから
人が離れていくと思います。
まあそんな感じで人はくっついて離れてを繰り返して、「類は友を呼ぶ」
という形に落ち着く訳ですね。
ちょくちょくブログ足跡を覗かせてもらってるのですが、どなたも
モチベが非常に高くて素晴らしいです ( ´ω`)
モチベストがモチベストを呼ぶのなら、俺は更にビジョン(未来像)を
掲示しつつモチベを高めていきたいですね。
という訳で12月13日に開催されるFEEL SO GOODに足を運ぼうと思います。
何が「という訳」なのか良く分からないですが、とりあえず宜しくお願いします。
2009年10月22日
2009/10/20 23:50

親父が入院中に聴いていた平原綾香のCDを聴きながら、
親父が最後に買った日本酒を開けた。
定年後は日本の居酒屋を巡り歩くことを夢見ていた親父。
その為に新車を買って「これでどこでも行けるぞ」と話す親父に、
「毎日酒を飲むんじゃ車は運転出来ないわね」と突っ込まれて
「そう言われればそうだな」と笑っていた。
3年前に夫婦でゴルフを始めて、週末は山梨まで出掛けてゴルフを
するのが定番だった。
全く上達しなくて母に負けっぱなしだったから、居間で毎日パターの
練習をしていた。
そんな親父を見かねて俺は上達のアドバイスをした。
「上達の仕組みは音楽ゲームもスポーツも違いは無い」と話したら、
真剣に聞いてくれた。
自分の努力を親父はいつも認めてくれていた。
俺と親父は親子というより兄弟に近い関係だった。
共通した考え方を持ち、お互いを認め合っていた。
自分の中にしっかりとした柱を持ち、何事にも動じない親父を
俺は尊敬していた。
「今まで生きてきた中で尊敬できる人間は親父くらいしか
いない」と話した俺に対して「俺なんか本当に小さい人間だよ」と
親父は返した。
家の外での父への周りの評価というのはあまり知らなかったけど、
若い頃は文芸雑誌で賞を取っていたり、絵画でも賞を取っていたと
いう話を伯母から聞いた。
親父はそんなことを一言も話したことが無かった。
謙虚だったのか照れ屋だったのか分からないけど、親父の器の
大きさを知り、尊敬の気持ちは更に高まった。
世間的に見れば残念な息子なのに、俺のやる事に何も口出しせず
ただひたすら見守っていてくれた親父にただただ感謝するばかりです。
全然親孝行できなかったけど、これから俺が家族の柱となって頑張ります。
どうか安らかにお眠りください。
ありがとう さようなら
2009年08月10日
今朝家を出て駅に向かっていたら、犬の散歩をしているおじさんが
おもむろに木の棒を手に取って公園の木に向かって行ったんです。
何だろうと思って見てたら、そのおじさんはいきなり棒で木を叩き出し、
木に止まっていた蝉は一斉に飛び交い、4~5匹ほどこっちに向かって
きたので俺は中腰で走って逃げる羽目に (つω`)
朝から北京原人みたいな動きをさせられて悲しかった・・・
※一部省略しています。
2009年05月01日
昨日の面接結果
採用
なのですが、
見栄を張らずに正直に語ると、まだまだこれは足掛かりでしかないです。
・・・詳細を書きすぎると、どんどん自分が惨めになっていくのでやめておきます (つω`)
けど、少なくともこのご時世で楽しく生きていくという目標において、
今回の結果はプラスになるので、そこは素直に嬉しいです ( ´ω`)
30歳になった時に笑って過ごせるように頑張ります。