Inquiring mind -2nd phase-

「雑記」に関する記事

雑記

好きな物を語る能力が不足している話

ルフィのそっくりさんの「何が嫌いかより何が好きかで自分を語れよ!!!」という台詞が好き。
自分は音楽と漫画とゲームと映画が好きですが、残念ながらここから先の語り方が分からんのです。

(例)
—-
I’ve が好き。
I’veを知ったきっかけは「鳥の詩」で、そこからverge(I’ve Girls Compilationシリーズ第2弾)を購入してズブズブとハマっていった。
友人から「夏草の線路」を薦められてKOTOKOさんを知る。後にOuter = KOTOKOさんだということを知りビビる。
恋愛CHU!を最初に聴いた時、俺の中に微かに残っていた硬派な部分が必死に抵抗するような感覚を覚えた。 その後さくらんぼキッスと出会って俺の中の硬派は死んだ。
そこからは、楽曲を聴きたいがためにやりもしないPCゲームをどんどん購入していった。
初期から所属していた女性ヴォーカリストが全員卒業してからはあまり追いかけなくなったけど、今でもふとした時に曲を流して懐かしんでいる。
—-

うーん・・・( ´ω`)
結局音楽の知識が浅すぎて楽曲の感想が書けないんですよね。

例えば「ここのコード進行神か」、「異次元のベースライン」、「ここで変拍子を入れてくるとか・・・たまげたなぁ」といった語り方はできないです。
イントロ、Aメロ、Bメロ、サビ、アウトロといった単語も雰囲気しか分からないですし、今でも編曲者というのが何をする人なのか理解できてないです。
オーディオ機器に詳しいわけでもなく、歌詞に心を揺さぶられるといったこともそこまで多くはないです。

もしかしたら勉強することで今までとは全く違う聞こえ方になる可能性はありますが、今のところ勉強する予定がないので語れず仕舞いとなりそうです。
演奏する側とか作曲する側にならないと中々知識が身につかない感じがします。

雑記

もやもやシリーズ

・ウェットティッシュ
普段よく買っている除菌ウェットティッシュが買い占められていた・・・( ´ω`)
「え? こういうのも買い占めちゃうの?」となったけど、パッケージに「除菌」と書かれていないウェットティッシュは売れ残っていた。
売れ残っていたウェットティッシュのパッケージには「除菌」とは書かれていないけど、成分に塩化ベンザルコニウムが含まれているから普通に除菌効果があるという。
パッケージは重要なんだなぁ。

・交通系ICカードチャージ機
品川駅京急改札付近に新しいICカードチャージ機が設置されていた。
以前のチャージ機は、最初にICカードを機器にセットする → チャージしたい金額を選ぶ → お金を入れる → チャージされる という方式だったけど、
新しいチャージ機は、チャージしたい金額を選ぶ → お金を入れる → ICカードをかざし続ける → チャージされる という方式に変わっていた。

まず俺は普段通りにICカードをかざすんですが、機械は何も反応しないんですね。
で、チャージ機をよく見ると何か手順を示すような番号シールが貼られていて、そこで漸く先に金額を選ばなければいけないことに気付くんです。
ICカードを手に持ったまま金額を選んだ後、今度はお金を入れるターンになるんですけど、何故かお札投入口に透明なカバーがついてるんですよ。あのカパッカパッってするやつ。(フラッパーというらしい)
片手にICカードを持っていると、このターンで詰みます。

で、お金を入れた後はICカードをかざす必要があるんですけど、カードリーダーがSuica対応の自販と同じようなタイプでして、手でカードを持ったままかざし続ける必要があるんです。
ここまで改悪されてしまうと、ビックリマンのヘラクライストばりに「表へ出ろ」と言いたくなる ( ´ω`)

お札を複数枚投入する可能性がある機械にフラッパーをつけるのはダメなんじゃないかな・・・
何らかの理由があるとしても、客の利便性よりも自分たちのメンテナンスのし易さを取ったんだなという感じがして少し寂しくなった。

フィルムに焼き付けるような

・作者と作品を切り離すという考え方について

Kors k氏の作る曲は格好良い。
ただ、俺がKors k氏の名前を見ると絶対に「ノンノン。音楽は才能とセンス。」という言葉を思い出す。
わざわざ掘り返す必要は無いんだけど、どうしても連想してしまう。

eufoniusのメグメルは良い曲。
この良い曲を聞いた時にセットで思い出すのは毒気のある言葉だったりする。(ここはちょっとぼやかします)

これらは曲を知ってから作者の言葉を見聞きするパターンだけど、最近は曲を聞く前に自分の印象に深く残る言葉を見聞きすることもある。
例えば大きい主語で話をした後に悪びれずに炎上してしまうとか・・・

他の人はどうか分からないけど、少なくとも自分はその人が発した強い言葉をずっと覚えている。
おそらく俺は作者と作品を切り離せているほうだと思うけど、作品に触れる前に強い言葉に接してしまったら、多分作品から距離を取ると思う。

・印象に残る言葉について

生きていると、人の発した言葉に傷ついたり、自分が発した言葉によって人を傷つけたりすることがある。
傷つける以外にも「アイタタタ・・・」となるような痛い言葉を、人から聞いたり自分が話したりする。
そういった経験はずっと記憶に残る。

毒気がある言葉以外にも、自分が打ちひしがれている時に人からかけられる救いの言葉なんかも記憶に残る。
逆に、幸せに満ちたほんわかした言葉はいまいち残らない。

嫌な記憶が残るというのは、自分が傷ついたり、人を傷つけたりすることに恐怖を感じていて、
それを事前に回避するためにリマインドしてるのかもしれない。

乙女チックアラフォーおじさん・・・( ´ω`)

・すれ違い

たまに自分としては傷つけるつもりがなかったのに相手が傷ついてしまうことがある。
これが起きた時は即座に謝るようにしている。

逆に相手の言葉で俺が不機嫌になることがある。
このパターンの時に謝ってもらえる確率がパズドラのコラボガチャの金卵くらいの確率だったりする。
相手としても譲れなかったり、そもそも相手にとって俺がどうでもいい存在だったりするのかもしれない。

こういう場面で腹を割って話す能力を高めていきたい。

雑記

虚無に対する打開策は「仕事をする振りをして勉強を進める」だったのですが、この世界線はそれを許さなくてですね、結果的には8人でこなす作業を1人でこなすことになってコロナリスクがうなぎ登りです。

ここからさらに書き続けようとすると、ただただ瘴気に満ちた文章が生まれるだけなので寝ておきます。

失敗談

今まで失敗談というのを書いたことが無かったので、一回洗い出してみる。

■小学生の頃
・冬にトイレを我慢しながら帰宅したものの、手がかじかんで鍵が開けられず膀胱決壊。
・友人からDQ5を借りてきて、自宅の自分の部屋へ向かう最中に手からカセットがすっぽ抜けて壁に激突。
 セーブデータが全部消えてしまっていて、何をとち狂ったのか幼少期(序盤)で死ぬほどレベルを上げた状態で返却。
 結局データを消したことを謝ったのはmixiで再会した時だった。
・DQ5を貸してくれた友人とクラスメートを題材とした漫☆画太郎リスペクト絵本を作成したところ、モデルとなったクラスメートにガチギレされた。
・熱血大陸バーニングヒーローズ、鬼神降臨伝 ONIを定価で購入した。(糞ゲーという訳ではないが、定価は頭が悪い)

■中学生の頃
・髪のセットの仕方がまるで分からず、水でべちょべちょに濡らした状態で登校していた。
・足が長い先輩がモテていたのを見て、何をとち狂ったのかズボンを限界まで上げてアピールしていた。
・友達とアイススケートに行く途中で5千円を落とした。友人にお金を借りてスケートをしていたところ、派手に転んで手首を骨折した。
・吹奏楽部の先輩(女性)にまあまあのパワハラを受けて大腸過敏症になる。廊下ですれ違う度に腹痛モーションをとってたら「わざとそういう動きしなくていいから」と言われた。
・ティンパニを階段を使って運ぶという頭の悪いムーブをした結果、ティンパニもろとも階下に落ちた。(楽器、体ともに一応無事だった・・・と思う)
・ゆらめき!パラダイス☆GIRLを所持していたことにより軽い家族会議が行われた。

■高校生の頃
・ダイヤルQ2の魔の手にかかる
・親父に「With You 〜みつめていたい〜」をねだる。そして却下される。
・ポップンで大見解を歌いながらプレイした。
・知り合いの知り合いに「5万貸してくれ。来週には10万にして返すから」と言われて何も考えずに金を貸した。勿論返ってくるわけがなく。

まあまあ酷いのが混ざってる気がするぞ・・・ ( ´ω`)
多感な時期だからね。仕方ないね。

雑記

比較的読めそうな過去記事を覆刻させます。続きは明日やります。
まともに読めるのが50記事中1記事くらいしかない。
あんな文章でも読みに来てくれる人がいたんだな。良い国、優しい世界。

旧blog記事は一定期間後に投稿日時を修正する予定です。

(追記)2013年08月11日の記事で最後となります。

雑記

朝の10分で殴り書き → 帰宅してから追記

消化するようなスタイルが気に食わない
→作品を堪能してほしい
 →相手にも自身と同じように時間(命)を使ってほしい?

ダルビッシュ箸さん
→時事ネタ。箸の持ち方はマナー?
 →同調圧力、集団心理、差別意識、空気を読む文化、忖度、多数派
 →固定観念、認知バイアス、座右の銘「人は結果からしか判断できない」
 →伊集院光さんの「日本人総マリオネット論」
クリスマスは〇〇する
正月は〇〇する
バレンタインデーは〇〇する
渋谷ではあらゆるものをひっくり返す

座右の銘「人の人生観と価値観にケチをつけない」
〇歳なら〇〇くらいできていないと恥ずかしい
〇歳で〇〇は恥ずかしい
→という思想が卑しい気がする(環境マウント感がある)
→恥ずかしい論に対して意見することは座右の銘に反するのか
→そもそも恥ずかしいのは誰なのか。相手に恥ずかしいことであると自覚してほしいのか。自分や自分の子供がそうなった場合に恥ずかしいのか。
→昔「〇歳でゲーセンに行くなんて恥ずかしい」みたいな言葉を見かけたけど、今は殆ど見かけない。あれは何だったのか。

個人的に不知の知を経て自らを省みることができるかが重要だと思う。
自転車に乗ってる人の多くは道交法に違反してると思うけど、それは恥ずかしくない?
路上喫煙禁止条例に違反している人に遭遇するたびに寿命が10年縮む呪いを掛けられたら、会社に辿り着く前に死ぬ可能性があるわね。

・フィンガーボウルの水を飲む話(美談)
・マナー(行儀、作法)と礼節は少し違うかもしれない。礼節(courtesy)
・自己満足のための行儀、作法というのも存在する。
やよい軒で「言葉は丁寧だけど感情値ゼロの店員」、「食べ始めるタイミングで漬け物を下げてしまう(新しいものに換えるため。たまにそのまま戻ってこない)店員」がいるけど、マナーを重んじていると言えるのだろうか。

雑記

疲れている時はまともな文章が書けない。
音ゲーをやるにせよ、文章を書くにせよ、脳が元気でないと上手くいかない。
元気な時に書くようにすると大体週一ペースになってしまう。(去年の12月はそんな感じだった)

疲れている時に音ゲーをやるときは、ASをつけて脳をあまり使わないようにしている。
じゃあ疲れている時にブログを更新するとして、脳を使わずに文章を書く方法はあるだろうか。

・食事の内容をメモる → つまらん、却下
・仕事の出来事を書く → 音ゲーに例えられるものなら有り
・何かを買って写真を貼る → お~いお茶 濃い茶しか買ってない

テンプレ化はやはりつまらない。
いつ見に来てもやよい軒と濃い茶の話しかしてないとかだと即行でブックマークから削除されてしまう。
※俺は虚勢を張らないオッサンになると決めたので、ブックマークから削除されたら素直に寂しいということをここに記しておきます。

あと、たまに画像を貼らないと画面が文字で黒くなって苦しくなる。
苦し紛れにいらすとやさんの画像を貼ったらどうなるのだろうか。


ティンパニに頭から突っ込む人のイラスト

思ってたよりも悪くないかもしれん・・・( ´ω`)
まあ、程々にしておきます。

TV番組視聴

基本的にTV番組を視聴する際は再生速度を1.8倍速にしています。
確かどこかで「倍速視聴は邪道だ」、「制作者に失礼」とか、「倍速で見るのは構わないけど絶対に感想を述べないで欲しい」といった意見を見たことがあったような・・・

ドラマ・アニメの「倍速視聴」はあり?なし? ネット上で議論勃発
あったわ ( ´ω`)

それが好きな人からすれば消化するようなスタイルは気に食わないらしい。
倍速視聴者は面白さを語ってはいけない・・・? 倍速で視聴した場合は情報の取りこぼしがある・・・?
こういった意見は自分にはピンとこなかったけど、「倍速視聴に慣れると、通常の速度での視聴に耐えられなくなる」という意見は腑に落ちた。

とりあえず自分は座右の銘の「人の人生観と価値観にケチをつけない」に従って生きる ( ´ω`)

個人的に再生速度をどこまで上げられるかが気になっている。
PC TV Plusだと3.5倍まで上げられるので、仮に3.5倍で視聴できるようになったら人生が少し変わりそうな気がする。
虚勢を張らずにゆっくり視聴速度を上げていこうと思います。


■謎コーナー
・人は寝る
とある講演で話し手の方が本来5分で話せる内容を45分かけて話した結果、俺の周りにいた人が軒並み寝るという現象が起きてました。
人は、通常時の9倍時間を掛けて話せば寝る。

・作曲者の指定テンポ
ジェイムズ・バーンズという方が作曲した「アルヴァマー序曲」という吹奏楽曲がありまして、
日本のメジャーなバンドが作曲者の指定を大幅に上回るテンポで演奏した結果、バーンズさんが不快感を顕わにしたそうな。

・脳が起きてる時と寝てる時
寝起きで音楽を聴くとテンポが速く感じるという話があります。これは自分も体験したことがあります。
逆に脳が活性化しているときはテンポが遅く感じます。この遅く感じる時に音ゲーをプレイするとかなり捗ります。
この理屈でいくと、脳がガッツリ動いていれば今よりもTVの視聴速度を上げられるのでは ( ´ω`)
音声の聞き取りについて、少し調べてみるのも良いかもしれない。

雑記

昔実家で夜にテレビを見ながら飯を食べていて、丁度ホラー番組が流れてたんです。
番組名が「シンドラ 集合住宅の恐怖」というやつで、見てたのは「死に至る病」という回だったんですが、
これの内容が強烈すぎて今でもトラウマになっています。
youtubeで見れるっぽいけど、ここに貼ったらトラウマをお裾分けすることになるので貼らないでおきます。

自分はホラーはそんなに得意ではないけど、リングとかは何とか大丈夫です。
上で紹介した番組はリングよりもバイオハザード7VR体験版に近いですね。最も怖いのは人間ってやつです。
というか参考にするためにバイオ7の動画を見てみたけど、めっちゃ怖いやん・・・((( ´ω`)))
金を払って心臓に負担を掛けていくとか正気じゃないですな・・・( ´ω`) ※好きな人に失礼

もう1回見てみたい気もするけど、トラウママシマシになって寝れなくなるのでやめておきます・・・( ´ω`)