雑記
このパーソナルトレーナーの方の動画が良い感じ。
1つ目の動画から幾つか抜粋
漸進性過負荷原則 : トレーニング負荷を少しずつ上げないと、トレーニング効果は出ない
収穫逓減の法則 : 練習し始めは良く伸びるが、遺伝的限界値に近づくと伸びが緩やかになる
※遺伝的限界値に近づいているのに「前回よりも強くなっている」という前提で限界までトレーニングすると停滞や怪我の原因に繋がる
2つ目の動画から幾つか抜粋
専門家の言うことが理解しにくいのは専門用語を使うため。
専門用語を使う理由はしっかりと定義されているから。分かりにくくするためではなく、むしろ分かりやすくするために使っている。
トレーニング強度の「強度」は、どこまで限界までやるか(Effort)を指すのか、重量(Intensity)のことを指すのかがごっちゃになっている時がある。本来は1RMに対する%(Intensity)である。
※1RM : 1 repetition maximum , 正しいフォームで1回だけ上げることができる最大重量。
3つ目の動画から幾つか抜粋
NSCAパーソナルトレーナーのための基礎知識
入門運動生理学
栄養学の基本がわかる事典
山本義徳 業績集
プロが教える 筋肉のしくみ・はたらきパーフェクト事典
Muscle Premium
筋肉の使い方・鍛え方パーフェクト事典
Starting Strength