Inquiring mind -2nd phase-

雑記

SPbmsの練習を始めて半年経過したので振り返ってみる。

・手首皿
1048式固定とほぼ同等の練度になっていると思う。
4か月目あたりで皿と3鍵が絡む時に手を真横気味にした方が安定することに気付いたので、譜面の配置によって手の角度を変えたりしている。

スキルが伸びるにつれて皿+1~3鍵盤の連打の練度が上がってきている。
★2 BRILLIANT STAR ~煌星の雫~ [WHITE ANOTHER]、★6 Black Lair [INSANE]の皿+鍵盤同時連打は4か月くらい練習して漸く追いつけるようになった。
やはり新運指が馴染むまで最低3ヶ月ほどは掛かる模様。(過去に7鍵盤を薬指から小指に変えた時も馴染むまで3ヶ月ほど掛かった)

・筋持久力
自作の3000Notes超えの譜面で練習し、練習後にアミノバイタルGOLDをかかさず飲んでいたものの、Gengaozo godが押せるようにはならなかった。
持久力がついていないのか、ほぼ毎日仕事のデバフを食らっているせいで成果が出ないのかは不明。
押せるようになった時に何らかの結論が出るはず。

・練習曲
Gengaozo GOD地獄配置とzodiacのラストを集中的に練習したら上達した。
逆に真・千年女王は下手(※)になったので現在寝かせている。(※FREQ-1まで仕上げてたのに、ある日FREQ-8でも出来なくなった)
自作ゴツ譜面シリーズはBPM150未満なら概ねこなせるようになってきたけど、BPM150以上になると決壊する。

自作のカーテン譜面は初期の頃と比べるとかなり上達している。
カーテン譜面の練習初期は左手側を全捨てで練習するのがポイントである気がした。

個人的に2356デニムよりも難しい配置がある気がしているので、時間があるときに極悪な自作譜面を作ろうと思う。

・成長速度
自作譜面導入前と導入後を比較しても成長速度は変わっていない気がする。
自作譜面を1つ作ってそれにランダムを掛けたものを8つほど作ってローテしてるけど、それの影響は感じられない。(正規オンリーの練習と、ランダムを織り交ぜた練習に差は感じられない)
あと、5月以降に食事の質(※)を上げているけど、その影響も特にない気がする。(※1日の野菜摂取量500g↑をキープ中)
現時点だと「同じ環境で継続すること」が一番重要な気がしている。

・その他
「速い曲をやれ」よりも「苦手な譜面をやれ」が今のところ自分の中で優位に立っている。
というか、仕事の疲労のせいで速い曲を練習できるようなコンディションに持っていけないので、自分の場合は苦手な譜面の練習しか選べない感じになっている。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です