「雑記」に関する記事
■memo(つぶやき)
・今日中に独学大全を読み終えて、本の中で紹介されていた文献リストみたいなものをスプレッドシートに追加したい所存。
これの書籍版とインターネットアーカイブ版を作っていくといい気がする。
(インターネットの方は、やりすぎると敬遠されそう)
・orajaならエンコンを繋いでそのままDPが出来そうな雰囲気。
ただ、そこまでやる気力が湧かない感じ。
テレビ番組を録画するためにPT2やらPT3を買ってガッツリセッティングする気力が湧かないのと似ている。
・500円のヘパリーゼが全然効かなかった。
体の状態は1か月でかなり変わるということが分かった。(2月に異常値→3月にはやや改善)
そして3年ほどユンケルを飲み続けても健康に影響を及ぼさないことが分かった。(あくまで自分の場合)
先週の採血の結果は比較的良好だった。
異常値がちょい悪くらいまで下がってた。
ホテル生活(毎日徒歩移動が発生する)をしただけで少し健康になったらしい。
人生はやはり環境ゲー。
想像以上に疲れていたようで、病院から帰ってきた後に6時間くらい昼寝した。今日の練習は無し。
■ホテル生活 総括
良かった点
・出張経験値が上がった
・普段より仕事は捗った(気がする)
・徒歩移動が発生して多少運動できた
悪かった点
・1日あたりの可処分時間が1時間10分減った(ホテル暮らしをしなかった場合は4時間30分くらい減る)
・16~7万円くらい使った(生涯で一番高額な時短課金となった)
・音ゲーの練習がままならなかった(残業+営業時間短縮のコンボで普段の1/5程度しか練習できなかった)
その他
液タブも持って行ってたので、時間があればイラストを練習しようと思ってたけど、20日間で1度も触る時間が確保できなかった。
■ゲーセンでの上達
無理ではないというだけ。
自分がどれだけ調子が良くても、全台埋まってたらその日はまともに練習できない。
連コできて且つルーチン通り選曲できて初めて経験値が入る感じなので、ゲーセンで練習が成立するかどうかは運次第となってしまっている。
健康診断の結果が過去一悪かったので病院へ行く。
半年でここまで悪くなるのかってくらい衝撃的な数値になっていた。
米と唐揚げと和菓子とチョコとユンケルがお預けになりそう。
更新が無くなったらお察しください。
行った
続きを読む
平日にファンティを飲むと眠気に襲われる(キューピーコーワヒーリングは関係なさそう)
明日の朝チェックアウトで、アホみたいな重さの荷物を運ぶことになるので、今日はゲーセンに行かず荷造りをする。
総括したいけど、既に眠いので明日帰宅後にやる。
忘れそうなものは一旦載せる。
・ウォーミングアップについてのエビデンス探し
・プレイ記録



仕事をしながらゲーセンに通ってガチでプレイしてこれくらい。
・注意と運動学習―動きを変える意識の使い方―
マジでつっこみどころが多い。
——–
目的 : 的にむけてサッカーボールを正確に蹴る
アドバイスA : 蹴り足は足首をまっすぐ伸ばした位置で固定し、足の甲でボールを蹴ることを忘れないでください
アドバイスB : 蹴り足はバレリーナのようにまっすぐ伸ばし、靴の紐の部分で蹴ることを忘れないでください
結果 : 最終的にアドバイスBの方が効果があった!
——–
2章はこういう内容が延々と続いている。
「テスト期間は3日間!」みたいに、期間がやたらと短いのも気になる。
果たしてどんでん返しがあるのかどうか・・・
・今日の昼も左手にピリッとした痛みがあった。リスク。
いきなりファッキンライフ始まるのやめろ。
独学大全(電子版)を購入し、400ページほど読んだ。
少なくとも「これを読んだら誰もがモチベストになれる」といったものではない。
以前、自分が少し触れたような「海外論文の探し方」、「巻末の参考文献を辿る」、「国会図書館の利用」みたいな話題が多い感じ。
恐らく、習慣化が終わってる人でないと手に取っても読了できないと思う。
Googleの検索結果に自分のブログが表示されず、有害サイト扱いされてるのかなと思ってたけど、どうやらやるべき作業があるらしい。
明日、念のため試してみる。
・追記
何かドメインを取得する必要があるっぽいので一旦スルーする。
丁寧な説明 Q&A掲示板
ちなみにこのブログは「2DX DP」とかで検索してもHITしないけど、「3ヶ月 発狂皆伝」で検索上位に入ってきたりする。
当該pdf目当てにクリックしたらただの感想文が出てくるという状況になっているので申し訳なく思う。
・追記2
2個前の記事より
(ちなみにメモリ不足になると、目の前が真っ白になる。もしかしたら白目になっているかもしれない。もしそうなら恐ろしいゲームすぎる。)
プレイ中の顔面を録画すれば確認できそうな気がした(公開はしないけど)
・追記3
Googleからはカス認定されているけど、Microsoft Bingには認められてるらしい。
ありがとう、サティア・ナデラさん。
備忘録
独学大全 絶対に「学ぶこと」をあきらめたくない人のための55の技法(公式サイト)
これが気になるので後でポチる。
著者のブログ : 読書猿Classic: between / beyond readers
以前twitterか何かで「とにかく完成させろ」という記事が話題になったけど、それがこのブログ記事だった。