Inquiring mind -2nd phase-

雑記

生きてます。ただ、余裕はないです。

以下適当なメモ

■INFINITAS専コン デフォルトパーツ
ボタン : 芝商事 照光式押しボタン A-5
LED : おそらく芝商事のLED L-1(3チップ)の赤
スイッチ : YI HSIUNGと書かれたスイッチ、 オムロンのV-10-1A4(0.98N)より重い。

■三和電子 http://www.rakuten.co.jp/sanwadenshi/   必要そうなもの
・照光式押しボタン用スプリング 60g 10個入り1セット 【OBSA-SP-K】
・照光式押しボタン用スプリング 20g 10個入り1セット 【OBSA-SP(20g)】
・照光式押しボタン薄型45φ長方形ホワイト(旧型ランプホルダー)(ランプ無し)【OBSA-45UK-W-LN】 ※芝LEDで代用可能なのでランプ無し
・照光式押しボタン薄型45φ長方形 スモーク(旧型ランプホルダー)(ランプ無し)【OBSA-45UK-K/W-LN】 ※芝LEDで代用可能なのでランプ無し

■OBSA-45UK-W-LN、OBSA-45UK-K/W-LNの付属品
・OBSA-SP(100g)  (説明を見る限り)
・オムロン V-10-1A4

■必要な工具 (自分の場合)
・ラジオペンチ (素手で端子を抜こうとすると怪我をする)
・ステンレスピック (ニードルという名の工具はなかった)
・シリコンスプレー (プラスチック使用可のもの)

■マイクロスイッチ
購入するならモノタロウがオススメ。三和より安いし工具も揃う。
必要そうなもの

・D2MV-01-1C2 0.25N
・D2MV-01-1C3 0.49N
・VX-01-1A2 (VX-5-1A2でも代用可かも) 0.25N
・VX-01-1A3 (VX-5-1A3でも代用可かも) 0.49N

※D2MVの方は1C1 0.10Nというのも存在する。

■バネとスイッチの組み合わせについて
1時間ほどボタンソムリエした結果
20gバネ + VX-01-1A3(0.49N) が一番良かった。
60gバネでも別に支障は無いけど、高難度曲が若干しんどいのと
バネの振動音が20gよりも大きかったので使用しなかった。

D2MVとVXの違いはクリック感。ほんの少しだけVXの方が硬い。だがそれが重要。
オムロンのサイトのカタログを見ると動作特性が載っていて、動作に必要な力は同じでもそれ以外の
仕様が異なっているのが分かるので、一度は見ておいた方が良い。

■その他
バネ切りはしないほうが良い。
どう頑張ってもバネを全部同じ長さにはできないと思うので、バネを切るくらいならスイッチで調整したほうが良い。
芝ボタンに拘るくらいなら三和ボタンを買ったほうが良い。
逆にこれ以上の出費は嫌だという人はスイッチだけV-10-1A4に変えると幸せになれると思う。
専コンの皿はグリップが凄過ぎて皮バイバイするので、自分はflipflopさんでシートを購入した。

■試したいこと
・azbil(山武)のV-5000シリーズというマイクロスイッチがあるらしい。
(その昔ポップンのボタンに使われていたとかどうとか)
・音ゲーは「ピン押ボタン形」のマイクロスイッチを使うのが一般的であり、
使えるスイッチの種類が限られている。
だが、ピン押ボタン形以外にヒンジ・レバー形というものがあり、動作に必要な力が
0.59N(※)というスイッチが存在する。
(※秋葉の某店の店員さんに聞いたところ、レバー込みの
重さとかではなく純粋にピンの部分の重さを示しているとのこと。)
もし、分解してレバーのみを外す、もしくはレバーを切断することができれば、選べるスイッチの数が増えるかもしれない。
(分解はメーカーもオススメしていないので切断コースになると思う)
・DAO基盤というものをINF専コンに取り付けるとCS、BMSもプレイできるとかどうとか。
(現時点でBMSはプレイ可だけど)

■今考えていること
集合住宅でプレイすると即行で苦情がくるので、防音対策を検討中。
諸々考慮すると、専コンに箱を被せて手を突っ込んでプレイ(こたつスタイル)するのが良い気がする。

続くかも

——————————
■2016/11/23 更新

2台目の換装作業でこのメモが役立った。
備忘録用にメモを追加。

161123

161123b

1枚目 : 剥離剤の種類次第で効率が激変する。1台目は皿の作業だけで4時間掛かったけど、
今回は20分程度でいけた気がする。
使った品はこちら → http://www.loctite-consumer.jp/ja/products/remover/remover1/remover11.html
剥離剤はプラスチック使用可のものを選べば特に問題ないと思う。

2枚目 : LEDの換装時は挿し込む向きに注意すること。向きを気にせずに適当に挿すと光らない。

——————————
■2019/1/12 更新

そして月日が流れた。
EMPシート(合成合皮)を自作することになった場合のためにLINKをメモしておく。

https://www.gohi.jp/product/386
https://www.gohi.jp/product/165

ただ、2019年1月時点でflipflopさんが復活してたので、余裕があれば予備分を予約するかもしれない。

——————————
■2019/6/8 更新

三和電子さんが40gバネの販売を開始
https://item.rakuten.co.jp/sanwadenshi/ilumb_303/

——————————
■2020/6/4 更新

2020/5/29頃に三和電子さんが50gバネの販売を開始
https://item.rakuten.co.jp/sanwadenshi/ilumb_500/

——————————
■2021/10/13 更新

ライトニングモデルのスイッチがVX-01-1C23に統一されたとのこと。
VX-01-1C23(オムロン公式)

——————————
■2021/10/30 更新

プレコンのネジが錆びる問題について
INFINITASプレミアムコントローラのネジ交換(Callus Nextさん)

(他、参考サイト)
http://www.yamahiro.com/QandA/02.htmlより引用

○ アルミ材にステンレスねじの使用
アルミニウムとステンレスねじの組み合わせは異種金属の許容範囲外ですが、実際にはアルミ材の面積が圧倒的に広いので腐食進行度は極めて小さく、使用可能です。また、アルミニウムとオーステナイト系ステンレスの組合せは電位差が大きいにもかかわらず、分極と呼ばれる作用により電気の流れが阻止されて電食が少なくなることが知られています。最近ではアルミ材にSUS-XM7製のねじがよく使われるようになりました。

Callus Nextさんが紹介しているネジの材質はSUS-XM7(SUS304相当)とのことなので、少なくともこのネジを使うことでプレコンが錆びて朽ち果てるといったことは無さそう。
それでも異種金属接触腐食を気にする人は、絶縁ワッシャーをかますか、アルミねじやプラねじを調達するのが良さそう。

シングルプレイヤーならネジのトミモリさんで纏めて買うのが最安な気がする。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です