Inquiring mind -2nd phase-

雑記

■月1成長期メモ
記憶すべき内容ごとに脳の各所に分散して蓄えられる。(海馬自体には蓄えられない。海馬は記憶作成過程で関わっている)
シナプスの回路のつながり方の変化によって記憶が蓄えられる。

Rapid Eye Movementの頭文字をとってレム睡眠と呼ぶ。
レム睡眠中は目をゴリゴリ動かしながら夢を見ている。
長期記憶の固定化にはレム睡眠が必要
ちゃんと寝ないと音ゲーは上手くならない(ガチ)


■勉強することでやれそうなこと
・特攻して視界がぼやけているときに細胞レベルで何が起きてるかの仮説を立てられる
・身体スペックアップ時に体の中で何が起きてるかの仮説を立てられる
・特攻でストレスフルな譜面が降ってきた時に仕事のことを思い出してしまう現象の仮説を立てられる(高難度譜面がトリガーとなって無意識的に別のストレッサーを想起してしまう等)
・刺激→認識→判断→打鍵→フィードバックの流れをかなり詳細に説明できるようになる ← これが一つの目標。フィードバックについては近いうちに一般化する気がしている。
・ゲーム外の指トレ&筋トレに効果はあるのかを妥当性高めに考察できるようになる
・ブロードマンの脳地図をもとに、どのような活動をしたときに脳のどの部位が疲労するかを考察できるようになる

■豆知識系
・動画を見ながらのイメトレは意味がある模様(論文有り)
・ヴァイオリニストの右手(弓を持つ方の手)の指のスペックは一般人と差がない模様(論文有り)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です