Inquiring mind -2nd phase-

「雑記」に関する記事

雑記

書くことmemo
・想定の30倍のいいねについて

・インキュベートの法則(習慣化に掛かる日数は21日)の情報元を探す
(ソースに言及してたのはこのサイトくらい)
書籍リンク
Psycho-Cybernetics: Updated and Expanded (Amazon)
自分を動かす (あなたを成功型人間に変える) (Amazon)

平均66日説の方の論文
How are habits formed: Modelling habit formation in the real world
論文名でググるとそれらしきpdfをDLすることが可能。

雑記

・思考整理(雑の極み その2)
( 2022/3/20関連 )

批判に備える話。

・手元にサンプル数1の事例しかない場合、断定形の文章を書くのを控えたほうがよい(発言力がある場合はその限りではない)
早まった一般化(Wiki)
他者が検証可能なデータ(事実、論文)を用意したうえで、「自分はこう思うんですよね」と語るのが無難そう。

・事実と感想を分けて書く(相手から見て事実と感想を区別できるようにする)
・言論としての批判を受け入れる姿勢を見せる。むしろ感謝する姿勢を見せる。

感謝と言えば


環境や状況に感謝する気持ちが大事とのこと。
まずは自分の感謝の感度を上げていく必要がありそう。


別件の話


何か限定配信らしいので、今のうちに刺さった言葉を引用しておく。

後編より

意識はその瞬間に変わるんですね。
だけど自分の行動っていうのは、自分の染み付いた神経回路と筋肉の問題なので思った通りにすぐに行動できないんです。

(中略)

自分の行動を変える時のコツが分かったので、それをベースに自分をコントロールする術を覚えました。
それはすぐに変われない事をあらかじめ覚悟して変わることを決めるんです。
すぐに変われない事にガッカリしないんですよ。
そしたら少しずつ変わっていきますわ。

最初の2行の伝え方がとても良い。
後編の方では「行動しろ」、「継続しろ」という定番の話をご自身の体験を交えて優しく伝えていた。
おっさん会社員として、この伝え方はパクりたいところ。

雑記

時間が無い選手権で関東大会に出れそうなレベルなのでとりあえずメモ
日本語が崩壊していると思います。すみません。


結構興味深い話をしている

・低速練習
ポップンのNSを練習した際に、周りのゲーム機の音が大きくてポップンの音が聞こえなくなった途端に何を押しているか分からなくなった。
過去にキャバレーの練習をしていた時も同様の現象が起きていたので、低速でプレイしている時は聴覚(※)に頼っているものと思われる。 ※リズム押し
自分の適正速度でプレイした場合は恐らく音を消しても目押しでどうにかなるけど、低速練習だとそうはいかない可能性が高い。

・低速練習2
某所にてポップン(旧作)をNSでプレイ
ミスティ EX NS
2022/6/5時点

2022/6/19時点

低速における譜面認識スキルは、適正速度における譜面認識スキルとは別に脳内で管理されているように思える。
あと、低速における譜面認識スキルは他の曲に活かしにくい感じがする。
(Lv47 ターバン EXをNSでクリアできたとしてもLv41 ハッピーJヴォーグで死にかけたりする)
自分の苦手な曲をかたっぱしからプレイして、その譜面(譜面パターン)のプレイ経験を積まないと上達しない気がした。

・同時並行で練習
プラトー(停滞期)に入った際に何をするべきか論
過去に「他の音ゲーをプレイして気分転換するとよい」という言説に対して、自分は「同じゲームをやり続けるべき」と公言していたけど、最近は他の音ゲー(または別カテゴリ)を練習しても良いのではと思い始めている。
「月に1回の成長タイミングを迎えるまでは何度プレイしようが自己べが伸びない」というのが持論なので、成長に必要な回数をプレイしたら別のジャンルの練習をしても良い気がしている。

自分の腕前によって練習になる譜面は変化していく。
そうしたときに、十分な数の自分の腕にマッチする譜面を用意するのは難しく、RANDOMなどを駆使しても限界があるように思える。
(bmsを導入して譜面コンシェルジュを雇えばワンチャンある)

最近ギタドラ、DDRを併行して進めているけど2DX DPには特に影響が出ていないので、時間に余裕があれば併行して良いのではというのが現在の見解。

雑記

memo
なぜ1日経つと覚えたことの3割しか覚えていられないのか (ダイヤモンド・オンライン)
「ワーキングメモリ」の記憶容量はトレーニングで増やせるか? (ダイヤモンド・オンライン)

引用

実際、ワーキングメモリの容量を増やす学術的な研究はたくさん行われていますが、その効果は実験室レベルにとどまっているのが現実です。

川島教授の鬼トレをプレイしても鬼トレが上達するだけなのではという話。

雑記


行ってました。
TaQ世代は泣かずにはいられない感じでした。

昼・夜両方参加したけど、夜公演で音量バランスが修正されていた気がしないでもない。

記事補完

目押しを身につけるまでに何をしてたかを振り返る。

※3.5年分の記事を1つに纏めたので、極めて冗長です。
過去記事をどのように管理していくかは追々検討していきます。

※2022/6/3更新
2002年のログをサルベージ。
原文はとてつもない痛さなのでコピペ不可・・・

続きを読む

雑記

「個人向けデジタル化資料送信サービス」の開始について
国会図書館のデジタル化資料のうち、絶版になったものをネットで閲覧できるようになったとのこと。とりあえず本登録申請済み。

脳の計算理論辺りが閲覧できたら嬉しい。


 
地味に諸々確保済み。

雑記

音ゲーをプレイしているとMP(※)の存在を感じずにはいられない。
※その日の脳の処理力には上限があり、上限に達した後はパフォーマンスが落ちていき自己べが出なくなる。

MPに正式名称が無いかを調査しているけど、↓の動画を見るとどうもなさそうな雰囲気。

1:15~あたりから引用

脳疲労が医学的に定義されているのか?
脳疲労についての論文は出ているのか?
→出ていない
医学は病気の前段階のものを対象にしない

確かにGoogle scholar上ではめぼしいものが出てこない感じがする。
正式名称が無いと、特に結果を出していないおじ音ゲーマー(サンプル数1)の話に何の説得力も持たせられない・・・( ´ω`)

悲しみに暮れながら動画を再生し続けたところ、3:38~あたりで気になるワードが出てきた。

脳はどう見ても疲労する
セロトニンが低下した状態をどう捉えているのか?

このキーワードをもとにググってみた結果、↓のページを発見
ストレスでセロトニンが不足する。セロトニン神経が弱るのはなぜか

引用

私たちの体は、どうしても解決できないものごとが続いた場合、ストレス中枢が興奮するようになっています。
(中略)
視床下部のストレス中枢が興奮すると、副腎皮質からストレスホルモンと呼ばれるコルチゾールという物質が分泌されるしくみです。
興奮したストレス中枢は、脳幹にあるセロトニン神経を直接抑制することによって、脳内のセロトニン分泌を落としてしまいます。

( ´ω`)・・・

あれ?これじゃない?(´ω`)彡

コルチゾールでググってみた
ストレスで脳が萎縮したり、損傷したりするって本当?

引用

ストレスを受けると、体内ではそれに対抗するために、副腎からコルチゾールというホルモンが分泌されるようになります。
コルチゾールは本来脳へと吸収され、無害化されるのですが、慢性的なストレスによって過剰分泌されたコルチゾールが脳内に溢れると、海馬の神経細胞が破壊され、海馬が萎縮することがわかっています。

以前書いた川島教授のやつなのでは。

というわけで独自用語を使わずに表現すると「高難度譜面をプレイすると、コルチゾールが分泌され、それによりセロトニン分泌が落ちるため自己べが出なくなる」という感じになる。
・・・ドヤ顔マウント度が上がっただけで結局伝わらなそう ( ´ω`)

雑記

・Twitter向け
Web版マガポケが普通にアプリ版と連動していること(※)に気づいたので、エアギアの頃から続けてた雑誌切り抜きを卒業し、電子版(単話)の購入にシフトすることにする。
※アプリ版で購入した漫画がWeb(PC)でも読める

最古の漫画切り抜きは「るろうに剣心」あたりなので、かれこれ25年以上切り抜いてたっぽい。
今はカラーページを除いてスキャンして処分してるので、スキャンの手間を省くために最初から電子版を購入することにした。

2010年頃の画像

雑記

QOLを上げるべく日々RTAしています。
以下個人用メモです。


紙ゴミを入れる紙袋の決定版
目から鱗が3000枚くらい落ちた。
こういう発想の勝利系情報が好き。

・ニトリ
生まれて初めてニトリで買い物をしたけど、めちゃくちゃ捗りますな ( ´ω`)
ひとつ前の物件はそもそもあらゆる店へのアクセスが悪いのでこういった店へ行く気にならず、ふたつ前の物件は究極の狭さを追求した部屋だったため、物を増やす気になれず、こういった店には行かなかった。
あれだけCMが流れてても行かない人間はとことん行かないという話。

・満足度の高い食事
漸く自分好みの冷蔵庫を置けそうな雰囲気なので、冷凍庫の容量がバカデカイものを選ぶ予定。
今まで物件備えつけのショボ冷蔵庫や、20年くらい前の冷蔵庫くらいしか使ったことがないので、かなりテンションが上がっている ( ´ω`)

・DDR開始の兆し
AC音ゲーがプレイできるようになるので、DDR開始を検討中。
情報が不足し過ぎているので、まずは情報収集から。
DDRを始めた場合、DQウォークの頻度は下がる見込み。