「雑記」に関する記事
お題 : Lv11 AAA状況をまとめる
■要求仕様的なもの
Lv11の楽曲をリスト化する (ついでに見た目をbemani wikiに寄せてみる)
Lv11の楽曲数、AAA取得数を出す(達成率も出す)
プレイ状況を表示する(未プレイ、プレイ済み)
AAAまでの点数を出す
AAAラインも出す
いつAAAを出したかを出す(達成日)
楽曲が追加されることを考慮したつくりにする
Lv11 AAA状況シートは可能な限り関数で構成する
—
・取り急ぎLv11リストを作成 (曲id、収録ver、曲名、BPM_MIN、BPM_MAX、NOTES) → 済み
・プレイ状況を表示する(未プレイ、プレイ済み) → MAXIFS関数でいける気がしないでもない

良い感じ

曲名はセル参照でも大丈夫そう
オートフィルでコピーする際は範囲を絶対参照にする
(※)未プレイ曲のセルの背景色を灰色にするといったことをやりたいけど、実現方法が思い浮かばない
・AAAまでの点数を出す、AAAラインも出す
AAAラインとの差という列を作ってそれっぽくした
・いつAAAを出したかを出す(達成日)
これの難度が高い。ちょっと休憩。
→=MINIFS(INFINITAS!日付列,INFINITAS!曲名列,Lv11AAAシートの曲名セル,INFINITAS!DJ LEVEL列,”AAA”) でとりあえず何とかなりそうな雰囲気。
ただ、何故かAAAが出ていない曲に「1899/12/30」という日付が入ってしまうので、2019年以前の日付が入っている場合は文字色を白にするという力業で凌いだ・・・( ´ω`)
・Lv11の楽曲数、AAA取得数を出す(達成率も出す)
Lv11の楽曲数 ・・・ COUNTA関数
AAA取得数 ・・・ COUNTIF関数
とりあえず完了した気がするので、ブログの個人用メモ (Lv11 AAA)を引っ込めることにする。

Excelの勉強を進めていきます。
とりあえずやりたいことをいい感じに実現することを目標に進めます。
高尚な目標や、自分を追い込むための期限などは設定しません。
■勉強の目的
・仕事でExcelを使うことが多く、スキルを身につけることで仕事を有利に進めることができる
・スキルを身につけることでExcelを使える人からマウントを取られなくなる (何気に重要)
・数字耐性0なので、せめて1にしておきたい
■Excel勉強が頓挫していた理由
VBAの勉強が捗らない理由の1つは素材となるデータが手元にないこと。
教本を買っても大抵「支店名」、「商品名」、「氏名」、「個数」、「金額」みたいなものをいじくり倒す内容になっていてテンションが上がらない。
なるべく興味が湧くようなデータを使って勉強をしたいところ。
自分が一生使わないようなデータを用いて学習するのが精神的に厳しかったのと、VBA解説本の説明がどうにも頭に入ってこなかったので頓挫してました。
立ち読みして比較的マシだと判断した本を手当たり次第買って読んでみたのですが、説明の途中で突然新単語をぶっこんでくる本が多く、その度に手持ちの本を全部開いて意味を調べてました。
2DX始めたての人に「この譜面は1048式と3:5半固定を使い分けるのが良いですね」と説明して通じるのかという話です (ノシ´ω`)ノシ バババ
俺はこういう本のことを「パルスのファルシのルシ本」と呼んでいます。
■備考
例によって独り言やメモを全て記事化します。
なるべくオチをつけるようにして(「これ良くわからないな」と書いたっきり放置といったことはしない)、昔の自分に教えるような感じで纏めるようにします。
飯写真(2週間分)
続きを読む
また先にメモ
恐らく95%くらいまでは回復したので、
・筋肉痛が回復した後に、どれくらい変化があったか
を確認する。
8/3に選んだ曲を同じ順番で通していく。
せっかくなのでINFINITASの方も含めて全部トレースする。
・何をもって95%回復したと判断したか
左手は筋肉痛になっていないので、両手をグーパーして左手の状態と比較して判断した
先にメモ
筋肉痛はもう少しで全快という感じ。
最近は超回復理論を少し発展させたフィットネス・疲労理論というものがあるらしい。
しかし、人に説明するときに「フィットネス」という言葉を使っても通じなそう・・・( ´ω`)
—-
・何をこなして筋肉痛になったか
・筋肉痛が回復するまでにどれくらい時間が掛かったか
・筋肉痛によってどれくらいパフォーマンスが下がるか(何が出来なくなるか)
・筋肉痛が回復した後に、どれくらい変化があったか
データが揃ったらこれらを纏めるようにする。
—-
ふと思うこと
・日々タンパク質を摂ってるけど、回復に時間が掛かっている。
若い人は回復が早いという話があるらしい。
ここら辺の話は不毛な感じなので止めておこう・・・
・筋肉痛の時にどのような練習をこなすべきか。とりあえず脳トレ(低速練習)と皿かな・・・
・ボタンが軽くても筋肉痛になるということを改めて実感した。(専コンでの練習でも筋肉痛になる。休符が無い譜面&指を上げた回数あたりが関係ありそう)
漸く一か月分のbmsデータを入力し終えた。
クレジット数で換算すると
1日 13クレ
1か月 390クレ
1年 4680クレ
ペースでプレイしてる感じ。(INFINITASとbmsを合算)
計算を間違えていなければ過去最高ペースでプレイしている。
ただ個人的にはそんなにガッツリやってる感じはしない・・・( ´ω`)
ランカーを目指すくらいの人だったら優にこれの3倍はプレイしていると思われる。
memo
旧INF判定 -2.3
→新INF判定 -1.0
学習の転移という言葉があるらしいので後で読む
(2DX経験者はポップンの上達が早い系の話)
・顰蹙を買いそうな話
初見プレイであることを強調しつつリザルトを貼る人が2回目以降のプレイについて触れているところを見たことがない。
・bms記録入力 進捗
tabキー付きテンキーがあると多少マシになる雰囲気なので注文 一瞬保留

待てないおじさん (激安ジャングルで購入)
テンキーならすぐにタッチタイピングで入力できる雰囲気
bmsデータ入力進捗
・自分で曲idを作って、覚えたてのVLOOKUPで参照するようにした
・FREQ-をドロップダウンリストにして、数値を選んだ場合に自動で計算するようにした(一部の楽曲でBPMが1ズレたりするので確認する)
・覚えたてのIF関数を使ってDJ LEVELを自動で出すようにした
これで作業速度は上がるはず・・・( ´ω`)
IF関数は最高にみっともないことになっている可能性があるので、識者に監修してもらうことにする・・・
※手入力したDJ LEVELと一致していることと、ノーツ2000の曲のEXスコアを3556にしてAAAになることは確認済み。
扱ってるデータが違うだけで勉強の捗り方が段違いである。
コロナが発生しなければこのデータも存在しなかった。これがコロナ・バタフライ・エフェクトか。

7/20

7/21

7/22

7/23

7/24

7/25

7/26
最近スープを飲まなくても腹がいっぱいになるようになった。
4/25 キーボードでの練習開始
5/24 成長を実感
6/24 成長を実感
7/23 成長を実感
周期がほぼ概月リズム(サーカルナリズム)というところにオカルト味を感じる。
長期記憶獲得ペースがマジで月一だったら人生観が変わってしまうかもしれない。
(仕事のモチベが氷点下になり、体が動くうちに色々やりたいおじさんになってしまうかもしれない)
参考用画像


データを纏め終えたら、どういった部分が自動化されているのかを比較してみようと思う。