【旧blog記事】スコア練
2008年10月19日
昨日スコア練習環境を整えてたら早朝4時までかかった挙句、目にダメージ
を負って顔が常に( ´=ω=`)←のような状態になってます。
まあ主にHSとSUD+とアジャストタイミングを弄ってただけなんですけどね。
ポップンでHS×BPM = 740でやるのと同等の速さに調整したので、恐らく
それなりに相乗効果は出ると思います。
唐突にどの難易度で練習するのが効率が良いのか考えてみた。
昨日、Lv42の曲をやってLv25の曲のスコアが上がるか?と言われたらNOと
書きましたがスコアもクリアと同じで順々にレベルを上げていくのがベストだと
思ってます。
スコアは判定理解力とオブジェ認識力の高さが重要で、高難度譜面に関しては
その譜面を余裕を持って押せる力が必要です。
判定理解力とか勝手に言葉を作ってしまいましたが、脳内判定とか言われることも
あります。
要は「このタイミングで押せば100%光る」というポイントが分かるという状態が、
判定を理解している事になるんだと思います。
上級者になると100%光るタイミングが自動化されて押せば光る状態になる訳ですね。
自分の場合だと簡単な曲でも「あれ?このトリルはこのタイミングで良かったっけ」と
いう状態になりモリモリ黄ばむんです。
中難度になるとそのトリルが常に降ってきて黄ばみ王になり、高難度になればそれを
片手でこなさなければならなくなってGOODが出ます (´・ω・)
だからまず簡単な曲のトリルで100%光らせるようにしないといけないんです。
時々黄ばんだとしても「今のは押すのが遅かったor速かった」というように、
自分が押したオブジェの情報が分かる状態にしないといけないんです。
クリアに関しては達成度が80%に達したら達成度が50%の曲にシフトして
それを80%にするというように練習していくのが効率が良いと思います。
(非餡蜜FCで達成度100%とした場合)
スコアに関しては達成度が98%に達するまで粘着した方が良いかもしれませんね。
そう考えるとクリア力を先行させてからスコア力をつけていくのがベストなのではないか
と思う訳です。(個人的結論なので適当に聞き流しておいてください)
問題はクリアラーな方が☆12を楽々クリア出来るようになった段階で、☆5を粘着する
気力が湧くかどうかなのですが、前述の考え方を知ってもらえればスムーズに練習に
取り掛かれると思います。
スコアを出したいと思った時点で低難度曲をプレイする事は必須なのですから。
やっべ、気づいたら無駄に長文乙になってた (´・ω・`;)
明日も同じ話題が続きます。さーせん。