雑記
初日
・全身くまなく痛い。
・物が多すぎてエアコンのリモコンが行方不明になり凍えそうになる。
・スペースがなさ過ぎるので、箱から出したものをまた箱に入れる作業を実施。
初日
・全身くまなく痛い。
・物が多すぎてエアコンのリモコンが行方不明になり凍えそうになる。
・スペースがなさ過ぎるので、箱から出したものをまた箱に入れる作業を実施。
ガリガリ君が無かったら死んでた。
音ゲーは足の踏み場が出来てからやる。
ちょっと真面目に痛いおじさん日記を書く。
■コンテンツと面白さ
昨日、動画編集をルーチン化できないかを考えてたら夜中の3時を過ぎていた。
どう頭を捻っても「コンテンツが先で動画編集は後」という結論に辿り着く。
動画編集そのものはコンテンツにはならない。
コンテンツというのは情報のまとまりのこと。
「4か月ほどキーボードで音ゲーをやったらこれくらい変化しました」といのがコンテンツであり、
「★1の曲で自己べが出た」というのはコンテンツではない。
そして人に見てもらうことを想定する場合は面白さが必要になってくる。
面白さを組み込むには、少なくとも「共感」、「新しさ」、「興味深さ」のいずれかが必要になる。
加えて、自分自身がこの面白さを実感できていないと相手には伝わらない。
「共感」は好きな物あるいは夢を語ればある程度得られる気がする。俺の苦手分野。
「新しさ」は皆が思いつかないことを公序良俗と倫理を守りつつ実現することを指す。
何かと何かを組み合わせるのが常套手段だと思う。もしくは情報を出す早さで勝負する感じ。
(Switchのファイナルソードの実況動画の再生数が60万回とかになってた)
「興味深さ」は分類が難しい。
心が惹かれる、好奇心、探求心が刺激されるもの。
自分の人生で言えば、予測できないものは興味深い。
■結果と他人からの評価
仕事をする上で、人に仕事を任せる場面が必ず出てくる。
自分が人に仕事を任せるときは、その人が出した結果をもとに何をどこまで振るかを決めている。
良いパフォーマンスを出せない人には、申し訳ないけど、その人がこなせる程度の雑用しか振っていない。
一方で、上司から見て俺が良いパフォーマンスを出せていない場合は、難度の高い仕事や新しい仕事を俺に振らないと思う。
エクセルがバリバリ出来ればエクセルの仕事を振られるだろうし、英語がバリバリ出来れば海外とのやり取りを任されると思う。
俺自身はエクセルも英語もあまり興味が無いから勉強していない。勉強しないからそういった仕事が振られない。
社会には「仕事を振られてから勉強を開始する」といったケースは殆ど無いと思う。
俺がシャバ憎だった頃は「俺は何もスキルを持ってないですが、雇ってくれれば勉強します」とかいう甘い考えを抱いていた。
どれだけ自分に自信があろうが、結果を出せなければ他人から評価されない。
■プラン
まず自分が面白いと思うものや興味のあるものに取り組む。
ここで安直な道を選ぶと恐らく長続きしない。(App Storeで超マイナーなソシャゲを見つけてきてプレイする等)
自分が本当に面白いと思って取り組んでいないと、相手に熱が伝わらないし、そもそもコンテンツにすらならない。
そして自分の中でビジョンを思い描けていないと、相手にビジョンは伝わらない。
自分は長い間感性を殺して生きてきたので、面白さを感じるアンテナが大分錆びてしまっている。
まずはアンテナのサビを取るところから始めようと思う。
VOICEROID(吉田)の利用規約を確認したら、動画利用が不可に変更されていた・・・
※2017年時点では利用不可の記載がないことをインターネットアーカイブで確認済み。
まあまあのお値段だったので、ちょっと不服。
仕方がないので、明日の夜に該当動画を削除してきます。
続・シミュレーション
・動画編集を頑張る
数をこなさないと何も身につかない。
数をこなすためには、普段ブログで書いている内容を動画でやるくらいのことをしないといけない。
エンコードを実行してそのまま寝て朝に投稿するみたいなスタイルが現実的なライン。
もう隠しててもアレなので一つネタばらししますが、ニコニコでひっそりと動画を投稿してました。
投稿のハードルを下げて数をこなそうとしたものの、約2年間で8本しか投稿できなかった。
月1にすらなっていないという。
これをせめて週1ペースでやりたいところ。
Switchの抽選に落選した。
あまりSwitchに脳みそを使いたくない(数か月も頭の片隅に置いておくということをやりたくない)ので、別の運動方法を模索する。
食事写真は8/28辺りでラストになりそう。
引っ越し後は自炊&運動可能になるので、運動の記録をつけるほうにシフトする。
(今までは運動ゼロの状態でどう痩せるかを調べるために食事写真を撮っていた。)
植松努さんのマインドとUFO店長のスタイルをインストール中。
脳内で数週間先をシミュレーションしている。
ifの世界を横に並べて、一番良さげで一番予測できないルートを選びたい。
■選択肢(実現度が高い順)
・シリコンキーボード音ゲー(継続確定)
・ピアノ再開
・仕事関連勉強
・adobe製品勉強
・Switchが手に入ったら、それを使って出来ることをやる
・少し真面目に格闘ゲームをやる
・音ゲー環境をゴリッゴリにする
・イラスト勉強
・アマチュア楽団の門を叩く
・走る
■それぞれの分岐
・ピアノ再開
→楽譜周りを最適化する(機材やソフトやらを結構購入する)
→録画、録音周りも最適化する(ワンタッチレベルにしないと継続できない)
・仕事関連勉強
→エクセル以外にも、携わっている分野の勉強と語学を進める。(継続可能な状態にするための案が必要)
・adobe製品勉強
→現状はバージョンが古すぎて勉強が捗らない。
手持ちのバージョンだと、イラストレーターでパスを作ってそれを別ソフトで使うといったことが出来ない。
そして世に出回っているサンプルファイルがほぼ開けないので、真似することもできない。
ここを頑張ると同人誌制作プランが少し進展する。
・Switch関連
→色々申し込んだりしている。
・真面目に格闘ゲーム
→Hit Boxに埃が積もってるので、掃除して再開したい。(GUILTY GEAR -STRIVE-に間に合わせる)
現在は音出せない&回線貧弱環境なので何もできなかった。
・音ゲー環境ゴリッゴリ
→重い腰を上げて立ち環境を作るかもしれない。ただ、ゲーセンに行く予定がほぼ無いのでモチベは高くない。
daoギタコンは買うかもしれない。
・イラスト勉強
→機材が置ける&時間を少しだけ使えそうなので、勉強するのも有りかなと。大昔に一瞬だけ取り組んだことがあるので再開する感じ。
・アマチュア楽団の門を叩く
→色々な事情があって、引っ越すことでこの選択肢が出てきた。
もしこれをやるとしたらちゃんと覚悟を決める必要がある。↑の選択肢を仕事以外全部捨てるくらいの覚悟が必要。
・走る
→マラソンに挑戦してみる。親父がまあまあのガチ勢だったので、親父に挑む感じで挑戦する。
「何にどれくらい時間を使うか」、「併行するとしたら何と何を併行すべきか」といったことを考えている。
加えて、「自分が面白いと感じるか」、「継続できるか」というところを考慮するようにしている。
継続するには環境が必要。「面白いから継続できる」とは限らない。
昔、部屋に踏み台昇降用のステップ台を置いていつでも運動できるようにして15kgほど落としたことがある。
今は置く場所が無いので運動によって体重を落とすことができない。
ピアノの上に物が置かれていると練習ができない。机の上に空きがなければ絵を描くことができない。
もしこれらが出来る環境に引っ越したら過労死するという状況だった。
そもそも取り組む時間が無いので、引っ越ししても無意味だった。
突然仕事が一生終わらない感じになったので、音ゲーの優先度を下げます。
ひとまずLv11 AAAチャレンジを中断します。