雑記
マジックナンバー7という考え方が若干変わってきてるらしく、最近は4が主流らしい。
3+4=7という考え方もあるそうな。
(例)
郵便番号、電話番号 ・・・ ○○○-○○○○
数字の区切り方(3桁) ・・・ 10,000,000
区切りが多すぎると逆に分かりづらい
数字 ・・・ 10,00,00,00
memo
インタフェースデザインの心理学 ―ウェブやアプリに新たな視点をもたらす100の指針
意識的にチャンクを作る場合は、3と4を意識した方が良さそう。
マジックナンバー7という考え方が若干変わってきてるらしく、最近は4が主流らしい。
3+4=7という考え方もあるそうな。
(例)
郵便番号、電話番号 ・・・ ○○○-○○○○
数字の区切り方(3桁) ・・・ 10,000,000
区切りが多すぎると逆に分かりづらい
数字 ・・・ 10,00,00,00
memo
インタフェースデザインの心理学 ―ウェブやアプリに新たな視点をもたらす100の指針
意識的にチャンクを作る場合は、3と4を意識した方が良さそう。
サカナクションが去年リリースした曲について。
俺はこの曲を聴いて
同世代の人が長い時間をかけてこの曲を作って世に出してくれたことに感謝し、
山口氏の言語感覚と音楽的バランス感覚の卓越さに感動した。
こういった曲が正しく評価される世の中であってほしいと願う。
俺の金の使い道は他人が決める
300円で実現できることに対して12000円くらい払ったりする生活をしてました。元気です。
■思いついたものをメモ
・めんどくささの心理
・「今やろうと思ってたの!」の心理 → 心理的リアクタンスなど
・パーソナリティ
・負けず嫌い精神を利用する
・グリットではなく「夢中」と「夢中が持続する環境」の方が大事
———-
日常生活で「今更○○は勉強(練習)できない」みたいな気持ちになることがある。
その昔、「今更N譜面はちょっと・・・」みたいな考えを抱いていた時期がありました。
その頃はやりもせずにそう考えてたから小物にも程がある。
一旦寝ます。
癖がつく前にどんな動きを求められてるのかを把握する
■番号
4→6→8→10→12→14→16→18→20→22→24 (流れ重視)
4→6→8→10→12→14→16→18→20→21→23 (位置重視)
■音名
ファ→ラ→ド→ミ→ソ→シ→レ→ファ→ラ→ド→ミ
■指(暫定)
左小→左薬→左人→左親→左人→右親→右人→右中→右親→右人→右中
偶数幅ノートは苦手。
ちなみに自分は「ぢゅーん」以外のグリッサンドはガチで拾いにいくスタイルでやってます。
高難度譜面を見てるとグリッサンドが適用されていないことが多いので、将来性を考えてガチ拾いを
選んでる感じです。
このゲームで良く使うことになるのは、スケールではなくアルペジオ的な指使いなのかもしれない。
メモだけ書く
・隣接同時押しが意外と厄介
・1つ空きがスタンダード
・2つ空きは押せはするものの中心を捉えるのが少ししんどい
・両端の鍵盤は恐らく使わない
・偶数幅ノートをどう対処するか考える
しっくりくる言葉探し
・プレイスタイル
・美学
・哲学
・こだわる
・縛りプレイ
——————-
最近疲れているからか文章が雑になってます。すみません。
ノスタルジアにおいて基礎構築のヒントを得られたので、
100クレくらいは入れてみようと思ってます。
ある程度スタイルが固まったら文章化したいところです。
基礎を固めるという考え方が、上に並べた言葉に繋がってきます。
自分の考え方は至って単純で、「理論上一番難しい譜面をスマートに
こなせる押し方」を選んでいる感じです。
「音楽が関わっているのであればスマートにこなしたい」という美学が
自分の中にある気がします。
スタイルが固まるまでは時間がかかるので、結果に繋がらないことが
多いですが、少なくとも原型を想像できただけでも儲けものです。
オチが思いつかないので一旦投稿。
できないのに引き受けてしまう企業が多いから皆が不幸になる
・マッスルメモリー
・脳の疲労
——
●マッスルメモリーについて
・資料など
トレーニングをする前に読む本 石井直方氏著
石井直方のトレーニングのヒント 石井直方氏著
石井直方のPhysical Training http://www.webleague.net/information/coach/qandadet.php?qandaid=655&teachid=3
オスロ大学の研究グループの論文 http://jeb.biologists.org/content/219/2/235
一言で言うと、ガッツリトレーニングした経験があれば、長期間休んでもすぐに筋力を戻せるという話。
トレーニングによって筋肉生成の土台も作られて、その土台は長期間残るとのこと。
それが果たしてインナーマッスルや手の平の筋肉にも通用するかは不明ですが・・・( ´ω`)
こういったことを調べることによってモチベを下げずに済む。
スランプは自分の気持ちが引き起こすものなので、実力を維持する方法や、実力を戻す方法、戻る仕組みを
知っておくだけで気持ちが楽になる。
●脳の疲労
この質問のベストアンサーが分かりやすい。
http://okwave.jp/qa/q6098818.html
実は調べたいのは疲労のことではなく、「脳は急激な成長を拒む」という話をどこかで見かけたので
そこら辺を調べようとしてました。
個人的メモ : ヒトの動きの神経科学 https://www.amazon.co.jp/dp/4990074351
レミニセンス現象とも絡んでくるので、時間があるときにもう少し調べたいと思う。