Inquiring mind -2nd phase-

「雑記」に関する記事

タイピング


音ゲーよりもワンミスの影響がデカイ。
今日は仕事で不快な出来事が多すぎて集中できなかった。
明日以降もしんどいイベントが多いので軟禁並のストレスが発生しそう。

・キツいワード
きんの (打ち間違えしやすい)
われわれ (高難度左片手)
きくこ (北斗)
ぴょんぴょん (高難度右片手)

雑記 / タイピング

脳の体力が無さ過ぎる男。

ここ4日間は、「朝起きてすぐに勉強をし、壁にぶち当たって知恵熱を出してそのまま寝込み、起きたらまたすぐに勉強をする」を繰り返してた。
身体技術向上要素の無いジャンルなら長時間取り組めると思ったら甘かった。
未知のジャンルに取り組んだ時に知恵熱が出るのが俺だけではないと信じたい ( ´ω`)人



二桁順位が遠い。
早口言葉は実際に喋れないと音韻ループできないので、早口言葉の練習もしないとダメかもしれない。どういうゲームなのか。

雑記

相手の考慮中も駒動かせる…eスポーツ「リアルタイムバトル将棋」大会優勝者の13歳の夢「e棋士」への道

少年が使用しているコントローラーがSmash BOXだった。
少なくとも俺の会社の子育て世代の人に「Smash BOXって知ってます?」って聞いて即答できる人は0人説あるわ。

環境ゲー(親ゲー)だなーってなった。

タイピング


たまに認識と打鍵が良い感じになるときがあるけど、それが長続きしない。
「赤巻紙青巻紙黄巻紙」「生麦生米生卵」のように、普段絶対に文字入力しない且つ音韻ループしにくい言葉が出てくると終わる。

↓は昨日の分

タイピング


勉強で脳を酷使してしまっているようで、頭痛が止まらない。
脳のスタミナ無さ過ぎ問題。

Excel学習 その13

表記規則(公式)
この表記規則を知っておかないと、そもそもヘルプを読むことができない。

Let ステートメント(公式)
実は式の値を変数に代入するときの構文にLetステートメントというものが含まれているらしい。
書籍を20冊買ったら19冊くらいはこのLetステートメントをスルーしてる気がする。

「存在するけど、基本的には省略するものである」という説明をしてほしいところ。
2DXで、基本的には使わないと言って「EXPAND-JUDGE」について一切触れないのと同じ感じがする。


本日はかなり勉強を頑張ったので、その他はお休み。
とりあえず業務で直近で使うものについては連休中に完成しそう。

タイピング


3プレイ目辺りからグダグダになる。

タイピング


もう平日では自己べが出なそう。

タイピング


その日に出せるパフォーマンスの上限付近の結果が出たら練習を終えるようにしている。

memo
・このジャンルにおいてもセルフフィードバックが重要(自分が今何のキーを叩いたかを意識する)
・速度は後からついてくるので、精度を重視する。(打ちにくい文章が出てきたら素直に減速する)

記録を伸ばすために必要なこと(考察)
・恐らく文章を全文把握してから打ち始めるのではなく、画面に文章が表示された瞬間に先に文頭を打ち始めて、打ちながら文章を把握していく必要があるかもしれない。
・「ん」をnキー1回入力に矯正したり、北斗を減らすために運指を組んだり、ディレイで入力できるパターンとか交互打ちになっているパターンを把握するといったことも必要かもしれない。

タイピング


記憶自動化待ち。