雑記
諸事情で下半身を負傷していてDDRが練習できていない・・・( ´ω`)
というか体調があまり良くなくて、他のものもあまり練習できていない。
仕方ないので動画を流してイメトレをしている。
memo
・譜面を認識した後に運指判断するステップに入ったときに自分は右手側から処理していっている。
これを意識的に左手側から処理することは可能なのだろうか。
そして、そうすることのメリットはあるのだろうか。
・個人的に認識に時間的バッファを持たせる(反射で押さない)のが大事だと考えている。
バッファを設けておくと、高難度曲に特攻した際にスコア狙い(判定合わせ)の時間を捨てて運指判断に充てたりすることができる。
言い換えると、スコア狙いモードとクリア狙いモードの切り替えがし易いという感じ。
特定条件下においては、HSを引き上げて意図的にスコア狙いの時間を削ることで短期的な結果につながることもある。 ※参考 2020/11/30
バッファがあれば目線を少し上げて譜面の先読みができたりもする。(打鍵はFASTに寄る)
たまに目線が下がる(譜面の処理が追いつかなくなり目線が下がる?)という話を聞くけど、自分はあまりそういったことは起きない。
ただ、以前DP両乱をプレイしていて曲開始時に3個同時押し降ってくるような譜面で、判断が追いつかなくて目線が下がったのを自覚出来た時があった。
もしバッファを設けていても目線が下がる人がいる場合は、譜面処理の手続き(アルゴリズム)が自分と異なる可能性がある。
処理を途中で打ち切って次に進むか、処理しきるまでは次に進まないようにしているかの違いがありそう。
状況に応じて両パターンを使い分けられるようにすると良さげな気がする。
(あまりにも途中で打ち切りすぎると、ミスした箇所の原因が掴めなくなり動きを修正できなそう)
memo2(つぶやきレベル)
・この前目押し習得までの記録を掘り起こしていたけど、目押し習得というのは時間的バッファを確保する作業だったのかもしれないと考えている。
・ポップン14時代は適正速度で練習するのが結構難しかった。紙を使うことで大分マシにはなった。ポップン12時代はサイガガをHS2かHS3のどちらかでプレイしないといけなくて地獄だった。
・改めてサイガガの譜面を見たら良くできてるなーと思った。ちゃんとした環境でこういう譜面をじっくりプレイできたら楽しそう。
・DBRを練習していると、ちょくちょく運指を超越した動き(北斗)をしないといけないタイミングがあり、ある種譜面の先読み的な動きになっている感じがする。
ただ目線を上げて先読みするのとは違うし、処理を途中で打ち切る感じとも違う。
運指を考えていては間に合わないので、次に来る同時押しの手の形を作ってエイヤで押してる感じ。
運指の整合性などを考慮せずに、降ってきたものを一旦押してみる感じ。その動きが最適かどうかは後で考えるようにしている。(もうこれで終わってもいいというゴンさんの気持ちを宿す)
・DP練習中に今どの指が余っているかみたいなことをぼんやり意識できるようになってきた。
なお、余りが発生せずに北斗じゃないと押せない配置がくると途端にへなちょこになる。
カゴノトリ DPAで通常のホムポジのまま押そうとすると後半の左手で決壊してしまう。
譜面を改めて確認したところ、左手はDirty式の構えで対応した方が効率が良さそうだった。
・もしDP皆伝が取れたら今のDP一筋の練習スタイルから様々なものを同時並行で進めるスタイルに変える予定。
DP一筋にしている理由は、DP一筋で練習した場合の記録を残したいのと、これだけSPを放置した場合にどうなるのかを知りたいため。
・癖がつく系の話とかジストニアの話について、あまり迂闊なことは言えないので、もし語るときはワードをぼかすようにする。