Inquiring mind -2nd phase-

「雑記」に関する記事

雑記

地球からパワハラを受けている。(気圧と気温の乱高下ハラスメント)

SEQUENCE CAT DPAの序盤の運指を激しく間違えていたので修正中。

雑記

天候デバフと寒暖差のコンボでコンディションが終わっている。
大人しく読書する。

雑記

教養としての認知科学(東京大学出版)
読書猿さんの独学大全で紹介されていて気になったので購入。

今まで読んできた認知心理学本の中で一番内容が濃い気がしている。
音ゲーマーに対して書籍をオススメすることは滅多にないけど、この本はおそらく買って損はないと思う。
自分は人に見せる用として紙版を買うことも検討している。

長期記憶への情報の保持には、情報にどのような操作、処理を加えたかも強く影響するという話が重要そう。
Levels of processing: A framework for memory research
論文名でググるとそれっぽいpdfが落とせる。(トラブル防止のためリンクは設定しません)

それっぽいpdfをDeepLアプリにぶちこんで翻訳したら、少し気になる文章が出てきた。

Tulvingさんの論文は恐らくここら辺
Memory and Verbal Learning

pdfは見当たらず。
正規の方法で読もうとすると、今回買った本より高い額を支払うことになる・・・( ´ω`)

まだ何とも言えないけど、押し方が分からない状態でのDBR練習はやはり効果が薄そうな気配を感じる。

太鼓の達人

2DXが人気。

伝説の祭りの負荷が軽くなってきたので月下美人に移行。

やわらか戦車の方は可能な範囲で腕の動きを修正中。
(気を抜くと左手側の腕の上げが甘くなって面が多重反応してミスが出る)

プレイ内容自体は2010年時点よりも良いと思う。

※2010年時点

雑記

近々発売される鈍器のような神経科学の本が気になる今日この頃
カンデル神経科学 第2版

初版のレビューが高評価なので、買っても損はしなそう。

太鼓の達人

相変わらずやわらかブートキャンプがキツイ。

雑記

今のところ回復の見込みなし。
キチゲを溜めながら積極的休養。

太鼓の達人


バチ用にスティックバッグを購入。 (公式サイト
カードと小銭を管理できるのが良い。


伝説の祭り鬼 でたらめ練習
そろそろ練習曲を増やしてもよさそう。

今後の練習曲候補 (数字はノート数)
BPM遅めでノート数多めの曲をピックアップ。

★7 伝説の祭り / 777 ※比較用
★7 スクロール・ミカ / 765
★7 千本桜 / 831

★8 紅 / 999
★8 千本桜(裏)/ 1000
★8 東京特許キョ許可局局長 / 840
★8 らんぶる乱打(裏) / 765
★8 月下美人 / 832・790・765

★9 さんぽ(裏)/ 816 ← 良さげ。BPMは遅いけど細かい音符が多め。
★9 Ridge Racer / 944
★9 Pastel Sealane / 850
★9 やわらか戦車(裏) / 889  ← 未知数。3年練習してもできないかもしれない。

太鼓の達人Wikiより

あべこべ : 面とふちが全て逆になる。

きまぐれ/でたらめ : 面とふちがランダムに入れ替わる。きまぐれは20%、でたらめは50%音符が変化する。また、「きまぐれ」と「あべこべ」を重ねがけすると、80%音符が変化する。大音符も同様。

マ? ( ´ω`)
次回からきまぐれあべこべマンになる (´ω`)彡

太鼓の達人

伝説の祭り鬼にでたらめをかけたら練習効率が天元突破した。
7/31の俺に教えてあげたかった。
練習曲の知識の有無で1か月の差がつくのはヤバイ。


昨日練習開始時


昨日練習終了時

太鼓の達人

2DX&ギタフリ&DDRが人気ゲームの時にプレイするゲーム、それは太鼓の達人。

公式マイバチは3種とも入手済み。(公式HP

叩き比べをした感じ、自分の好みは朱>蒼>山吹といった感じ。
朱 : 叩いた時の衝撃が吸収される。手がしびれない分、叩いた時の感触は鈍めになる。
蒼 : 山吹と朱の中間といった感じ。
山吹 : 太鼓を叩いた時の衝撃がダイレクトに手に伝わってきて普通に手がしびれる。

1P側のメンテが悪かったので、次回からは2P側を試すことにする。
2P側は1P側と比べて判定ラインまでの距離が物理的に遠いので、恐らくあまり使われていない気がする。

mint tearsがまだ収録されているっぽいので、とりあえずmint tearsクリア目標で頑張る。
(過去の履歴を漁ってみたら既にクリア済みだったようなので、再クリアを目標とする)


過去の太鼓履歴

続きを読む