雑記
体調不良のため、本日の練習は無し。
・memo(最近の所感を雑に書く)
練習曲として成立するB+Pの上限数について
B+Pを実数で書くべきか、割合で書くべきか → 併記してみる
COMBO BREAKを指標として扱うか → 検討が必要。COMBO BREAKは疲労の影響を受けにくい感じはする。(疲労時はCOMBO BREAK増加よりも先にスコア低下、空打ち増加が起こる)
譜面タイプによってB+P数が指標にならない可能性がある。
高難度譜面を練習していると、集中力というか気力・精神力のようなものが途切れることがある。
リカバーできないレベルの難度の譜面が降ってきたときに気力が途切れてしまう(心が折れる・諦めてしまう)。
これが起きてしまうと、その後の高難度譜面練習でちょっとでもおかしな配置が降ってくると押すのをやめてしまう(糞譜面耐性が下がる)
不安を通り越して無気力になる。
1か月くらいDBRで物量を浴びた後に通常のDP譜面に戻ると、メモリに余裕が出来てることに気付く。物量慣れは重要そう。
DBRでLv 12.4になるような譜面を1か月浴びたところ、12.5弱くらいの譜面で練習できるようになった(諦めにくくなった)
ただ、外れ譜面耐性はついていない。ポップンで1+5+9系が混ざる時と同じようなしんどさがある。
クリアが安定していると思ってた曲でボコボコにされたりすると、結構精神的にくるものがある。
本来は自分の苦手な配置が降ってきて喜ぶところなんだけど、まだその境地には達していない。
(そのタイミングではその難度を求めていないからだと思う。)
どうにか外れ譜面を喜べるような状態に持っていきたいけど、もう少し考察が必要そう。
最近はB+Pが200個出てもそのまま練習を強行することがある。
これと同じことを今年1月時点でやったとしても全く効果が無いと思われる。
これについては「運指が判断できているか」と「押せなかったオブジェに対して残心できているか」がポイントな気がしている。
今日はここまで。
地力が上がった時(月1回) → ホッとする(「よかった~」みたいな感じになる)
上がった地力で低~中難度のスコアを伸ばしてる時 → 楽しい(「シャオラ」みたいな感じになる)
地力が上がって高難度の結果(スコア、B+P)が伸びた時 → ホッとする(「よかった~」みたいな感じになる)
クリアマークを更新した時 → 大抵は「やっとか」という感じになる。更新するまでに普通に半年くらい掛かるので「シャオラ」という気持ちが出てこないことが多い。
体調が芳しくない時の練習 → 義務・習慣(歯磨きと同レベル)
普通の体調でDBRで当たり譜面を引いた時 → 普通(シャオラにはならない。初AA、AAAとかだとシャオラになる)
普通の体調でDBRで地獄みたいな譜面を引いた時 → しんどい(使える武器が無いイメージ、その配置が来たら詰みみたいになってしまう)