「雑記」に関する記事
情報弱者なうちの親に対してS○ftBankがあこぎなまねをした模様。
■雑な経緯説明
親「スマホの通信がすぐ遅くなっちゃうの (※データ定額パックの容量を使い切って
通信制限がかかっていた模様)」
S「それならSoftBank光がオススメです。毎月のスマホの使用料が安くなります。」
親「あらそうなの。じゃあそれでお願いするわ。」
S「あざーす。じゃあここに署名してください。」
■結果
S○ftBankが型落ちしたルーターを送り付けてきて、それのレンタル料を請求している模様・・・( ´ω`)
親に「割引料よりもレンタル料の方が高いから普通に赤字になってるけど」と伝えたら
「許さない!絶対に解約してやるわ!」とのたまっていました・・・( ´ω`)
バレなければよいという考えでいるのはその人(会社)の勝手だけど、
そうした人のせいで泣きを見る人が増えるのは気分が悪い。
そして俺の仕事が増えるのも非常に不本意である ( ´ω`)ゴゴゴ・・・
———–
4月末からまともに休んでいないからか、声が出ないし上半身が火照って気持ち悪い。
仕事では部下が増えたため負荷も増えた。
昔は半年先のビジョンが見えてたけど、今は一週間先までしか見えていない。
(過去記事の引用)
「やる気」を出すかどうかを判断できるようになるのは8月。
その間に失われた時間は戻ってこない。失われた時間の中に様々な可能性があることを思うと、
100%のやる気はもう出せないかもしれないな。
8/27辺りに一段落つくかもといったところ。
5月の時点では3か月先までは見えていたらしい。
自分がブログを書く理由は、物事に対してどのように考え取り組んでいるかをアウトプットするためです。
ですが、物事に取り組めない状況になってしまうと更新ができなくなってしまう。
物事に取り組めない状況というのが続くと、自分が何のために生きているのかも分からなくなってくる。
自分は何度も鬱状態になっているので、今は鬱にならないように体が勝手に「欲」をOFFにするようになりました。
「欲」というのは心身共に健康であれば勝手に復活するものなので気に留めてないのですが、
「やる気」は勝手に復活するものではなく、失うと戻ってこない可能性があるものなので、
「やる気」の取り扱いには気をつけないといけません。
2dxは一定の成果が出たところで中断となったのでギリギリセーフでしたが、成果が出ないまま
中断となった場合は、元の腕に戻す過程でやる気が無くなる可能性が高いです。
「やる気」を出すかどうかを判断できるようになるのは8月。
その間に失われた時間は戻ってこない。失われた時間の中に様々な可能性があることを思うと、
100%のやる気はもう出せないかもしれないな。
■宿題
・行の高さを調整する
・blockquoteタグのスタイルを調整する
・連続改行を可能にする
・moreタグが(さらに・・・)みたいな感じだったので「続きを読む」に変更する
とりあえずこの4つをやる
宿題追加
・家族から風景写真をもらってきたので、ヘッダー画像を追加する
続きを読む
続くとか言いながら続きませんでした。すみません (つω`)
日記を書くにあたって、自分がつまらない・面白くないと思うものは書かないようにしたい。(唐突)
続きを読む
いやー、完全にブログの書き方を忘れてしまいました。
去年の8月にDBZさんと久しぶりに遊んで2DXのモチベが上がったので、
その頃から密かに記録をつけていたりしたのですが、大した内容ではないので公開していませんでした。
2015-08-15の記事より
画像とかレイアウトはそのうちやる。
日々の記録をつけることを優先したい。
当時、上記のようなことを呟いていました。
この「レイアウト」の部分がネックとなっていたため、再開が大分遅れてしまいました。
fc2ブログは結構気に入っていたものの、テンプレートが使い辛くて都合が悪かったので、
「それならいっそ自分で作ってしまおう」ということでサーバーを借りてテーマを自作してみました。
テーマを自作するにあたり、HTMLとCSSの本を8冊くらい買って一から勉強しました。
今のページのレイアウトは突貫工事で仕上げているので、色々バグっているところがあると思います。すみません (つω`)
暫くは見た目がコロコロと変わって落ち着かない感じになると思いますが、今後も宜しくお願いします。
皆様こんにちは。TOIです。
2013年の8月末辺りから諸事情により「Hydrangea」の更新を停止していましたが、
本日からこちらで更新を再開したいと思います。
宜しくお願い申し上げます。
twitterでは呟けないのでここで。
ソフトウェアテストPRESS 総集編という本をamazonで購入
http://gihyo.jp/book/2011/978-4-7741-4733-8
絶版になっていたので泣く泣くプレミア価格で購入 (つω`)
ゆっくり読み進めていてちょっと驚いたのは、ちゃんと名称が決められているような
技法がいくつか紹介されていたのですが、仕事で既に実践済みのものが殆どだったということ。
要は独学でその技法に辿りついていたということです(ちょいドヤ)
4月までに資格を2つとって本ドヤしたいところ。
JCSQE : http://juse-sqip.jp/jcsqe/
JSTQB : http://www.juse-sqip.jp/jstqb/
時間は待ってくれない。世間は自分の保護者ではない。
【追記おっさん】
ソフトウェア品質知識体系ガイドという本が届いた。
これを使って試験勉強をしていくわけですが400ページくらいある・・・( ´ω`)
1日20ページくらいのペースで進めないと申し込みにすら至らない感じ。
体調第一を意識しつつ、空いてる時間をお勉強にぶっこんでいきます。
htmlのときと同じような感じで、分からないところが出てきたらとりあえずメモっていき、一つずつ調べるようにします。

もう1冊必要そうな本があったので注文。
Amazonさん、ぱないっす。
memo
錦糸町パトリオット→タイトー→串家物語
2dx、bms 再開
ブログカスタマイズが必要
LRの整理
曲を揃えてIRへの参加
雑記候補
クロスビーツ、ガジェット、ピアノ、海外コンなど
質問と回答の例
質問 : 掛け算で0を掛けると全て0になるということを8歳の子供に、「そうなるからそうだ」では無くて
理由を説明してあげたいのですが、子供にも分かり易く上手く説明する方法は無いでしょうか?
良い回答 : 犬の足は4本。犬が2匹いるときは足の数は8本、犬が1匹のときは4本、
犬が0匹(いなくなった)ときも、同じように掛け算を考えるなら、4×0となり0本。
良くない回答 : 方程式で説明すると、かけられる数をx・かける数を0・答をyとおく(以下略)
質問 : 2の0乗はなぜ1になるのですか?
良い回答 : Aのn乗とは1にAをn回掛けるという演算であると言えます。
2を2回掛けるのが2の2乗であるなら、2を1回かけるのが2の1乗のはず。
「2¹ は2が1つだから2。2⁰ は2が1つもないから0だと思うかもしれないが実は1。
これは約束だから覚えておきましょう。」というのはおかしな話です。
2² = 1×2×2 = 4
2¹ = 1×2 = 2
2⁰ = 1 (2を1回もかけない)
このような結果になります。
良くない回答 : m、nを整数とするとき、a^m/a^n=a^(m-n)が成り立つことは理解できますね(以下略)
良くない回答 : はい? 2×0=0 ですよ!
学校でも塾でも家でも「そうなるからそうなんだ」としか言われなかったのを思い出した。
伝える側は、分からない人に分かるように伝えることが大事である。
以下、文章化できなかったのでメモ書き
・疑問をもつことの大切さ
・池上彰さんの本を購入する

本を買ってきました。
左から
beatmania IIDX ファンブック 「スコア力ってなんだろう?」 / 味気ない場所
CROSS×BEATS まとめ本 / イノベーション王国出版
ポップンミュージックの50レベルに立ち向かう本 / mystic breeze
どの本も面白くて為になります ( ´ω`)
自分もいつかまた・・・