Inquiring mind -2nd phase-

雑記

まだ言語化できないので一旦memo

■Mario Paint (Time Regression Mix for BMS) -4つ同時押し-
最初から最後まで色んな形の同時押しが降ってくる譜面。
正規譜面だとホムポジ系をメインとした4つ同時押しが降ってくる。
(余力があればパターン数を調べる)

ミラーをかけても難度がほぼ変化せず、学習効率も変わらない。
ランダム適用時に譜面予測ができれば、苦手な同時押しをピンポイントで練習することもできそう)

2DXのDP譜面で終始両手側に4つ同時押しが降ってくる譜面は無いため、この曲を選ぶことで不足を補うことができる。
同様に、終始両手側に階段や桂馬押しが降ってくる譜面なども欲しいところ。

同時押しについての参考ツイート

・餡蜜と逆餡蜜(同時押しと微ズレ、ディレイ)
同時押しでないものを同時押しで処理するのが餡蜜で、同時押しを分割して処理するのが逆餡蜜かと思われる。
もしMario Paintの譜面を微ズレに変換した場合、通常の譜面をプレイするときとは別の感覚になりそう。
「同時押しの分解」と「乱打の結合」は譜面を理解する上で結構重要になってくるかもしれない。

1+3+5+7の同時押し(白鍵4つの同時押し)を1>3>5>7などの乱打に置き換えたり、1+7>3+5の複合トリルに置き換えたりといったことを試すことで、自分の苦手なパターンを洗い出すこともできそう。
素振りした感じだと左手側の3>1+5+7が絶望的だった。

・BMSでDBR、そしてSP-TO-DP
DBRをONにしてSP★1~2をFREQ-12でプレイすると、PROMISE FOR LIFE(A) DBRの強化版みたいなのが降ってくる。
あまり練習にはならない感じがした。

LRにはDBRとは別に「SP-TO-DP」というSP譜面をDP譜面に変換するオプションが存在する模様。
幾つか試してみたところ、DBRよりかは可能性を感じた。
SP★1 Evangelize (Radio Edit) [PLANET] なんかは奇跡的にバランスが取れていて良譜面の部類だった。

生成される譜面は1種類のみのようなので、良さげな譜面を見つけたら練習に組み込んでもよさそう。
自分が好きな曲で練習できるのもデカイ。LRは凄いナー ( ´ω`)
とりあえず良さげな曲を見つけたらスプレッドシートにメモっておくことにする。
ノート数が1500付近の曲が狙い目。ここら辺を選ぶことでquasarは自動的に上達しそう。

このオプションのおかげで「ランダムっぽい固定譜面」のレパートリーが増えそうで嬉しい。

・練習になる、ならない論
灼熱のような皿譜面を1000回練習してMare Nectarisが上手くなるかというと、ほぼ全てのプレイヤーはNoと答えると思う。
「鍵盤」と「皿」のように大きく区分けされたものであれば自明なんだけど、これが鍵盤の細かな区分になってくると説明が難しくなってくる。

DP皆伝を目指すのであれば、天空の夜明けやquasarに効く譜面で練習する必要がある。
それらがなかなか見当たらないから停滞しがちになる。
(個人的に、quasarについてはSP-TO-DPによって練習曲不足から解放された)

MarioPaintはDP皆伝曲に直接効かないものの、4つ同時押しは不得意のため、積極的に練習するようにしている。
こうなってくると、譜面知識を蓄えて自分で譜面を作れるようになるのが良い気がする(自給自足)。
少し調べてみますか・・・( ´ω`)

・苦手対策
●13 More Selfishを練習してダージュEXをクリアした人を見かけたことがある。
実にまっとうだと思う。
これとorajaのトレーニングモードを組み合わせると更によさそう。

参考動画

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です