「雑記」に関する記事
寿司打

Zoomで喋りながら議事録を取ってるときのタイピングに若干不満があるので少し練習中。
タイピングランカー達が使っているキーボードをチェック。
実況が熱い。
ちなみに今自分が使っているのはこれ

TK-FCM074PBK ¥3,530(税抜)
右Shiftのサイズが条例に違反している。
寿司打で「!」マークが出てくるだけで3秒はロスする。
ここのメーカーのキーボードが気になるので、情報を収集しつつ1つ注文する予定。
Bit Trade One 製品紹介-キーボード
解説サイト、動画、本で「ここは覚えなくていいです」みたいな説明が出てくることがあり、個人的にそれが苦手。
一言説明したうえで流すなら良いんだけど、説明無しで流されると、そこが永遠に気になってモヤモヤしてしまう。
勉強風景(著作権の都合上、画像を縮小)

個人的に、「できる大事典」という分厚い本が必須な気がしている。
書籍に出てくる入力例を見てると、10秒置きに分からない用語が出てきて、その度に大事典で引くようにしている。
大事典を持っていない場合は毎回ググることになってどんどん体力を消耗していく。
わからん殺しラッシュを捌いていった結果

1ページ進めるのに15回調べる必要がある感じ。
こんなん、発狂する要素しかないでしょ ( ´ω`)
世のプログラマーさんは皆これを乗り越えてきてるのだとしたら、マジで超人すぎる。
前回 : 2020/12/20

情報収集中。
とりあえず池谷さんの本は共著含めコンプする予定。
医学のあゆみという雑誌の228巻(疲労特集)も少し気になっている。
自分の身に起きていることは既に頭の良い人が調べているだろうから、その情報を集めたい所存。
進捗無し。
どの曲においても自己べが出ず、特攻ができないような体調が続いている。
特攻できないことで停滞を招くような気がして、気分良く練習できていない。
土日で体調が戻ることを祈る。
良さげな本を見かけたので、Kindle版を購入。
amazonのリンクを張るだけで何かオシャンな感じになる。
ただ画像がデカイので、時間があるときに修正を試す。
良さげな本を買うことで、勉強欲が少し回復した。
VBAの勉強が頓挫する理由は自分の手元に素材となるデータが無かったからだったけど、1年掛けてプレイデータをこしらえたので、データが無いことを理由に勉強をサボることはできなくなった。
ひとまず緩めに継続することにする。
・memo
Rangeオブジェクトについて復習中。
どの本も省略可能だからといって例文の時点でガッツリ省略するのはやめてほしい。
省略しない場合にどう書くかが分からないので、イメージが掴み辛い。
第56回.Rangeオブジェクト(RangeとCells)(エクセルの神髄)
「Rangeオブジェクトに、Rangeプロパティがある」について説明してくれてたので、前に進めそう。ありがたや。
若いうちの方が上達が早い云々のやつ。
恐らく「疲労」の要素が抜け落ちてる。
疲労のみにフォーカスを当てた場合
■大人
・仕事をしなくても食べていけるオッサン
・仕事の内容が軽め、ストレス低め、定時で上がれるオッサン
・仕事の内容は普通で定時で上がれるオッサン
・仕事の内容は普通だけど毎日2時間残業が必要なオッサン
・仕事の内容はハードで定時で上がれるオッサン
・仕事の内容がハードで毎日2時間残業が必要なオッサン
・仕事の内容がハードで終電まで働くオッサン
・仕事がダブルワーク(普通の人の2倍)と化したオッサン
■子供(~中学生まで)
・学校に行かなくてもいい子供
・普通に学校に通う子供(仕事をほぼ任されない)
・普通に学校に通う子供(何らかの係、委員を任される)
・普通に学校に通い、部活に参加している子供
・普通に学校に通い、大会常連の部活に参加している子供(朝練有り)
・普通に学校に通い、部活に参加し、塾に通っている子供
・上記 + 親の仕事を手伝う必要がある子供
・上記 + 子育てを手伝う必要がある子供
・(例外、反事実)朝から夜まで他校の生徒会とZoomMTGを実施、実施内容を学校へ報告、その報告結果の出来次第で進学できるかどうかが決まる を毎日行っている子供
仕事をしなくても食べていけるオッサン VS 学校に行かなくてもいい子供
仕事をしなくても食べていけるオッサン VS 多忙な子供
ファイ!
・memo
個人的に「回復の早さ」ではなく、「疲労量の違い」なのではと考えている。
( × 若い方が回復が早い、 〇 若い方が疲労量が少ない、疲労が溜まりにくい )
根拠 : 社会人は土日に音ゲーの調子が良くなる。オッサンでもそこそこ伸びる場合がある。
眠すぎてどうにもならないので、今日は練習を休む。
Google Scholar(グーグル・スカラー)
Google Scholar では、さまざまな学術文献を簡単に検索できます。多岐にわたる分野と出典の論説、論文、書籍、要約、法律関係資料をお探しいただけます。
「いかがでしたか」が出てこなくて健全。
「楽器 上達」とか「リズムゲーム」とかで検索すると、普段目にすることのない情報が出てきたりする。
オリジナルアーケードゲーム「アオモリズム」の展示時プレイログ分析によるスコア向上に関する仮説検証より引用
ゲームのプレイヤーがプレイの様子を見ているだけで高いスコアが出せる可能性がわかり,その仮説を検証した結果を提示する.
シャドウプレイには意味がある説などがあった。
・memo
とりあえず気になるものを随時メモしていく
ゲームがスポーツになるとき ― eスポーツにおける情報と身体 ―(中央大学 学術リポジトリ)
■録画整理
意を決して、7月からは録画本数を減らすことにした。
(今までは放送されてるアニメをほぼ全て録画していた)
理由はDPに専念している間は録画した番組を視聴する時間が取れないため。
元々自分が動画を作るときの参考資料とするために録画していたけど、動画編集をしている自分の姿が想像できなくなってしまったため、録画本数を減らすことにした。
■Notion
少し調べてみたところ、画像と文章の共存は難しいらしいということが分かった。(それっぽく並べることはできても、OneNoteのような纏め方は出来ない模様)
俺の調べ方が悪い可能性はあるものの、少し触って実現できないということは機能が実装されていない可能性が高い。
無理にNotionに拘らず、ブログ上で自分のやりたい事を実現できるようにしていった方が良い気がした。(著作物をアップロードしない形で実現したい)
■軟禁
軟禁予約完了。
閑散期だからか宿泊料(1泊分)が前回の1/5程度で済んだ。
今回は様々な交渉の末、軟禁期間を5日間に縮めたので、上達への影響を軽減できたと思う。
余裕があればゲーセンで中伝を取りたいところ。
今回は専コンを持っていかないことにする。
もし時間に余裕があれば譜面収集(SPも込み)を進める。多分余裕はない。
■Notionを触る
Notionで画像と文章を共存させる方法が分からない。

こういう感じにしたい(画像はOneNote)
Npedia -Notion情報局-
困ったらまず公式っぽいところを確認する。