「雑記」に関する記事
3歳 : 親が流していた「カルメン」前奏曲を聞きハマる。以降俺のテーマソングになっている。
4歳 : ディズニーアニメの中で流れていた「軽騎兵」序曲にハマる。
5歳 : マスクマンのOP/EDにハマる。仮面ライダーBLACKのOPにもハマる。
マスクマンのカセットテープは購入したが、仮面ライダーの方は買いそびれて以降10年ほど後悔する。
6歳 : グランゾートのOPにハマる。新ビックリマンもそこそこ。
ここから11歳頃までアニメと特撮の音楽しか聞かなかった。
11歳 : 家なき子のEDが印象的だったのでCDを購入。いつの間にかカセットテープからCDになってた。
13歳 : globeのFREEDOMが耳に残ったのでCDを購入。なけなしのお小遣いを音楽を聞くために使った。
それから数年後にレンタル落ちで100円くらいで売られてるのを見てショックを受けた。
14歳 : 吹奏楽部で演奏予定の曲を親父に買ってもらった。
死ぬほど聴き込んでいたので、同期よりも早く上達していった。
15歳 : 友人宅で初代beatmaniaをやらせてもらい、Believe againにハマる。ここがターニングポイントだった。
16歳 : ゲーセンの2DXで「.59」をプレイして衝撃を受ける。その後、「era」のムービーを見て震えた。
17歳 : AIRというゲームをプレイして衝撃を受ける。初めてゲームで泣いた。サントラは今でも宝物です。
18歳 : AIR → Kanon とプレイしていき、その流れでI’veにハマる。CDはマイナーなものも含めてかなり集めた。
20代前期 : I’ve → 同人音楽の流れでSound Horizonにハマる。あらまりさんは凄い。
20代後期 : 同人音楽の流れは続き、paraokaさん、暴走Pの曲を聴き込む。
シュタゲの「運命のファルファッラ」で2リットルくらいの涙を流した。
30代 : 「新世界より」の13秒付近とか、機動刑事ジバンのイントロとか、君をのせてのイントロから
Aメロに入るところがたまらん (*´ω`) しかし理解されなくて悲しい。
■独り言
・肩肘を張らない
仕事で残業が発生すればブログを更新できないし、ピアノも練習できない。
3ヶ月に1度の更新だっていいじゃない。
現に手元の日記の更新頻度はそれくらいだし。
・ピアノオンリーブログにはしない
ピアノオンリーにしてしまうと成果が出るまで更新出来なくなってしまう。
以前のように適当スタンスでいいじゃない。
・やよい軒に寄りすぎない
太るじゃない。
・??「何が嫌いかより何が好きかで自分を語れよ!!!」
困ったときは某漫画の台詞を思い出すようにする。
00:00
ポップン,雑記
コメント
2013年08月11日
前日告知になってしまいすみません。
ポップンミュージック指押し読本vol.2

頒布価格 : 200円
ページ数 : 68P
表紙イラスト : めろりよんこさん
前回の本の加筆修正版です。
前回買えなかった人も今回買えば問題無しです。
ただ、今回は平日開催なんですよね・・・どうしてこうなった。
前回よりもちょい多めに刷りました。
持って帰ることも想定すると、これくらいが限界かなといった
部数になってます。
では、宜しくお願いします。
2013年07月15日
■フレンド
フレンド削除をネタにしたコピペが面白かったので補完しておきます。
以下コピペまとめ
続きを読む
2013年06月10日
■映画
『言の葉の庭』と『きっと、うまくいく』を観てきました。
どちらも良かったです ( ´ω`)
『きっと、うまくいく』の方は上映中に3回泣いた。
隅の方に座っていて良かった・・・
現実は映画のように美しくないけど、まだ自分の中に
「前を向いて歩いていこう」という気持ちが残っている
みたいなので、腐らずやっていきたい。
良くないイベントが起きたとき、「不幸が起きたから
もう動きましぇーん」って言って大の字で寝転がったりすれば、
本当の不幸が訪れると思う。
とはいえ、疲れるとどうしても動けなくなるし、無理に動けば
色んなものに支障をきたしてしまう。
前を見つつ、より良くしたいという気持ちを忘れずに、
動けない自分を許す。
自分を許すというのは負けず嫌いには中々難しい。
動けない自分を許すということは甘えなのではないか、
妥協しているんじゃないかと責め立てます。
「動けない自分」というのは、客観的に見れば「動かない自分」であり、
そんな自分を好きになれるかと。
それでも何だかんだ腐らずやってきた自分を
ちょっとだけ認めてやることで、その道を歩いてきた
今の自分も認めてやれるようになる。
・・・なげぇ ( ´ω`)
そんなことを思わせてくれたのが『きっと、うまくいく』という映画です。
明日もAll Izz Well!
2013年03月26日
■ヴァルキリーと俺2
・土曜
ポリン塔上級を何周もして25体のドロップスを集めた。
「流石にスキルアップ倍率等倍って言っても、25体いれば平気っしょ」
翌朝、冷たくなったTOIが発見された。
・日曜
等倍は悪魔だということに気付いたので、ひとまず次の2倍期間用に
50体確保することにした。
この50体には手をつけないようにして、そこから5体貯まったら
突っ込む作戦に切り替えた。

(55体貯めました)
昨晩のトラウマが蘇り、合成開始ボタンを押す指が震える。
このまま上がらなかったら・・・ゼウスPTは二度と完成しないかもしれない・・・
「・・・めたら」
・・・?

「諦めたらそこでパズドラ終了だよ」
爺ちゃん・・・
ありがとう

よろしくおねがいしまああああす!!


こうして僕の1000万DL記念イベントは幕を閉じた
00:00
ポップン,雑記
コメント
2012年12月30日
コミケ受かってました。 東ニ-29bです。
当日告知となってしまい申し訳御座いません。
ポップンミュージック指押し読本 vol.1.5


頒布価格 : 200円
ページ数 : 68P
表紙イラスト : めろりよんこさん
イラスト以外の完成度は低めです。
とりあえず明日は朝が早いのでこの辺で。
追記
前半25Pが新規に追加した部分で、後半40Pは前回の内容を
そのまま再録してます。
前回の本が入手出来なかった方も、今回入手すれば
内容だけは補完できるようになってます。
新規追加部分(下書き)の内容は
①認識、判断、動作の話
②目標の立て方、練習方法の話
③モチベーション維持の話
になってます。
図を一切入れられてなくて、書きたかったことが
書けなかったです。いやー世に出したくないですね。
2012年10月14日
しんどさが日に日に増していく中、この先どう生きていくかを考えていた。
体調が普通、精神状態も普通の状態を0とすると、下図のような状況になっています。

右上に居るときは何をやっても上手くいく状態。
右下に居るときは穏やかな顔で前を向ける状態。
左上に居るときはニート状態。
左下に居るときは軽い鬱状態。
今まで左上に位置したことは殆どなかったと思います。
右上は非常に稀で、大体は右下に落ち着く感じ。
今後、どんどん左下に進んでいった場合、自分だけではなく周りの人も
不幸になるので何とかしないといけない。
0の位置を調整(マイナス方向にずらす)するか、右下に素早く移動するのが妥当か。
状況に応じて使い分けていきたいところ。
よく鬱な人に対して、「ただの甘え」という言葉を投げつける人がいますが、
その人が本当に左上にいるかどうか、すぐには判断がつかない筈です。
想像力が欠如している強者ほど、窮地に立たされたときに弱さが露呈するものです。
俺は俺でも状況によって4つの顔があるので、そのうちの1つの顔を見て「あいつは鬱だ」
「あいつは承認欲求が強い」「あいつは自己愛性パーソナル障害じゃね?」と判断するのは
早計かもしれません。(極端な例ですが)
自分もその反応だけを見て「あ、この人はあまり深く物事を考えない人なんだな」と即断
しないように心がけます。
※一部省略しています。
2012年09月10日
何ら面白くない記事は今度から隠そうと思う。
続きを読む
2012年05月27日
・論理的な文章について
「結論としての主張(A)」と「結論(主張)を支えるもの(B)」があって、
Bを読んだら「なるほど、それならAという結論になるな」というような、
理屈の述べ方に説得力がある文章が論理的と言えます。
ただ、人の感性は様々で、その論理が絶対的に正しいということは
ないでしょう。
「ウサイン・ボルトは100mを9秒58で走る。
皆もウサイン・ボルトと同じ”人間”だから100mを9秒58で走ることができる」
これを見て「なるほど!その通り!」と思う人もいるかもしれませんし、
「いや、それは何かおかしくね?」と思う人もいるでしょう。
例がとても極端ですが、何かを述べるときは理屈という土台の上に
主張を乗せたいと俺は思います。
人の能力は千差万別、個体差はあって然りなので、それは今更前提として置く必要もない。
個体差には環境差も含まれる。歯を食いしばりながら「絶対負けねぇ」と言えるのも
それなりに恵まれた環境に身をおいてるからである。
以前、少し関連がある話をしました。
少なくとも頑張れる環境に身を置いているなら、「諦める」か「諦めないか」という話になってきます。
脳内物質も遺伝子の影響を受けていて、先天的に何かに依存しやすい脳を持った人が
いるかもしれないので、そこは例外として捉えて頂ければと思います。
頑張れる環境に身を置いていて、やる気もある となれば、
後は努力の方向性を間違えないようにするだけです。
自分のポリシーを曲げてまで練習を効率化していったら、
どこかで破綻しますから、まずは練習に自分なりの「楽しさ」を
見出すのが良いでしょう。
長々と書いてしまいましたが、自分が言いたいのは「個体差の観念が
抜けてる話は説得力が欠けてるよね」ということです。
アドバイスする側がそれを考えられないとただの傲慢です。
「ポップンの白青同時押しなんて小指と親指使えば余裕っしょ」なんて言った日には
( ^ω^)凸ファッキン って言われておしまいですよね。
YESスマートNO傲慢
※一部省略しています。