「雑記」に関する記事

333冊 → 474冊
休日は基本的に朝から晩までスキャンしています。
最近白髪が増えてきたけど、この作業が終わったら白髪が減る気がするナ・・・( ´ω`)
個人的メモ
2022/4/20 : 引っ越し完了
2022/11/14 : 本棚購入、脳勉強開始
2023/1/27 : bms練習開始、勉強関連は中断
2023/5/21 : 第二次自炊を開始
時間掛かりすぎ問題・・・( ´ω`)
ダンボールに入ってた本を出すまでに7か月掛かってたことを考えれば、前には進んでいると思うので、引き続き作業します。
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
(辺鄙なブログへアクセスしてくださる面構えの違う方へ向けて)
・近況(五月雨式)
生活リズムを整えるために就寝時間を可能な限り前倒しています。
一番酷い時期と比べると2時間くらい早まっていますが、今のところあまり効果を感じません。
10月下旬から続いていた体調不良がほんの少し改善されてきたので自炊作業(書籍スキャン)を再開しました。

※8/19時点のファイル数は118
polymegaの到着に伴い、過去に手放したゲーム & 興味があるゲームを纏めて購入しました。

PS版のコナミ音ゲーは恐らくコンプ出来たっぽいです(写真に写っていないものは既に所有済み)
bms練習については、平日に自己べが出せない分、休日に自己べが出せるように調整中です。
ただ、決まった時間に中々予約が出来ない状況なので練習をルーチン化するのが難しそうです。
・自炊関連
12年前に自室のクローゼットをトランクルーム化したことがある。


当初は立ち環境構築のためにやっていたものの、仕事が多忙になり頓挫してしまった。
今進めている自炊作業も、やりたいことをやるための準備として行っている。
やりたいことは主に以下の3つ
1. 紙類を可能な限り処分してミニマリストもどきになりたい
2. 書籍をPCに取り込んで情報を蓄積したい
3. 買い戻した漫画類をPCに取り込んで、仮想子供部屋を作りたい(仮想こどおじ計画)
1′. ミニマリストもどきになりたい理由
-自宅内の使用できるスペースに限りがあり、なるべくスペースを空けたいため
-急な引っ越しやら出張やらに柔軟に対応できるようにするため
2′. 書籍の情報を蓄積したい理由
-ウェブでの情報取得に限界があるため
3′. 子供部屋を作りたい理由
-人生のやり残し(& 少~青年期の夢)を消化するため
情報を蓄積するには書籍を購入する必要があり、その書籍を置く場所には限りがあるので自炊作業をしている という感じ。
子供部屋については、自分としては物理である必要はないので電子化できるものを電子化していっている。
(polymegaやらレトロフリークなどを購入しているのもその一環)
自炊が進むとこんな感じになる。

引き続き作業を進めていく。
現状自己べを出すことが不可能なので、平日は体を動かすことだけを意識して、休日に自己べを出す方向にシフトする。
ただ、休日は施設の予約が埋まっていることが多いので、本当に自己べを出したい場合はこちらもガチで予約していく必要がありそう。
生活の最適化は続く・・・
ようやく体が動くようになってきたので、12/11(月)から練習を再開する予定。
■罹患から回復までの流れ
11/24 実家に親孝行をしに行く。ここで親からコロナという名のおみやげをもらう。
11/25 日中は体調に問題は無く、諸々やることをこなす。夜に若干疲労を感じた。
11/26 38℃まで熱が上がり、ほぼコロナを確信する。今まで生きてきて38℃を超えたことは無かったので少し焦る。
11/27 どうしてもやらないといけない仕事を在宅でこなして早退。夜はかなり寝付きが悪かった。
11/28 体温が下がらずに39℃まで上がる。夜は寒気を感じ、喉の痛みも増した。
11/29 37℃台まで下がる。ここらあたりから痰がモリモリ出るようになる。
11/30 37~37.5℃を行ったりきたりする。ここらあたりで食欲が減衰。
12/1 倦怠感があるが、やらないといけない仕事があったので頑張ってこなす。食欲はない。
12/2 倦怠感は薄れてきた。食欲があまりなく、無理やり肉を掻き込む。
12/3 咳がまだ出る。
12/4 仕事を再開するが、頭が働かず役立たずおじとなる。
12/5 コロナ鬱っぽい症状が出る。死ぬほどテンションが低くなる。
12/6 コロナ鬱っぽい症状が続く。レトロゲームを触って気分転換を図るがあまり効果無し。
12/7 コロナ鬱っぽい症状が続く。レトロゲームをガッツリ触る。
12/8 ようやく体が動くようになってきたので、溜まっていた仕事を消化。喉の痛みはほぼないが咳・痰は2時間に1回くらい出る。
12/9 体が動きそうな気配なので溜まっていた家事をこなす予定。
いや、ウイルス留まりすぎでしょ。症状をコース料理みたいに提供するんじゃないよ。
命の危機は感じなかったけど、とにかく時間をロスしたので、もう罹りたくないですな・・・( ´ω`)
先日、美容室で髪を切られながら備え付けのiPadで雑誌を適当にパラ見していたところ、「それでも日々はつづくから(新潮社)」というめちゃ面白いエッセイを見つけた。
「燃え殻(新潮社)」という作家さんのエッセイのようで、既に何冊もエッセイ集が出ているようだったので、翌日に本屋で買い漁ってしまった。

以前から「お手本になるような文章を見かけたらそれを書写して自分の血肉にしよう」と企んでいたので、そういった文章に出会えて歓喜している。
「なんや、TOI。お前、作家でも目指しとんのか?」という幻聴が聞こえてくるけど、単純に優しくておもろい文章を書けるようになりたいというだけ。
もし今後TOIらしからぬ表現が出てきたら、完全にインスパイアされたのだと思っていただければ幸い。


YO!SAY,
自分史上最高体温を記録したため、12月中旬まで諸々休みます。
■最近文章の書き方を学んでいる理由
・仕事でWikiのようなものを管理しており、まともな文章を載せる必要があるため。
自分自身が文章を書けることに加えて、他の人が書いた文章をジャッジすることも求められているので、情報を集めながら勉強している。
・いざ音ゲーの何らかの記事を書くことになった際に、なるべくおもろいもの(interestingなもの)を書けるようにするため。
■体調を戻すために最近意識していること
・体調不良時よりも睡眠時間を30分延ばすことにした。
・睡眠時(仮眠含む)に足元をNウォーム寝具でぐるぐる巻きにして温めた。
・午後にコーヒーを飲むのをやめた。
・プライベートタスクを意識的に減らした(スキャン作業や家事など)。
ここまでやって1か月でやっと体調が上向いてきた感じ。
食事内容は4月から変えていないので、食事によって体調が良くなるといったことは実感できていない。
ぶっちゃけ仕事が無くなれば体調は良くなると思う ( ´ω`)
memo(マジのメモ)
amazonに売れ筋ランキングというものがあることに気付く(遅)
論文作法・文章技術 売れ筋ランキング
上位100冊までしか表示されないので、過去に評判が良かった絶版本などは自力で探す必要がある。
情報の取得には、あまり時間と金を掛けたくない。
ブックオフ巡りは時間が掛かるけど出費を抑えられる可能性がある。
通販サイト巡りは時間を節約できる代わりに出費が嵩む可能性がある。
良い本であれば定価で購入するし、読むと精神に異常をきたす本には200円以上払いたくない・・・( ´ω`)
そうすると、時間を確保してデカイ本屋(&古本屋)に行って立ち読みマンになるしかない。
─────────
ふと、何とは言わない古のPCゲーのデータベース的なサイトがあった気がしたのでググってみたら検索結果のTOPに出てきた。
ちょっと内容がアレなのでリンクは張らないけど、24年前のゲームに対して今年のコメントが入ってたりするのがヤバイ。
更新履歴を見てみると2001年9月には既にサイトが公開されていた模様。歴史を感じさせる。
これの書籍版サイトがあれば捗るんだけどナ・・・( ´ω`)
─────────
2011年頃にスキャンした本の中で、幾つか文章作成について書かれているものがあった。
ただ、今の俺だったら絶対買わないであろう中身のないものが大半だった。
恐らくBOOK OFFで100円で売られている本を見境なく買っていたのだと思う。貧しみが深い。
-BOOK OFF買い出し後

全て110円で購入。
レポートの組み立て方、「超」文章法が110円でゲットできただけで儲け物。
しかし、本を探す時間が長くなるにつれて俺のやる気がどんどん削がれていったので、外出ついでに爆速で回らないとダメそう。
・読書
論文の書き方がつまらなすぎて精神に異常をきたしつつある。
100ページを超えても本題に入らなくて、サンシャイン池崎の自己紹介のようになっている・・・( ´ω`)
単純に自分の学力不足が理由で本の内容を理解できていない可能性もあったけど、Amazonのレビューで同じ感想を抱く同士を見つけて少しホッとしている。
音ゲーの練習で譜面知識が重要であるのと同様に、文章の書き方を学ぶにあたって教材知識が重要になってくる気がした。