シャンダラー
早く寝るとは何だったのか・・・( ´ω`)
とりあえずクリアはしたいところ。
早く寝るとは何だったのか・・・( ´ω`)
とりあえずクリアはしたいところ。
勝ち申した。
俺が令和のシャンダラーだ。
(プレイはド素人です)
この時代にシャンダラーを始めるのは、ストリートファイターVの時代にストリートファイター2´レインボーを始めるようなものだと思う。
参考
本日はbmsで練習。
相変わらず高難度の出来が終わっていて、体調不良かHSが合っていないかのどちらかが原因かと思われる。
部分部分で良い感じの動きも見えるので、もう少し様子見。
・シャンダラーをやる人の話
注文していたceleron420が届いたのでPentium E5200と入れ替えてプレイ。
どうしても文字表示がバグってしまうけど、プレイには支障ない感じ。
面白過ぎて既にCPUと70戦くらいしている。
ネトゲの世界から帰ってこれなくなったり、ソシャゲで死ぬほど課金してしまう人の気持ちが分かる気がした。
シャンダーをプレイすることでストレスが解消されて睡眠の質も上がった模様。
現在はプレイ動画の録画を画策中。
HDMI搭載の古いマザボを使うかXCAPTURE-1を使うかの2択になりそう。
一旦マザボの方を手配中。
シャンダラーをやりたい人の話2
ちょっとでもまともなグラフィックドライバをインストールすると即高速化するので、OSインストール直後のイケてないドライバで動かす必要有り。
グラフィック性能で相当変わる模様。
ヤフオクで色々物を探しては落札してるけど、それなりに時間と労力が掛かってしんどい。
「これ試したい」 → 試せるのが数日後 のパターンが個人的にキツイ。
・レガシー環境にこだわる理由
ソフトを購入した頃の自分の知能指数が柴犬と同程度だったため、ゲームの仕様を理解できないまま積んだゲームがチラホラあり、そういったゲームをもう一度ちゃんとプレイしたいため。
新しいものを触る前に、やり残したものを片付けたい派ともいう。
シャンダラーをやりたい人の話
・グラボについてはoraja動作確認用に購入したGT710を試してみることにする。
シャンダラー視点だとこのグラボが高性能すぎたらしく、セッティング完了後にキャラが高速化した。
・キャラ高速化について分かったこと
OSは殆ど関係無さそう(XPでも環境次第では高速化を抑えられる。)
グラフィック性能(CPU性能?)は関係ありそう(i7 2700kやGT710のグラフィック性能だと高速化してしまう、Pentium E5200の性能であれば中速化くらいで済む)
SSDへのインストールは関係無さそう(もしSSDへのインストールで高速化するならWindows2000の時点で高速化しているはず)
・次にやること
一旦弱小CPUを手配する。
とりあえずCPUは「Intel Celeron 420」をチョイス。
インターネット接続無しでのWindows2000のドライバインストール難度が発狂360段くらいになってる。
■現在の構成
マザーボード : EG31MF-S2
CPU : intel Pentium E5200
メモリ : DDR2 2GB×2
SSD : HDSSD120GJP3
電源 : KRPW-GK750W/90+
とりあえずこの構成でシャンダラーでキャラが高速移動しないことを確認した。
■memo
とにかく時間が無いので雑にメモする。
・過去自分がWindows2000をメインに使用していたことを思い出し、クローゼットからWindows2000を引っ張りだしてきた。
・Windows2000は127GiBの壁が存在するっぽかったので、120GBのSSDを用意してみたら上手くいった。
・これだけだと音が鳴らず、グラフィックもカスみたいな状態なので、グラボとサウンドカードが必要そう。
・グラボについてはoraja動作確認用に購入したGT710を試してみることにする。
・必要なファイルを移動させる際はCD-RWを使用して移動させることにする。
・本当はSSDはWD緑にしたかったけど、在庫切れだったので磁気研究所をチョイス。少なくとも謎の中華メーカーよりはマシだろうという判断。
倦怠感&肩パン&頭痛 により作業不可。
断捨離力が足りなくてトランクルームの契約を検討している。
狭さを解決する方法が、捨てるかスペースを借りるかの2択しかないのがしんどい。
アホみたいな外的要因も絡んでていてまことにしんどい。
12.9インチiPad Proを購入して電子楽譜端末にすることで、そこそこスペースが空けられそう。
スペースを空けるために課金が必要・・・スペースは高い・・・
結論 : シャンダラーは実機を組んでプレイするのが手っ取り早い。
クローゼットに眠ってる旧パーツを引っ張りだして、どのパーツが不足しているかを確認することにする。
個人用memo
・OSディスクはiso化しておく
・起動ディスクも用意しておく(bootdisk.comからDL)
・vmxファイル下部にbios.bootDelay = “6000”を追記(地味に大事)
・FDの起動順位を上げる
・fdiskコマンドを入れる Y 1 1 Yの順で進める
・再起動後にformat c:コマンドを入れる
・setupのコマンドはWIN98\setup