Inquiring mind -2nd phase-

「雑記」に関する記事

雑記

■複数ジャンル併行
・最近取り組んでいるジャンルと時間配分
DP (1時間30分~2時間)
タイピング(15~30分)
VBA(30分~1時間)

・休日における時間配分
DP (1時間30分~2時間)
プレイデータ入力(2時間~3時間)
タイピング(15~30分)
VBA(1時間~)

・所感
3ジャンルを併行してもDPの伸びるペースに変化はないと思われる。
これが音ゲー、イラスト、リングフィットの3ジャンルになると、疲労が天元突破して顔面が痛くなってしまう。
体力の消費量に気をつければ複数ジャンルの掛け持ちが可能そう。


■書籍
部屋に新しい本を置くスペースが無く、電子書籍を買わざるを得ない状況であるため、今年に入ってからは電子書籍を購入する機会が増えた。
去年あたりまで電子書籍への抵抗感が強かったけど、割とすぐに慣れた。
ちゃんと部屋を整理して、大きめの机を買って、デカiPadを買うと、もっと捗るかもしれない。


■努力できる遺伝子の存在

53:33~

(要約)
双子850組を対象に、黙々と楽器の練習をこなすことができるのかを比較調査した。
双子はそれぞれ違う環境の家に養子として貰われる。
片方は裕福で教育熱心な家庭、もう片方は養親がアルコール中毒といった問題がある家庭。
調査した結果、努力できる能力に差は無く、このような能力は遺伝で決まることが分かった。

他ソース : 努力も遺伝で決められている?双子の研究でわかった、「努力」と遺伝の意外な関係

( ´ω`)マ?
俺がいくら「環境ゲー」とか言っても説得力がゼロとなった・・・( ´ω`)
習慣化は人類の仕様をハックしたもの(飽きやら何やらを突破する方法)だと思ってたけど、遺伝子的に習慣化が不可な人もいるとなったらヤベェ話だなと思う。

いや、けど最低限の環境は必要でしょう。
俺は9年間練習できる環境に身を置けなかったから今DPをやってるわけでして。
アル中がいる家で楽器の練習をしたら、腕やら楽器を折られる可能性があるとかだとまた話は変わってくるのでは。

だから努力できる遺伝子を持っていても状況によっては努力できないし、努力できる遺伝子を持っていない場合は環境があっても努力できないという話かと思う。
生まれる時点で大きめの運ゲー(時代、場所、遺伝子)が発生し、生まれた後に努力できるかどうかもまあまあの運ゲー(環境)が存在する感じ。

タイピング


ミスを出したら即死するモードが用意されてるので、そっちのモードをちゃんとこなせるようになりたいところ。



上には上がいる・・・( ´ω`)

タイピング

長かったわね。

プロは速いわね。

タイピング


11840円の壁が存在する。

タイピング


ほんの少しだけ速さが上がってきている。
秒単位ではゾーンには入れてる感じがするけど、それを1~2分継続させるのが難しい。

タイピング


音ゲーよりもワンミスの影響がデカイ。
今日は仕事で不快な出来事が多すぎて集中できなかった。
明日以降もしんどいイベントが多いので軟禁並のストレスが発生しそう。

・キツいワード
きんの (打ち間違えしやすい)
われわれ (高難度左片手)
きくこ (北斗)
ぴょんぴょん (高難度右片手)

雑記 / タイピング

脳の体力が無さ過ぎる男。

ここ4日間は、「朝起きてすぐに勉強をし、壁にぶち当たって知恵熱を出してそのまま寝込み、起きたらまたすぐに勉強をする」を繰り返してた。
身体技術向上要素の無いジャンルなら長時間取り組めると思ったら甘かった。
未知のジャンルに取り組んだ時に知恵熱が出るのが俺だけではないと信じたい ( ´ω`)人



二桁順位が遠い。
早口言葉は実際に喋れないと音韻ループできないので、早口言葉の練習もしないとダメかもしれない。どういうゲームなのか。

雑記

相手の考慮中も駒動かせる…eスポーツ「リアルタイムバトル将棋」大会優勝者の13歳の夢「e棋士」への道

少年が使用しているコントローラーがSmash BOXだった。
少なくとも俺の会社の子育て世代の人に「Smash BOXって知ってます?」って聞いて即答できる人は0人説あるわ。

環境ゲー(親ゲー)だなーってなった。

タイピング


たまに認識と打鍵が良い感じになるときがあるけど、それが長続きしない。
「赤巻紙青巻紙黄巻紙」「生麦生米生卵」のように、普段絶対に文字入力しない且つ音韻ループしにくい言葉が出てくると終わる。

↓は昨日の分

タイピング


勉強で脳を酷使してしまっているようで、頭痛が止まらない。
脳のスタミナ無さ過ぎ問題。