雑記
グラボを購入したことでINFINITASの画面が汚くなってしまったsandy bridgeおじさん向けの情報。
誤りが多いので諸々訂正。
NVIDIAコントロールパネル > デスクトップのサイズと位置の調整 > スケーリングを実行するデバイスを「ディスプレイ」から「GPU」に変更
やけに判定が辛いなと思ってたら表示サイズがイケてなかった模様。
これでLv11以上で自己べが出せるはず・・・( ´ω`)
・追記
自己べどころか、判定が不安定な状態に戻ってしまった。
1080/60p出力の場合に大分イケてない感じになる模様。
(720/60p出力の場合においてもポップン14みたいな判定になってしまってあまりよろしくない)
なお、下記サイトの設定は一通り確認済み。
INFINITASばっかりやってる音ゲーマーがおすすめするコナステ音ゲーの設定
キャプチャ機器を経由させずにディスプレイに直接接続しても変化なし。
他のディスプレイケーブルを引っこ抜いても変化なし。
ケーブルをまともなものに変えても変化なし。
こうなってくると、120Hz対応モニタを用意しないとダメかもしれない・・・( ´ω`)
ただ、相変わらずTwitterではINFの判定に違和感を感じてるプレイヤーが多いので、やはり不具合なのでは・・・
■再追記
休みを1日使って色々検証した。
・INF側のSETTINGについて
フレームレートで「自動設定」を選択すると、120Hz非対応ディスプレイでも120fpsを出そうとしてしまい、表示が不安定になる。
※GeForce ExperienceでFPSを表示させて確認。
恐らくプロコンのLEDパッチ適用時に不具合が紛れ込んでしまったものと思われる。
・スケーリングを実行するデバイスを「ディスプレイ」にすると画質が落ちる件
GV-HDRECを経由させていたせいかと思われる。
ディスプレイに直接ケーブルを挿した場合は、どちらのデバイスにしても画質に差はなかった。
録画はShadowPlayで代用できそうなので、一旦GV-HDREC経由させないようにする。
・垂直同期について
NVIDIAコントロールパネル>3D設定の管理>垂直同期 の設定次第で判定がブレるかどうかが決まる。
垂直同期を「オン」系に設定すると、曲プレイ中のFPSが59~60を行ったり来たりしてしまい、これが判定のブレを生んでいる可能性が高い。
(FPSが59になったときにスコアが落ちてると仮定した場合に、今までのスコアの下がり方と一致するので、これが原因である可能性が高い)
垂直同期を「オフ」にするとティアリングが発生するので、自分の環境だと現状「高速」一択となっている。
・現状の結論
INF側のSETTINGのフレームレートを「60fps固定」に設定し、NVIDIAの垂直同期設定を「高速」にすることで判定ブレを回避できそう。
結局ティアリングが発生してしまって問題が解決できなかった。(実際にプレイしないと分からなかった)
仕方ないので新しいディスプレイを買うことにする。今までありがとう、FORIS FS2332。