雑記
後程内容を確認します。
後程内容を確認します。
タイピングProfessionalsが昨年冬に無償公開されていた模様。
(書籍版は駿河屋で買取価格1600円でプレミアがついている)
bmsプレイヤーのo-ckさんも寄稿しているので、興味のある方はDLしてみてはいかがでしょうか。
・memo(とても雑)
プレイスタイルという言葉から連想されるもの → ポリシー、信条、人生観、価値観、性格
他人のプレイスタイルについて言及したり批判したりするのは得策ではない。
アドバイスは求められたらするもの。
正論とべき論。
ロジハラにならないように。
もったいぶらない姿勢。
マウンティング、知識自慢、ひけらかしはNG。
とりあえず、この世のどこかにいるかもしれない同志と、面構えの違う読者に向けて、自分が良いと思った情報を紹介することを心がけるようにする。
2007年くらいに、ヤフオクでポップン上達法とか2DX上達法が1000円で売られていたことがあった。
情報に飢えてる俺でも、流石にこの上達法には手を出さなかった。
商品紹介ページでは「購入者が1000人以上いる」と謳ってたけど、果たしてそれは本当だったのだろうか・・・
「音ゲーは覚えゲー」に対して、ピアノの初見演奏とジャズのアドリブ演奏を例に説明できないかを模索したい。
今月に脳神経科学の本の改訂版が出た模様。
こういうのをホイホイ買っていくとお金がゴリゴリ減っていく・・・( ´ω`)
やはり同志と手分けして情報収集したい所存。
メモ
・小脳内部モデル(フィードフォワード、フィードバック誤差学習)、馴化
→書籍はあまりなく、海外の論文が多め。
・疲労(生理心理学)
→あまり情報を集めていない。(概要を知ったところで、仕事が楽になるわけでは無いため)
→脳疲労の情報を集めて持論を補強したいところ。
・クリティカルシンキング
→情報を補強中。日常生活でも役に立つので、ここの情報は積極的に集めたい。
実際にプレイしなくても自己ベ-200クラスのデバフが掛かってることが分かる。社会バグ。
自己べ-100~150のデバフ。
その日の仕事の作業強度次第で、その日の練習内容が自動的に決まる感じになっている。
平日は自己べが出ないことが分かってるので、基本的にbmsでFREQ-練習するくらいしか選択肢がない。
自己べが出ないことが分かってる状態での練習は流石に面白くも何ともないので、俺には「楽しむことが大事」というアドバイスは響かない。
ちなみに平日にいくら休んでも回復した分の体力は他人に持ってかれるので、「今日休んだ分、明日は練習するぞ」みたいな心持ちで翌日を過ごすと、仕事が終わる頃には闇落ちしてると思う。
結局、その日にやれることをやるしかない。
中途半端な時間に起きてしまったので、現在のhitBOXについての悩みを書く。
・同じコマンドでもゲームによって入力方法が変わる
6→3→2→1→4→6コマンドの技を出す際に、KOF98の場合は1と3が入力できていないと技が出ないけど、Xrdは1と3が抜けても技が出る。
同じコマンドのように見えて、要求される操作が若干異なるといった感じ。
6→3→2→1→4→6を綺麗に入力するのが大正義かと言うとそうでもなく、最速で技を出せることの方が重要なので、簡易的に技を出す方法があるならそれを覚えた方が良い。
1つの入力方法を体にしみ込ませてしまうと、ゲームが変わった時に全く対応できなくなるので、引き出しを多く持つことが重要だと思われる。
・斜め入力(同時)が難しすぎる
斜め入力(1、3、7、9)がマジでムズイ。
KOFの中ジャンプの入力が2(※)→7 or 8 or 9で、7の場合は左薬+左親、9の場合は左人+左親で同時押しする必要がある。 (※2以外の下入力でも中ジャンプは可能かもしれない。)
同時押しが上手く入力できていないと8に化けてしまって意図した動作にならない。
実践だとこれを1回もミスせずにやらないといけないので、「人間には無理なのでは?」と思ったりしている。
・斜め入力(離し)が難しすぎる
2→1→4→1→2→3→6コマンドの場合、
中指で押す→中指で押したまま薬指を下す→中指を離す→薬指で押したまま中指を下す→中指で押したまま薬指を離す→中指で押したまま人差し指を下す→中指を離す
という操作が必要になる。
裏クリスの大蛇薙がほのおに化ける
これは恐らく1の入力に失敗してたからかと思われる。
音ゲーに慣れてる人間ですらこれなので、ゲーム初心者にhitBOXを推奨しちゃダメだと思う。
格闘ゲームがリリースされている間に鍛錬を終えられる(ミスなく入力できるレベルに到達する)覚悟がある人にしか奨められない。
bmsで例えると、初心者の段階でveryhard判定縛りで練習するようなものだと思う。時間効率が悪い。
・所感
hitBOXのメリットだけが取り沙汰されることがあるけど、実際に触ってみると言うほど有利ではないように思う。
初心者2人のうち1人がhitBOXで練習して、もう1人が別のデバイスで練習したとして、hitBOXで練習する側は別デバイス側の人に一度も勝てずに終わる可能性がある。
体調が悪いため、本日は諸々お休み。
奇跡的に小技からのコンボが決まった(30分練習して1回しか成功しなかった)
編集が鬼ダルイのでhitBOXを触ってることが分かるレベルの編集に止めている。
・CT9500の感想
■良かった(?)点
広角レンズのおかげで手元どころか部屋を丸ごと写せる
■悪かった点
9分毎に録画ファイルが分かれてしまう(音ゲーの段位の録画には向かなそう)
Wi-Fiでのファイルダウンロードが上手くいかない
6600円だからこそ許せるレベル。
・本日のhitBOX練習メモ
全体的に昨日よりはマシになってた。
感覚的に、対戦できるレベルになるまで半年以上は掛かる気がする。
格闘ゲームで対戦できるレベルになるという目標を掲げる場合、アクションゲームで懐古してる暇はなさそう。
トレモが実装されてるゲームで日々コツコツ練習しないと上手くならない。
・bms練習
本日はデバフ自己べ-150と言う感じ。緩めに練習。
よう・・・23年ぶりだな・・・
・memo
受け身が3回に1回しか取れない(タイミングが分かっていない)
左向き状態の前ジャンプが絶望的(同時押しのシビアさはXrdと大差はない)
小技からのキャンセルが一度も決まらない
裏クリスのコマ投げ→昇龍が一度も決まらない
裏クリスの大蛇薙がほのおに化ける
バイスのメイヘムからの追撃が一度しか決まらなかった
これは慣れでどうにかなるものなのか・・・?( ´ω`)
この「何の経験も活きない感じ」が中々しんどい。