2DX DP
・memo
記憶自動化が来てる感。
記憶自動化(地力向上)は大体月1ペースで起きてる。
■記憶自動化に関係がありそうな要素
睡眠時間の確保 (最近は7hほど確保している)
日々の練習の継続 (毎日が良いのか、日を空けた方が良いのかは不明。週1ペースだと厳しいと思われる)
1日1時間30分以上の練習 (これだけ書くと大事なポイントが伝わらない。もう少し言語化を試みてみる)
■1日1時間30分以上の練習について
自分の場合、地力を上げるために天空の夜明け DPAクラスの譜面を選ぶ必要がある。
天空の夜明け DPAクラスの譜面はクリアには程遠いけど、完全に理解不能ではなく、手を止めずにプレイができる。
手を止めずにプレイするには、ウォーミングアップをして体と脳を温める(血流を良くする)必要がある。
体調が悪い日は、ウォーミングアップの時点で普段通りのHSでもSLOWに寄り、その後何回プレイしても体が温まらない(汗をかかない)
体調がまともな日は、1~2曲目時点でFASTに寄る。プレイする毎に体が温まり、その結果FASTも増えていき、緑数字を減らせるような状態になる。
体調がまともな日でないと、そもそも体が動かないので高難度譜面での練習が成立しない。
体が動かない状態でのインテンポでの高難度練習は、効率が悪いと思われる。 参考 : ウォーミングアップの目的と方法
本日、練習開始から1時間15分経過した辺りで天空の夜明けを選曲した。
メインの練習に到達するまでに1時間15分ほど掛かる状況となっている。
(上達するには全力での高難度譜面の練習が必要で、その練習を行うためにはウォーミングアップが必要。)
ウォーミングアップの時間を短くし、且つ全力高難度練習の時間を伸ばせるかどうかは体調と体力次第かと思われる。
ウォーミングアップが10分で完了し、それ以降の時間を高難度練習に充てられる人は、恐らく俺より練習の効率が良い。
※補足(効率が悪い根拠)
体が動かない状態でのインテンポでの高難度練習は、効率が悪いと思われる。
・本来使われるであろう神経回路が使われない
・怪我の恐れがある
・自己べとのギャップがあり過ぎて、チューニングがバグる
・負け癖がつく(集中力と自己肯定感の低下)
・体力と時間を使う割に、脳にインプットされる情報の質が低い