Inquiring mind -2nd phase-

「雑記」に関する記事

雑記

memo
・支援にはコストが必要。その支援は相手が望むものか、支援する側のエゴか。
利己と利他のバランス。瞬間瞬間で細かく切り替える。無我のパフォーマンス。

・「やらない後悔よりやる後悔」という言葉は、どの状況の誰に対しての言葉か。
情報が出回っている時代だと、この言葉は刺さらない気がする。

・「結果が全て」、「過剰品質」
経過は何らかの結果の積み重ねである。自分以外の人が知覚できるくらいの変化が結果なのか。
過剰品質というのは、依頼する側とされる側でゴールのビジョンを共有できていないことと、
依頼される側が自身の能力不足を誤魔化したいという心理に引っ張られることで起きてしまうこと。
自信が無いが故に、必要、不要の線引きが曖昧になってしまうこと。

雑記

中々のしんどさ。
ストレッサーがあと1個増えると保てなくなる気がする。

雑記

ヒナまつり が メチャ( ´ω`)オモロー です。
たまたま疲れてたからかもしれないけど、涙が出るほど笑った。
そして安心して笑えるのは、ありとあらゆるものが丁寧に仕上がってるからだと思う。

面白い作品は一気に見てしまうということが分かったので、
1話だけ見れば十分判断できそうです。

雑記

memo
「コツ」という言葉と「閃き」という言葉を自分の中で噛み砕きたい。
原因を考える時に「分類」と「言い換え」を意識すると浸透しやすい。
「努力」、「必死」、「夢中」の繋がりを纏めたい。

キーワード
■努力
歩みを止めないこと、原因を考え続けること、厳しく取捨選択すること(理性的な取捨選択)

■必死
感情を排除すること、メモリの割り振りが偏っていること

■夢中
自分にとって良いビジョンが具体的に描かれていること、本能的な取捨選択

雑記

会社で俺に対して横槍を入れてくる人の心理を考えてるんだけど、
ひとまずその人の動機は「会社のため」でも「俺のため」でも無さそうだなというのは分かる。
(内容的に「指摘」でも「助言」でもないため)
マウントを取りたがってるとしたら、恐らくその人が自分自身をコントロールできていないという話になりそう。
人生メンディー ( ´ω`)

・欲しいものリスト消化
好みの曲のCDが300円くらいで買える場合は勢い良くポチってます。
(TSUTAYAの単品レンタルが238円のようなので、同じくらいのお金を払うんだったら自分は駿河屋さんにお金を落とします)
一時期は高すぎて手が出なかったCDも大分価格がこなれてきたので、良い時代になったなと思います ( ´ω`)

・外国人のリアクション動画
任天堂スイッチを買ってもらった子供の動画とか、E3でシェンムー3が発表された時の動画とか、スマブラ新作発表動画とか、
見ると必ず泣く。この感情はまだ言葉では表現できない。

雑記

evernoteの導入や録画番組整理について、現状とりあえず要りそうなものを物置に放り込んでるだけという。
いざ「この情報が欲しい」ってなった時に、恐らく物置内にはそういった情報が無いです。
(現にPC TV Plusの活用法などは物置内には存在しないです)

物置を漁る場面を想像したところ、何らかの事柄についての情報を纏めたり、
何かを学んだり、何かを作ったりする時の資料を探す時に漁る気がしました。

「物置に入れた情報なんてどうせ見ない、やるだけ無駄」みたいな話もありますが、
先ほど、去年放送された番組を見ることができました。そしてその番組はそこそこ面白かったです。
時間と体力と精神に余裕があれば「見てみよう」という気持ちになれるようです。

感情をコールドスリープさせることができるようになったのは進歩か、退歩か。

雑記

memo

feedly → pocket → EVERNOTE
情報収集の手段(ネット、テレビ、ラジオ、書籍、新聞、リアルコミュニケーション 等)
情報の検索性
Snap2PDF
一次情報を意識

スパムン

海外からのスパムコメが半端じゃない。
プラグインを入れるとマシになるらしいけど、ブログの更新頻度が減ってるので
若干導入が億劫になっている。

雨で濡れたスニーカーが殺人的に臭くなっている。
どうやらスニーカー用コインランドリーというものがあるらしく、
且つ徒歩圏内にある24h営業のコインランドリーに設置されてるらしいので行くしかない。

栗神

クリティカルシンキング 入門篇: あなたの思考をガイドする40の原則(amazonリンク)

本屋で立ち読みしたらとても面白かったので即購入。
20年前の時点ですでにここまで確立されてたのかと思うと色々複雑な気持ちになる。

20年前の時点でこの情報に辿り着ける人が身の回りにほぼ居なかっただろうし、
辿り着いた人がいたとしても自分から周りの人に情報を展開するとは限らないし、
たまたま俺が辿り着いた人と邂逅したとしても、その人が俺に教えてくれるとは限らない。

ひとまず自分の言葉で本の内容を説明できるくらいまで落とし込んでいこうと思います。

続きを読む

ドラクエ11

記録用
続きを読む