【旧blog記事】音楽はこころ
2011年07月30日
当時の野庭高等学校の吹奏楽部員の方が動画をアップして下さったようで、
再生して15秒で泣いた。I am 泣き虫
良い音を出す為のプロセスが、そのまま人間の成長に繋がるというのが素敵ですね。
俺もピアノで野庭サウンドを目指します ( ・`ω・´)
※一部省略しています。
2011年07月30日
当時の野庭高等学校の吹奏楽部員の方が動画をアップして下さったようで、
再生して15秒で泣いた。I am 泣き虫
良い音を出す為のプロセスが、そのまま人間の成長に繋がるというのが素敵ですね。
俺もピアノで野庭サウンドを目指します ( ・`ω・´)
※一部省略しています。
2011年07月10日
バイエルを練習していたら脳がオーバーヒートした。
はえーよ。俺の脳は弱いなー。
平日は眠気で捗らなくて、休日は即行でオーバーヒートとか
明らかに上手くなる気がしない・・・( ´ω`)
とりあえず脳を回復させてきます。
今日中に回復すればいいな・・・
【 寝てきた 】
■15:00頃から昼寝した結果
・16:30頃に一度目が覚めるものの、頭がぐわんぐわんして
起きられず仕舞い。よだれも垂れてました (´ω`;)
そのまま二度寝。
・18:30頃に再度目が覚める。
一応歩き回れるくらいには回復したものの、頭に重さを感じる。
少し休憩すれば練習は再開出来そうだけど、すぐにへばりそう。
こう書くと「お前病気なんじゃないの?」とか言われそうで焦る。
一応ググってそれらしい情報は出てきたので引用します。
「脳は、使い過ぎたら休むようにできているんです」と
話す脳研究者がいます。
脳を酷使すると、脳じたいが疲れを感じて働きを
低下させてしまう、つまり眠くなります。
もう少し詳しくいうなら、神経組織が過剰に興奮すると
睡眠誘導物質が分泌されるので、眠くなるのです。
睡眠は脳を休めるだけでなく、神経組織の再構築や
ストレス耐性にもかかわっていると考えられています。
つまり脳は、眠ることでストレスに柔軟に対応し、
疲れにくく強い脳に、みずからつくりかえているのです。もしも休まずに過度の頭脳労働を続けると、脳の同じ
領域を長時間酷使することになります。
そうすると、脳のニューロン( 神経細胞) が興奮し、
活性酸素がたくさん生まれ、その活性酸素が神経系を
傷つけて精神疲労につながることが分かってきています。
こうした活性酸素による神経機能の低下は、
初期なら回復可能だといわれています。
つまり、疲れたら眠る、ということ。
眠くなるのは、「これ以上働かないで」という警報なのです。
脳自身が一種の防御機構を備えていて、人を眠らせることで
神経系が過度に傷むのを防いでいるんですね。
引用元 : http://nokai.jp/campaign/kaou/pdf/kenkoseikatsu_vol5.pdf
という訳で脳のキャパシティを拡げる為には避けて通れない道っぽい。
今後はオーバーヒートする度に記録をつけていこうと思う。
※一部省略しました。
2011年04月04日
ジャングルウォーズのOPシングルを買った。
amazonのマーケットプレイスが良い仕事し過ぎて感動します。
発売日1991/04/21となっているので、俺が8歳の頃のCDです。
当時レンタルビデオ屋でジャングルウォーズのビデオを借りて、
このOPテーマを聴いた時に「何だこの萌えボイスは!けしからん!」
となったのを覚えています。
女性Vo曲に目覚めたのはこの曲がきっかけだったと思います。
今はもうレンタルビデオ屋は100円ショップになってしまいました。
当時は親父と良く足を運んでいました。
この曲を聴いていると、そんな親父との思い出もよみがえります。
しかし俺も年を取った。
思い返せばスカスカな人生だったとつくづく思います (つω`)
中学生辺りで現在の境地まで達していれば・・・
ここを覗いてくれている若い方には、是非今を全力で生きてほしいと思います。
【 つぶやき 】
休みになるとブログの更新頻度が上がる。
生活に余裕が生まれるからです。
逆に今の平日は全く余裕が無いということになります。
何故余裕が無いのか。余裕を生むにはどうすれば良いのか。
まず自分の足が常に引っ張られるような環境をどうにかしないといけない。
マジで最近足を引っ張られ過ぎて身長が伸びてしまうんじゃないかと思うくらいヤバイ。
今後の選択肢として
①周りの人を自分と同じくらいの意識の高さに引き上げる
②意識の高い人が集う場所に飛び込む
の2つがありますが、理想は②になります。
けど②は1ヶ月くらい一緒に過ごさないと見えてこないものですから、
それを外部から知るのは中々難易度が高い。
①は恐らく無理です。
人の根っこの部分は、ちょっとやそっとじゃ変わらないということを、
母親を見て嫌と言うほど実感しています。
そう考えると、UFOという存在はデカすぎた。
店長とのタッグほど気持ちの良いものは無かった。
店長と仕事が出来れば、別に集団じゃなくても良いと言える。
職場に店長クラスの人が1人居るだけで、
俺の人生は変わるだろうけど、居ないんですよこれが ( ´ω`)
もし店長と仕事をしたいなら、俺が店長に仕事を持ちかける
くらいの勢いが無いといけない。
そうするにはどうすれば良いのかは、明日の満員電車の中で
考えます。おやすみなさい。
※一部修正しています。
2011年03月21日
実家の掃除をしてたらモチモチの木が出てきた。
とりあえず表紙が怖い。子供は泣く。
子供の頃親父に読み聞かされたのかなぁと思いを馳せつつ、
仮に自分が親になった時を想定して朗読っぽいことをしていました。
・・・劣化日本昔ばなしになっただけでした (つω`)
自分が一番記憶に残っている絵本は
「むしばミュータンスのぼうけん」でした。
むしばミュータンスのぼうけん (かこさとし・からだの本 3) むしばミュータンスのぼうけん
(かこさとし・からだの本 3)
(1976/12/20)
かこ さとし
商品詳細を見る
多分これは今読んでも面白いと思う。
思い返してみると、親はあまり良い物に触れさせては
くれなかったような気がする。
幸いなことに3~5歳の頃にクラシックに興味を示したらしく、
カルメン組曲の前奏曲を自分で流してノリノリで踊っていたそうです。
で、6歳の頃に親戚の家でファミコンに触れて心を奪われ今に至ります (´ω`;)
幼少の頃の経験、マジで重要。
2011年03月12日
地震が起きた時、自分は建物の中で仕事をしていました。
震度4くらいの揺れになった時、自分は手を止め自分の身を
守ることに集中しました。
部屋には30人くらい人が居ましたが、集中出来てた人は
3人くらいしか居なかった。
自分の命を守ろうとしない人が多く、非常に残念な気持ちになりました。
仕事は途中で終了となり、自分は18:30に品川から徒歩で帰り始めました。
道沿いのコンビニでは、すぐに食べられる軽食類が軒並み
売り切れ、トイレは長蛇の列が出来ておりました。
約5時間ノンストップで品川から桜木町まで歩き続けて、
桜木町から地下鉄で帰宅しました。
厚みの無い靴で23km歩いたことによって、足が疲労骨折のような
状態になってしまいましたが、無事に家に帰宅できてホッとしています。
ここからは被災地の方々の為に自分が出来ることを考えて
実行していこうと思います。
2011年01月09日
小説とラノベの違いのコピペが面白かったので保存
◆小説
「後ろで大きな爆発音がした。俺は驚きながら振り返った。」◆ケータイ小説
「ドカーン!びっくりして俺は振り返った。」◆ラノベ
「背後から強烈な爆発音がしたので、俺はまためんどうなことになったなぁ、とか
そういや昼飯も食っていないなぁとか色々な思いを巡らせつつも振り返ることにしたのである」◆山田悠介
「後ろで大きな爆発音の音がした。俺はびっくりして驚いた。振り返った。」◆司馬遼太郎
「(爆発--)であった。余談だが、日本に初めて兵器としての火薬がもたらされたのは元寇の頃である…」◆荒木飛呂彦
「背後から『爆発』だアァァァッ!これを待っていたっ!振り返ると同時にッ!すかさず叩きこむ!」◆竜騎士07
「ドカァァン!!!後ろで大きな爆発音がした…!俺は自分の置かれた状況を整理した…。
脳内に満ちた液体が取り除かれ、時間が動き出す…………ッッ!即座に俺は後ろを振り向く…ッ!」◆ジェイ・マキナニー
「きみが街を歩いていると背後で爆発音がする。でもきみはすぐには振り返らない。
コカインの過剰摂取でイカレてしまったきみの頭には、それが現実の音なのか幻聴なのか判断できないからだ。」◆村上龍
「後ろで爆発音がした、汚い猫が逃げる、乞食の老婆が嘔吐して吐瀉物が足にかかる、俺はその中のトマトを思い切り踏み潰し、振り返った。」◆奈須きのこ
「――突如、背後から爆発音が鳴り響いた。その刹那、俺はダレよりも疾く振り返る―――ッ!」◆京極夏彦
「凄まじい音とともに地面が揺れる。――爆発、ですか?私が問うと、彼は白湯とさして変わらぬ出涸らしをすすり、
――だから何だと言うのか。と答えた。りん、と、何処かで風鈴の音がした。」◆池上彰
「じゃあ、そもそも爆発って何なんでしょう皆さん気になりますよね?
そこで図を用意しました ちょっと後ろを見てください」
2010年11月03日
何か長々と語る気分では無いです。
自分の力ではどうにもならない環境の変化があれば、
力を抜いてその流れに身を任せるだけです。
悔いが残らないように頑張ってきたから、
音楽ゲームを初めて触った頃から今の今まで
成長し続けることが出来ました。
もしかしたら俺がブログを書き始めた頃、又は動画を
投稿し始めた頃から温かい目で見守ってくれた方が
いるかもしれません。
俺を応援してくれた方々がいたからこそ、ここまで
続けることが出来たと思っています。
音ゲープレイヤーとしての日記は今日で終わりにします。
今後はまた別の何かに打ち込んでいこうと思います。
今まで有難うございました。
2010年10月19日
【 俺とモンハン 】
店長がモンハンを猛烈にプッシュしてくるので、
5分だけやらせてもらった。
何かモフモフした動物が親子連れで歩いてて、
「あら可愛い」とか言いながら、モフモフした
動物の懐に飛び込んでモフモフしたところで
俺のモンハンは幕を閉じた。
基本的に自分は生き物が好きなんです。
健気に生きてる動物を殺すなんてとんでもないです。
それなのに店長は・・・あのモフモフを・・・
2010年09月22日
【 雑感 】
PC98版が1996年、SS版が1997年に発売された本作。
PCゲーのOneが1998年、Kanonが1999年、Airが2000年、
CLANNADが2004年発売と考えると、当時YU-NOを
プレイした人が賢者になったのも頷ける。
今でこそ荒い部分はあるかもしれませんが、
かなり作りこまれてる印象を受けました。
良い点、悪い点を挙げていこうと思ったのですが、
悪い点が7割くらいを占めてしまいます ( ´ω`)
ワースト3だけ書いていきます。
3位 : 主人公がこちらに話しかけてくる
主人公「ほら、○○はあそこだぜ!」
俺「( ´ω`)・・・」
俺「(´ω`)彡 感情移入が出来ない!」
主人公は自分の考えで動いているように見せてほしかった。
2位 : 難易度が理不尽
詰みが存在するのがキツイ。
詰んだ場合はまた最初からやり直しなので、攻略無しでプレイしたら
150~200時間は吹っ飛ぶ気がする。
攻略サイトをガン見しても30時間掛かるくらいのボリュームなので、
もしこのご時世に初めてプレイする場合は、大人しく攻略サイトを
開きながらプレイした方が良いと思う。
1位 : たまに二人一役になることがある
幼年期、青年期でそれぞれ声が違うとかそういうレベルではなく、
ルパン三世の声を山田康雄と栗田貫一が交互にアフレコするような感じ。
___
/ || ̄ ̄|| ∧_∧
|…..||__|| ( ^ω^ ) どうしてこうなった!?
| ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/
| | ( ./ /
そんな感じのYU-NOプレイ。
勿論光るところもあるし、下手なADVゲーじゃ
勝てないレベルではあると思う。
しかしこれをプレイする前にシュタゲをプレイして
しまっているので、この作品を神ゲーとは呼べないのが現状。
最近良く思うのはOPのネタバレはあまり効果的では無いということ。
YU-NOの場合はゲームを始める前から「え?別の世界へ行くの?」って
なって、前半の20数時間が作業プレイに変わってしまう。
シュタゲの場合は「え?あのキャラ死んじゃうん?」って
なって、前半の20数時間はそわそわしてしまう。
音ゲーだって解析で隠しが分かってる状態でプレイするよりかは、
何が出てくるか分からない状態でプレイした方が楽しいですよね。
明らかに核心をつきすぎている演出はあまり好みではないです。
【 まとめ 】
マイナス点を差し引いても良作です。
14年前の作品を今現在プレイして良作と思える
というのは、本当に凄いことだと思います。
SF好きなら今でも楽しめる筈なので、興味があれば
ソフトだけでも手元に置いておくと良いかも。
自分はとりあえずRewriteが発売されるまでADVゲーは
休止しようと思います。
次の10年、また素晴らしい物に出会えることを願っています。
2010年09月18日
最近仕事が忙しくて、ちょっと体が疲れたりして、
音ゲもそんなに触ってないからブログに書く事がなくて、
結構間が空いてしまっています。
厳密に言えば「書く事がない」ではなくて、「書きたい事が無い」
なんですよね。
Steins;Gateをプレイした時なんかは、とにかく何か書いておきたい
みたいな状態になりました。
ポップンで自己ベが出ればそれを書きたくなるし、良い曲を聴いたら
それについて書きたくなる。
感情が動いた時にそれを記したくなるようです。
となると、ブログを更新していない間は、あまり精神的に良い状態では
無いかもしれません。
そういう状態の時にブログを書いても鬱日記になるのがオチです。
平日に精神を良い状態に保つ為にはどうすれば良いか。
今までは音ゲがあったから気持ちよく過ごせていたので、
その音ゲに代わる何かを見つけないといけない。
「これやりてぇ!」と思える何かを見つけられれば安泰なのですが、
大昔から「これやりてぇ!」と思えるものを探してきて、未だに
見つかっていないのが現状です。
以前やりたいことは山ほどあると書いたことがありますが、
それら全てに手を出すには、宝くじが当たらないと無理なレベル
なので、何か1つをチョイスする必要があります。
音ゲーに代わる何か。
2chの『音ゲーやってるやつ、ピアノやろうぜ!』というスレを
眺めていて一瞬興味が湧いたのですが、環境が整えられない
ことを思い出してすぐに振り出しに戻りました。
とりあえず前提条件を書き出して選択肢を絞ってみようと思います。
・自宅で毎日出来ること
・自分の成長を実感出来ること
これが前提です。
これを満たすことが出来るのは、
・勉強
・電子楽器
・絵画・CG・イラスト
くらいでしょうか。
出てきた選択肢の中で「これやりてぇ!」って思うものが
あるかというと、中々そこまでには至らない。
何故か。恐らくは負けず嫌いな性格が影響して、上記の
選択肢に全て勝ち負けの要素を絡めてるからだと思う。
0から始めて何年も継続して漸くその世界の片鱗が見えてきた
時に、先人達とのギャップに愕然して絶望に苛まれるのが
目に見えてるから手を出せないんだと思う。
人は人、自分は自分と言っても、自分1人だけで何かを続けるのは
非常に大変なので、仲間やライバルが必要となってくる。
0から始める時に丁度都合よく仲間やライバルが見つかる訳では
ないので、気が進まなくなる。
最近始めた太鼓の達人は丁度この「仲間」と「ライバル」の条件をクリア
出来たので、現在も継続出来ています。
この出だしさえクリア出来れば、あとは1人でも続けられると思うんです。
自分の成長が一番のご褒美になりますから。
自分の性格を考慮して、うまく環境を構築していくのが1つのポイントと
なりそうです。
環境を構築する為には、自分の興味がある分野に携わる人との
コミュニケーションが重要となってきます。
twitterとかはこの目的に一番適したツールかもしれないです。
自分の「これやりてぇ!」探しと同時に、それに関連した人も
探すことが出来るので、そういったツールも上手く活用したいです。
とりあえず今日はここまで。
支離滅裂ながら、自分なりに考えをほんの少し整理出来たので
一歩前進といったところです。
今週は時間があるので、サクっとYU-NOを消化しつつ
今後の計画を練っていこうと思います。